カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅_3

2015年04月30日 | 鉄道_青春18切符

「水戸大工町郵便局_風景印」を押印してもらいました。
急ぎ水戸駅へ戻ります。
言うに及ばず、乗換え時間がギリギリだからです。
途中まで早歩きで歩いていたのですが、
間に合いそうにありません。
ジョグペースに変更して出発2分前に到着。
暑っちぃ~!、疲れました(笑)

座席で涼んでいると、
強風の影響で運行に乱れがでているよう。

特急電車が入線してくると、乗換乗客が雪崩れ込んできます。

と、焦り顔のリーマンが乗車してきました。
「○○駅へ行きますか?」と、
聞かれた方はどう見ても地元民ですが、
「知らない」と・・冷てえなぁ。
↑スマホで調べてやりなよ。○ーグルのCMみたいに(爆)

相当焦っており(システムトラブル対応か?)自分に聞いてきました。
時刻表を見て「何分の到着ですよ。」と。
過度に感謝されてしまい、分かる事をしただけです。
下車される時も挨拶され、そんな大した事してないのだが・・。

東海駅へ向かいます。
水戸駅を7分遅れで出発しました。
常磐線542M水戸→高萩行き。
座席で涼んでいたので写真なし(汗)

約14分乗車し東海駅に到着。

常磐線_東海駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

常磐線_東海駅‐駅スタンプ_日本三虚空蔵尊と十三参りの駅

改札窓口にて押印。
窓口氏とお話できたのですが、
18切符シーズンになると、スタンプ押印者が増えるそう。
お疲れなスタンプでした。「更新しないのですか?」と聞いてみると、
きっぱり「更新せず」との返答でした。
窓口氏曰く、押印時にグリグリ枠を回すから、
周囲のゴム部が偏磨耗すると嘆いてまいした。
マイスタンプ台を誉めて貰えて嬉しかったです(汗)

大甕駅へ向かいます。

常磐線545M水戸→いわき行。K704編成。


約6分間乗車し大甕駅に到着。

常磐線_大甕駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

常磐線_大甕駅‐駅スタンプ_きれいな海と風神山
改札窓口で押印しました。
出場し、駅舎を記録します。

常磐線_大甕駅-駅舎
高台に作られた駅舎?!
階段を使用し、市内へ向かう立地になってました。
また、駅近くに郵便局がありました。
伺ったのですが、残念!風景印設置局でなかった(凹)
再入場し、入線時間まで駅見学します。

常磐線_大甕駅‐第3種駅名標
渋い!駅名標!三角型は初見です。
夜になると電気が灯るのでしょうか?!
接近アナウンスが流れます。

常磐線スーパーひたち19号_19M上野→いわき行

特急列車の後は普通電車が入線。


常磐線547M水戸→いわき行。K461編成。
十王駅へ向かいます。

駅名標・駅舎未記録?!
いきなり駅スタンプ押印(笑)

常磐線_十王駅-駅スタンプ_海鵜の岬と白い砂浜
ベテランスタンプが出てきました。
ゴム部が蕩けており、大変お疲れなスタンプでした。

さて、駅近くにある、十王郵便局へ向かいます。
次列車まで、約60分と時間がたんまりとあります。

十王郵便局_打ちっ放し壁、平屋で落ち着きある建屋でした。
まだ、時間がありますね・・、そんな時目に入った駅前施設。

日立市立十王図書館_助かりました。雑誌しか見ませんでしたが(笑)
確りした椅子に座りゆっくり閲覧する事ができました。

南中郷駅へ向かいます。

常磐線551M水戸→いわき行_K701編成。

約10分乗車し到着。

常磐線_南仲郷駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

改札窓口氏へ駅スタンプが押印したい旨を伝えると、
「駅スタンプじゃないけど、コレでも好いかい?!」
どんなスタンプ?期待値が高まります。

観光協会スタンプ_1

観光協会スタンプ_2

観光協会スタンプ_3

観光協会からの預かり物だとか。
趣向が変わった、スタンプが押印でき良かった!
出場し、駅舎を記録します。

常磐線_南仲郷駅‐駅舎 改装真っ最中でした。

再入場し、ホームをプラプラしていると、

貨物ホーム跡でしょうか?反対側を見渡すと、

貨物ヤード跡?架線柱だけが残されてますね。

ゆっくり訪問してみたくなる、
この駅は濃そうな空気が漂ってました。
ゆっくり自宅で予習してから訪問しましょう!

内郷駅へ向かいます。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅_2

2015年04月27日 | 郵便局-小型印・特印

成田線「小林駅-駅スタンプ」押印を無事済ませ、
水戸駅へやって来ました。

早速、
常磐線東京駅乗り入れ_小型印を押印してもらいます。

小型印(特印)_JR常磐線東京駅乗り入れ

無事押印して貰えました。
乗換え時間に余裕があります。
水戸中央郵便局へ向かい、風景印を押印してもらいます。
出張局員氏に行き方を伺い出発!

駅近で助かりました。

水戸中央郵便局_道路対向から記録すれば良いのに、この癖どうしましょ(汗)

水戸中央郵便局風景印_梅の花の輪郭を外枠に偕楽園内好文亭、ウメを描く
細かい突っ込み無しね、局員氏に特印を進められました。

局員氏に近場で風景印設置局を教えてもらいます。
五軒町郵便局へ向かいます。

五軒町郵便局_キュッとコンパトに纏まった建屋

五軒町郵便局風景印_偕楽園の好文亭を描きウメを配す

局員氏の教え方が適切で、ミスなく到着。
まだ周れそうです。先程と同じ、局員氏に近場局を教えてもらいます。
混雑してたら出来なかったな・・、大工町郵便局へ向かいます。

予想より遠かった(局員氏は悪くないです)、
五軒町郵便局から、徒歩約15分。

大工町郵便局_レンガ製壁面が印象的な局でした。

大工町郵便局_風景印‐偕楽園_好文亭、水戸光國公_銅像、偕楽園梅の花

急ぎ、水戸駅へ戻り、「常磐線_駅スタンプ」を収集を進めます。
数年前、「 ときわ路スタンプラリー」で訪れた事があるのですが、
スタンプラリー印を優先させた為、歯抜け状態になっています。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




サロマレーサーが届きました!

2015年04月25日 | マラソン

練習を終えてから、シューズ裏側を見る度に、購入と思っていたのですが。
某ショッピングサイトをチェックし「ポチッ」としました。


スリップサインを超えた減り度・・、限界でしょう?!
約1年間(1295Km)お世話になりました。

で、数日後、ニューシューズがやって来ました。

何色でも好かったのですが、赤は「お初」です。三倍速く走れそうな(笑)

パフォーマンスが落ちていると言えば、
インソールも。
「シューズ+インソール」合わせ技は財政的に無理(汗)
因みに、使用中インソールは、
「superfeet_carbon」を使用します。

使い始めは、土踏まず部が激痛だったのですが、
ウォーキングから慣れさせ、今は問題無く使用してます。
インソールを使用するまで、左脚のアーチが弱く、
力が逃げ気味だったのですが、改善されたように感じてます。
そして、ソール部の減り方が変わりました。
高額なインソールでしたから、購入時はかなり躊躇しましたが(笑)、
購入して正解でした。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅_1

2015年04月23日 | 鉄道_青春18切符

3月になり「青春18切符」の使用が10日から可能になりました。
ダイヤ改正に伴い「常磐線東京駅乗り入れ」するようになり、
水戸駅で小型印の押印が行われました。
駅スタンプ収集も含め、「小型印」押印に向かいます。

去年12月の話。
成田線「駅スタンプ」を収集しました。
が、手違いで、小林駅-駅スタンプをが押印成らず。
収集ファイルは、ブランク状態が続いておりスッキリしません。
水戸駅_押印開始時間は10時からです。
成田線「小林駅」駅スタンプを押印し、水戸駅へ向かいます(笑)

我孫子駅から成田線への乗換えも慣れたものです。
ササッと乗換え完了。

成田線827M我孫子→成田行
小林駅にて記録。

約25分乗車し、小林駅へ到着しました。

成田線_小林駅‐第4種駅名標
照ってしまい、上手く記録できませんでした。
駅スタンプ押印へ向かいます。

成田線_小林駅-駅スタンプ_花見の名所と小林牧場

ベテランスタンプが出てきました。
にも拘らず、スタンプ状態良好です。
改札窓口で押印しました。
これでスッキリしました。
「成田線_駅スタンプ」コンプしました。

時間に余裕があります。
出場し、駅舎を記録します。

成田線_小林駅-駅舎_改修中でした。近未来的な駅舎が完成しそうです。

何駅なのか?解りずらいですね!最大望遠(笑)

さて、順調に乗車し、我孫子駅へ戻ってきました。

常磐線_我孫子駅‐第2種駅名標
我孫子駅から、

常磐線1335M上野→勝田行に乗車。
K456+K409編成。


佐貫駅で特急電車通過待ちの為停車中。
この先、土浦駅で前5両が切り離されてしまいます。
待機時間を利用し、後方車輌へ移動。


常磐線7M_特急スーパーひたち7号上野→いわき行

土浦駅は目の前なのですが、
「飛散物アリ」との事で停車中。


8分遅れて土浦駅へ到着しました。
先頭車両を切り離し、4分遅れで土浦駅を出発。


土浦駅を出発すると車窓には蓮根畑(?)でしょうか。
長閑な景色を走り抜けて行きます。


神立駅手前で見えたセメント工場。
「セメント工場=引込み線」(笑)


神立駅を出発すると、進行方向左手に筑波山がお目見え。
見慣れている筑波山ですが、
角度が違うだけで違う山のように見えてしまいます。


高浜駅で特急列車通過待ちの為停車中。




勉強不足で、列車番号不明

その後、順調に走行し、約15分遅れ、水戸駅に到着。

常磐線_水戸駅‐第2種駅名標

水戸駅コンコースに、
「水戸中央郵便局出張所」が特設されているはずです。
心無し速足で出張所へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




2014年2月「上野駅」

2015年04月20日 | 鉄道_未分類

写真ホルダーを整理中、未更新「写真」を発見しました。
下手な写真ですが、紹介すようと思います。


列車番号_2M特急北斗星札幌→上野行
30分以上遅れて入線しれきました。
1人、2人と同業者が減り寂しい待機時間に。


EF510-514「青釜牽引」でした。




回送されるまで写真撮ってました(汗)
周囲を見渡すと皆さん撤収したよう。

お終い。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




ロードレーサー_PROJECT松永で大平山へ行ってきた

2015年04月18日 | ロードバイク

春ウララな週末、自転車友からお誘いを受け、
大平山までサイクリングして来ました。
最近、マラソン練習に軸が移っていたから、
久々な大平山行きとなりました。

談笑しながら大平山を目指します。
後少しで大平山です。

107系が通過して行きます。4連ですね、編成まで解らず。
442M小山→高崎行。
ダイナミックなモーターサウンドが響きます。

この後、栃工高校側から登り、
頂上で小休止したら、寄り道しながら遠回りして帰ります。
コーヒー豆のストック無し。

「タンザニア、ルワンダ」共に200g豆で購入しました。

安全・快適なサイクリングコースで帰ります。

が、強い南風、ペダルを回しても進みません(泣)




菜の花が綺麗でした。
強風の為か?!休憩が多くなります(笑)

大平山で打ちのめされたサイクリングでしたが、
無事帰って来られました。
マラソン練習と違う楽しさ、
心地よい疲労と共に、サイクリングを振返りました。

お終い。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


共伸製「Pie」451ミニベロで「ワシクリ」行ってきた。

2015年04月16日 | ミニベロ

ホームに停車中の列車写真が多い事に気がつきました。
走行中の写真を撮りに「ミニベロ」で出撃しました。

ワシクリ(東鷲宮⇔栗橋)に到着するまで、
未収集「駅スタンプ」を収集しながら向かいます。
東北本線_栗橋駅に寄り道。

東北本線_栗橋駅-駅舎
駅スタンプは、改札外へ設置されてました。

東北本線_栗橋駅-駅スタンプ_童謡のふる里おおとね(ゴム印)

状態悪いですね、管理されてないスタンプのようです。
折角押印しに来たのに・・、残念です。
設置するなら確り管理して下さい。
管理できないのなら設置しなくて結構です。

ワシクリを通過し「東北本線_東鷲宮駅」へ。
農道を上手く繋ぎ向かいます。

偶然見つけた神社。
神社の銘板が確認できず、神社名が分かりませんでした。

東北本線_東鷲宮駅に到着。

東北本線_東鷲宮駅-駅舎
早速、押印へ向かいます。

東北本線_東鷲宮駅-駅スタンプ_鷲宮神社、コスモス、シクラメン、土師一催馬神楽、ハーブ園 ソバ
改札外で押印しました。
スタンプ先端に、保護カバーが付いておりスタンプ状態好かった!
引返し、「ワシクリ」へ向かいます。

同じ道路を引き返し走行したのですが、
逆から走行すると、また違った道に見えて来ます。

EF210-161が単機でやってきました。


東北本線(宇都宮線)628M古河→上野行


列番不明_EH500-25_長編製すぎて、最後尾まで収まりませんでした。


東北本線(宇都宮線)630M小金井→上野行
ミニベロを入れて1枚。


東北本線(宇都宮線)636M小金井→上野行

汗が冷えて寒くなってきました。
短時間記録でしたが帰ります(笑)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

「押し鉄」経由_遅ネタ_CP+2015行ってきた_4

2015年04月13日 | 鉄道_押し鉄

根岸線駅スタンプを押印しながら、大船駅まで来ました。
大船駅から、横須賀線駅‐駅スタンプ押印を進めます。

横須賀線は初乗車区間になり、
どんな車窓が楽しめるのか?楽しみ。

北鎌倉駅へ向かいます。


横須賀線_北鎌倉駅‐駅スタンプ
駅構内踏み切りを渡り、駅スタンプを押印へ向かいます。

横須賀線_北鎌倉駅‐駅スタンプ_建長寺、円覚寺
バランスが整ったスタンプが出てきました。状態も良好ですね。

構内踏み切りサウンドが響きます。

1591Fエアポート成田_逗子→成田空港行

鎌倉駅へ向かいます。

流石観光地!かなりの人出。
駅標&駅舎写真は自粛。

鎌倉駅スタンプ_月変わりスタンプ(?)。
改札外に、このスタンプしか見当たりませんでした。
駅スタンプも同場所にあると思い込んでました。
帰宅後調べてみると・・、また行かなければ(笑)

逗子駅へ向かいます。


横須賀線_逗子駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。
何時もの、窓口で押印だと思ったのですが、今回は違いました。

逗子駅スタンプ_旧跨線橋の支柱、ディーゼル機関車、背景に富士山を配す
とても綺麗なスタンプが出てきました。
背景に配された富士山が意匠を更に良くしてますね。
1番線「運転事務室」で押印しました。

横須賀駅へ向かいます。

トンネル区間が多くなりますが、
チラホラと海や戦艦(?)が見えたり、
飽きる事がありませんでした。


横須賀線_横須賀駅‐駅スタンプ

横須賀線_横須賀駅スタンプ_関東の駅百選

横須賀線_横須賀駅スタンプ_観音崎

改札外に設置されたました。
いい加減更新でしょう(笑)
判読不明なスタンプを設置しても意味ありません!よ。

乗車時間まで駅見学します!

横須賀線_横須賀駅ホームがレトロです。
海が近いからでしょうか?ブルー基調の塗装が好印象。

横須賀駅には、1番線が存在しません。
その1番線は、天皇陛下専用ホームだったようです。
帰宅後知ったのですが、駅構内外を含めて階段が無い駅だそうです。

トイレへ向かうと、

横須賀線_第3種駅名標(ホーローVer)
旧駅長室と相まって、レトロ感を加速させます。

横須賀線_横須賀駅‐1番線より逗子方面を望む。
元駅長室後方が1番線。
現在は、第4種車止めにより終点になっています。
以前、軍港まで引き込み線が存在したようです。
駅舎ギリギリを掠め、軍港まで延びていたのでしょうか?

久里浜駅へ向かいます。



横須賀線_久里浜駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

横須賀線_久里浜駅-駅スタンプ_ペリー肖像と黒船

横須賀線_久里浜駅-駅スタンプ_ロマンが息づく海と歴史の町

ペリーは駅名が潰れ、「★スタンプ」は年代を窺い知る状態でした。
充分使用したでしょう?更新しましょう(笑)

折り返しまで時間があります。
駅名標等を記録します。

横須賀線_久里浜駅-第4種駅名標
コンクリートアンカー上に作られた駅名標。

「エレベーター&エスカレーター」が設置されるまで使用していたようです。
出場し駅舎を記録します。

横須賀線_久里浜駅-駅舎
庇が長い!ちょっとした雨なら問題ないですね!

逗子駅まで乗車し、

直通列車で楽して帰ります。

楽すると言えば、貸切です。

ロンリー打ち上げ中(汗)ハイボールが身に沁みるぜ。
↑ビールでスタート、ハイボール350㎖すでに3本目(笑)
スタートダッシュしすぎです。

今回で、「「押し鉄」経由_遅ネタ_CP+2015行ってきた。」はお終いです。
カメラの展示会から、押し鉄と美味しい所取りの充実した1日でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


「押し鉄」経由_遅ネタ_CP+2015行ってきた_3

2015年04月09日 | 鉄道_押し鉄

さて、CP+開場を後にし、「押し鉄」後半戦突入。
引続き、「根岸線駅スタンプ」を収集を進めます。

新杉田駅へ向かいます。


根岸線_新杉田駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_新杉岡駅‐駅スタンプ_横浜・八景島シーパラダイス
駅名が潰れた、お疲れなスタンプが出てきました。

お疲れなスタンプが出てき、落胆したのか?!
駅標の写真しかありませんでした。

洋光台駅へ向かいます。


根岸線_洋光台駅‐第2種駅名標

洋光台、綺麗な名前ですね。
海に光が射す、綺麗なイメージを連想しました。
改札は谷上に、ホームは谷間に作られていたように記憶してます。
駅スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_洋光台駅‐駅スタンプ_はまぎんこども宇宙科学館
近未来的な宇宙科学館、とてもあっさりした意匠ですね。

港南台駅へ向かいます。


根岸線_港南台‐第2種駅名標
ホームに降りた瞬間、ホームから見る景色が「洋光台駅」と似ています。
港南台ホームも谷間にありました。
ホーム先端が、トンネルに食込んで、ビックリしました。
駅スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_港南台駅スタンプ_港南台中央公園と電車
意匠が細かく、遠近感あるスタンプでした。

本郷台駅へ向かいます。


根岸線_本郷台駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_本郷台駅‐駅スタンプ_地球市民かながわプラザ

曲がりに曲がり、押印大失敗。
「台」が付く駅名が三連荘、頭が混乱してきました。

根岸線ラスト駅、大船へ向かいます。



東海道本線_大船駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

東海道本線_大船駅‐駅スタンプ_大船観音

駅スタンプは南口改札窓口で押印。
急ぎ足でスタンプを収集しました。
後半になるにつれ、追っ付モードが作動してしまい、
雑なレポートになりました。

大雑把な押印のお陰で、予定より早く終了しました。
大船から横須賀線駅‐駅スタンプ押印を進めます

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


「押し鉄」経由_遅ネタ_CP+2015行ってきた_2

2015年04月06日 | 写真


開場時間になりました。
まず向かったブースは、CANON。

2月上旬に発売された、 CANON「EOS5Ds_R」が操作したかったのですが、
既に長蛇の列が(驚)
早々に諦め(笑)向かったコーナーは、

レンズクリーニング。
自己流なレンズクリーニングに一抹の不安を抱えてました。
疑問点をスタッフに質問したりと、とても参考になりました。

クリーニングしてもらい、ピカピカになりました。
レンズの種類を聞かれました。調査も含まれていたのでしょうか?!

普段は電車の写真が凡そ80%を占め(汗)ポートレートは「大の苦手」。
これも「何かの縁」練習させてもらいます。

ここから、写真のみです(汗)












練習しなければ上手くなれず。
まず、少し高グレードのフラッシュ購入(そこか?)しなければ。

さて、
桜木町駅へ戻り「押し鉄」後半戦をスタートさせます!

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


「押し鉄」経由_遅ネタ_CP+2015行ってきた_1

2015年04月02日 | 鉄道_押し鉄

2015年2月のお話です。
去年は、降雪の影響で行く事ができず、
一年越しで行く事ができました。

会場の最寄り駅、桜木町駅まで電車移動。
桜木町駅まで直行が普通ですが(汗)折角の電車移動です。
早めに出発、会場付近の「駅スタンプ」を収集しながら会場へ向かいます。

蒲田駅‐駅スタンプまで収集済み。
川崎駅からスタートします。

東海道本線_川崎駅‐第2種駅名標

ウン十年振りに訪れました。
地下商店街「アゼリア」が、
数年前に出来たと言えばお分かりでしょう(汗)
某ドラマでも登場したアゼリア、
会社帰りに頻繁に寄り道したっけなぁ・・。
意味もなく船で川崎→木更津まで行ってみたり(爆+笑)

で、
改札係員にスタンプの在り処を聞いてみると、
南武線ホーム先端にある事務室にあるとの事。
何か緊張するんだよね。確りノックしてから入室しましたよ(笑)
スタンプ台がお疲れだったので、マイスタンプ台を使用しました。
駅員氏苦笑い(失笑)

東海道本線_川崎駅-駅スタンプ_川崎大師、ミューザ川崎

西大井駅は以前紹介済ですから、
スタンプのみ紹介します。

西大井駅_駅舎と湘南新宿ライン

京浜東北線に乗換え、鶴見駅へ向かいます。


東海道本線_鶴見駅‐第2種駅名標

東海道本線_鶴見駅‐第3種駅名標

東海道本線_鶴見駅‐ホーム上屋
鶴見駅ホーム、予想外にノスタルジックなムードが漂います。

鶴見線は乗換えです。
乗車してみたのですが、中々乗車できない路線。
週末限定、お得な切符を使用すれば乗車は容易なのですが。
スタンプ押印へ向かいます。

東海道本線_鶴見駅‐駅スタンプ_大本山総持寺
数種類スタンプが存在すると思っていました。
改札係員氏に聞いてみると「鶴見駅_駅スタンプはこれだけです」との事でした。
本当だろうな(爆)

新子安駅へ向かいます。

東海道本線_新子安駅‐第2種駅名標

東海道本線_鶴見駅‐ホーム

駅スタンプは、改札外に設置されてました。
が、スタンプ台だけでスタンプがありません。
改札窓口氏へ確認してみると、
スタンプが壊れてしまい申請中との事でした(2015年2月時点)
「折角来てくれたのに申し訳ない」と深々と謝れてしまい、
逆に恐縮してしまいました。

さ、
気持ちを切替えて東神奈川駅へ向かいます。


東海道本線_東神奈川駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

東海道本線_東神奈川駅-駅スタンプ_浦島太郎と浦島地蔵

改札窓口でスタンプを押印。
東海道本線は、藍色のインクで統一してるのでしょうか?
藍色は個人的にスキな色で嬉しいです。

横浜駅へ向かいます。
駅名標撮り忘れ(汗)

スタンプ設置場所が分かりませんでした。
改札窓口氏に聞きました。
「ドラえもんスタンプラリー」も同時開催されており、
悲しいかな、間違えられました(汗)
「駅スタンプ」押印したい旨伝えると、
何と駅長室前に設置されてるようです。


東海道本線_横浜駅‐駅長室入口

東海道本線_横浜駅‐スタンプ設置場所
スタンプ押印します。

東海道本線_横浜駅‐駅スタンプ_シーバス・みなとみらい地区、ベイブリッジ

桜木町駅へ向かいます。


根岸線_桜木町駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_桜木町駅‐駅スタンプ_鉄道発祥の地碑、赤レンガ倉庫とみなとみらい

駅スタンプは、改札外に設置されてました。
会場への最寄駅ですが、
まだ時間に余裕があるので、駅スタンプ収集を続けます。

関内駅へ向かいます。

駅スタンプは改札内に設置されてます。

根岸線_関内駅‐駅スタンプ_横浜三塔

石川町駅へ向かいます。
スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_石川町駅‐駅スタンプ_横浜中華街、横浜元町、マリンタワー、氷川丸

駅スタンプは改札窓口にて押印しました。

山手駅へ向かいます。


根岸線_山手駅‐第2種駅名標


根岸線_山手駅‐駅スタンプ_山手西洋館

改札窓口で押印しました。

予定よりハイペースで押印が進んでると思ったら、
駅舎の写真が一切残ってませんでした。

根岸駅へ向かいます。


根岸線_根岸駅‐第2種駅名標
スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_根岸駅‐駅スタンプ_三渓園と根岸森林公園

改札窓口でスタンプ押印する駅が多く感じる根岸線。
じっと駅員氏に押印を凝視されてしまうと、
ニュータイプでなくてもプレッシャーを感じます(笑)
磯子駅へ向かいます。


根岸線_磯子駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

根岸線_磯子駅‐駅スタンプ_産業地帯

磯子駅まで駅スタンプを押印する事ができました。
「CP+」開場場時間に間に合わなくなりそうです。
「押し」は一旦離脱、会場へ向かいます。

順調に乗車し、桜木町駅に到着です。
駅から会場まで、徒歩20分位でしょうか?
本気で歩けば(汗)16分位で到着できる便利な立地でした。

受付を済ませ、入場ループに並びます。

開園30分前でこの人出(驚)
1番混雑する時間帯に、来てしまったかも?!

続く。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ