カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

野辺山ウルトラマラソン前日は、小海線「押し鉄」&「撮り鉄」&少し風景印収集

2015年05月25日 | 鉄道_押し鉄

去年同様、
「押し鉄」&「撮り鉄」しながら受付会場を目指します。

↓去年のレポートです。
小海線「押し鉄」&「撮り鉄」レポートも合わせ読んでくれると嬉しいです!

まず、押し損じた、小諸駅へ向かいました。

しなの鉄道_小諸駅‐駅舎
初めて来ましたが、狭い駅前ロータリーが予想外でした。
駅スタンプ押印へ向かいます。

JR小諸駅_駅スタンプ‐小諸懐古園、コモロスミレ

しなの鉄道_駅スタンプ‐懐古園

JR、しなの鉄道、2社押印できました。
駅スタンプは改札外で押印。
スタンプ台も管理されており、マイスタンプ台不要でした。

小諸郵便局へ向かい風景印を押印してもらいます。

小諸郵便局_外壁工事中、小諸駅近くで助かりました。

小諸郵便局_風景印‐布引山の観音堂、桜、浅間山

佐久平駅に寄り道して行きます。

佐久平駅‐駅舎

駐車場はココ、凄く助かりました。
スタンプ押印へ向かいます。

佐久平駅‐駅スタンプ_浅間山、駅舎、北陸新幹線E7系、バルーン

駅スタンプは、改札内に設置。
確りしたハガキサイズの、押印用紙が用意されてました。
押印用紙は持参ですが、質感が気になり1枚頂きました(汗)
これで、抜けていた「小海線_駅スタンプ」が揃いました。

佐久市内を抜けて野辺山へ向かいます。
途中、佐久郵便局前を通ります。風景印を押印してもらいます。

佐久郵便局_風景印‐「浅間山」、「北陸新幹線あさま」、「佐久平駅舎」、市の花「秋桜」
浅間山を模った変形印でした。丁寧に押印してもらえました。

去年、改修中で見学できなかった旧中込学校へ向かいます。

残念です、まだ改修中でした。

中込学校隣に成知公園があります。
フェンス奥に、

静態保存されてます。フェンス外から見学しました。

ガソリンカーも並んで静態保存されてます。

***---ここから----***
保存されている蒸気機関車は三菱重工業製C56-101で昭和12年(1937年)に製造されたのもです。
「C56」は"高原のポニー"と呼ばれて親しまれ、小海線では1972年まで運行されました。
(現在の小海線では橋脚等の強度の関係からSLを走らせることができません)
また、保存されているガソリンカー「キホハニ56」は日本車輛製造で昭和5年(1930年)に製造された車体で、
当時最新鋭のボギー台車という走り装置をつけた県下初のガソリンカーでした。車体の横には「佐久鉄道」のエンブレムが装飾されています。
このガソリンカーの運行が非常に良好だったため、小海線の電化計画が放棄されたといわれます。
***---ここまで、佐久市㏋参照、抜粋----***

野辺山駅に到着しました。どんよりとした天候は相変わらず・・。

小海線_野辺山駅‐駅舎

受付時間がスタートしてすぐだったからか?!人が疎らです。受付を済ませてしまいます。

受付を済ませたら、清里駅へ移動。
野辺山駅で時刻表を見ていたら、臨時列車が来るようです。

小海線_8258D普通_八ケ岳高原列車8号_野辺山→小淵沢行

振ってケツ撃ち・・、逆光につき大失敗(笑)

清里へ向かいます。
途中、お立ち台があります。ここで、迎撃します。
が、お立ち台付近は、道路工事中で撮影無理でした。


清里駅に到着しました。何時も同じような写真になってしまいます。
この清里駅に来る前は、清里町営「たかね荘」前に放置されていたみたいです。
2009年7月に、清里駅へ展示場所が変わったようです。


詳しくは↑参照。

まだ時間がります。
数十年前、ファンシー&メルヘンな街、一世を風靡した清里を散策しながら小海線を撮影しましょう。

駅から数分、メルヘン街が現れます。
おっ!ミルクポットが!ここは、「ペンギン村」か(爆)←これに反応した「貴方」は昭和生まれでしょう。

お隣は「清里ひろば(ワンハッピープラザ)」があります。

当時、一番賑わっていた施設ですね!
規制線が張られています。勿論、施設内には立ち入りませんでした。

坂を登り清里駅方面に歩きます。
踏み切り手前にあった、

和風と洋風、ギャップが堪らんです。

そろそろ、清里駅に列車が到着する時間です。
踏み切りまで移動します。

小海線_231D小淵沢→小諸行

停車時間が長い、交換かと思ったのですが、時間調整だったようです。

宿へ戻りましょう。
お立ち台手前で、小海線を撮影して行きます。

おっ!何てラッキーなのでしょう。国鉄急行色がやってきました。


小海線_232D小諸→小淵沢行

直接宿へ戻っていたら、国鉄リバイバルカラーを撮る事ができませんでした。
撮るか?撮るまいか、迷い撮った写真でした。

次は、
マラソン大会翌日のレポートをしたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




第21回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン」出走記

2015年05月21日 | ウルトラマラソン

5度目の出走となりました。
完走を果たせば、
デカフォレスト(10回完走)まで折り返し地点に到着。

先月は、スピードを気にせず距離を踏む練習をメインに遅筋に「渇」をいれました。
珍しく練習距離が「月/150Km」オーバーとなり(汗)、去年より走りこめたかと思います。
練習中は、必ず心拍計を装着し、ヤッタ感でない主観的に捉える練習を心がけてます。
ただ、今までとは違う事が・・、ある考えが思い浮かび、坂練を全く行わなかったのです。


5時スタートですから、3時起床(笑)何時もですが、眠いっす。


エントリー数が「鰻上り」、スタート地点は満員御礼状態。

10秒早い号砲だったようですが、気にしません。
長く、苦し楽しい1日の始まりです(笑)

走る事、6キロ位でしょうか?!
ダイヤ改正の影響で、「キハ」に捕まりました。

小海線_220D野辺山→小淵沢行
野辺山駅を5時34分に発車した気動車です。
去年のダイヤをチェックしてみると、野辺山5時37分だったようです。
3分早くなった、自分のペースが遅かったようですね(笑)

JR最高地点を過ぎると登りが始まります。

10キロ手前、未舗装区間が始まります。「これぞ!野辺山」(爆)

朝から曇り空。雄大な景色を見ることができず、
残念がっていたのですが、幾分か回復してきました。

林道が荒れてました。天候が不安定だったのでしょうか?
砂が水に流され大き目な石だけが残り、
所々が走りずらい林道区間でした。
バランスを維持しなければならず、体幹筋使いすぎ(爆)


最高地点手前で富士山が見えます。雲間に垣間見えました!!


最高地点に到着です。
この先、多少アップダウンがありますが、
下り基調になるので、「ホッ」とできるポイントです。


何時もあった?記憶が曖昧なのですが、美味しいイチゴを頂きました。
手前は梅干!クエン酸満タンだから置いてあるのでしょう。因みに自分は食べられません(笑)


ある程度下ると、緑が美味しい区間が続きます。
今年は特に緑が綺麗でした。




山から山を渡り歩いて、後方ランナーが「景色が綺麗ですよ」右側を向いてみると綺麗な景色が広がってました。
樹木が邪魔で、写真で表現できず残念。

えぇ・・、規制されてません、車輌に注意です!
特に音楽を聴きながら走っているランナーは注意です!
注意喚起されているのに、聞こえていないランナーがいました。

因みに陸連ルールブックによれば、
イヤホンをしながら(音楽を聴きながら)走る行為は、
助力行為とみなされ失格となります。まぁ、この大会は陸連とは関係ないか(汗)

30キロ地点を通過した辺りから、故障した箇所に違和感が出て来ました。
騙し騙し距離を稼ぎましたが、どうも嫌な感覚が続きます。
タイミングよく「稲子の湯」がある35キロ地点です。
大会参加者は、「稲子の湯・八峰の湯・滝見の湯」、3箇所で温泉が楽しめます。
ここで入浴し、気持ちをリセット、仕切り直しする事にしました。
通年と比べて遅れ気味なタイムでしたが、兎に角気持ちを入替えたかったのです。
湯船で、お隣のランナーに写真を頼まれました。自分も1枚お願いしました。→写真掲載は自粛します(爆)

入浴し冷えてた身体が温まり、少し身体が動くようになってきました。
が、束の間・・、残念ですが42キロ地点でお終いにする事にします。
無理すればゴールは可能でしょう。ですが、内容がダメすぎます・・、走っていて全く楽しくない!
これでは完走したのではなく、完走させてもらった・・と。
正直言うと、「また故障するのでは?」が1番怖かったです。
再発すれば、必ず半年間練習できなくなります(笑)
連続完走記録は「4」で止まってしまいましたが、今後の事を考え、清く諦めるしかありません。


「42キロの部」にエントリーしたランナーが満面の笑みでゴールしてきます。

大会関係者にリタイヤしたい旨を伝えました。
塞ぎ込んでいた自分、反対に係員氏が明るい「アネキ」で助かりました。


「くびき野」に続いてバスで回収されます。運転手に写真撮影を快諾して頂きました。(ビックリしてたけど)
あっ、「42キロの部」にエントリーされたランナーは回収バスではありませんよ。
出発時間に余裕があります。折角なので「八峰の湯」へ入湯していきましょう(笑)


夕方になり、ゴール地点へ仲間を迎えに行きます。
皆さん全てを出し切った最高の笑顔でゴールに飛び込んできます。

仕切り治して次回は完走しなければ!!
ゴール地点でパワー頂きました。

お終い。






第3回_国連防災世界会議_小型印

2015年05月11日 | 郵便局-小型印・特印

北陸新幹線開業_特印会場で押印してもらいまいした。
同会場で、「国連防災世界会議_小型印」の押印も行われました。


第3回国連防災世界会議_小型印(機械)

台紙に記念切手を貼り、マッチングさせ押印する方が多いようです。
マッチングは、興味無く普通切手を貼付し押印してもらう事が殆ど。

全ての押印に2時間かかりました(汗)
確か、
北陸新幹線開業小型印は、郵頼(郵便依頼:返信用紙を同封、押印後返送してもらう事)ができなかったんですね。
帰りしな、押印を終えた叔父様とお話できたのですが、混雑ぶりにビックリしてました。
最後に笑えた一言、「「鉄っちゃん」が多かったんじゃないかな」。
笑いを必死に抑えました(汗+笑)

鉄道ランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村


「北陸新幹線(長野-金沢間)開業記念」小型印編。

2015年05月11日 | 郵便局-小型印・特印

北陸新幹線開業に合わせて、
京橋郵便局で押印がありましたので出撃しました。

さて、
少々の寄り道があったのですが、
本題の京橋郵便局へ向かいます。

少し迷いましたが・・大きな局です。
建物脇に案内人が居るので案内に従い会場入りです。

何と!広い会場には溢れんばかりの人が!
手押し&機械押機に長蛇の列が出来てました・・・。
これは時間がかかりそうだ(凹)


北陸新幹線(長野・金沢間)開業_小型印(手押し)


北陸新幹線(長野・金沢間)開業_小型印(機械)


北陸新幹線(長野・金沢間)開業_小型印(手押し)

三種類押印してもらいました。

鉄道ランキングへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村


三連勝ピストバイクで軽くポタって来た

2015年05月09日 | ロードバイク

最近、ロードやミニベロに乗る時間が増えてきました。
その中で、たまに乗ってみたくなる自転車、それは「ピスト」。
軽く注油~「チューブ&タイヤ」を交換しポタリングに出発です。


勿論ブレーキ付いてます。
ノーブレーキ車に乗るほど度胸ありません(爆)


光線が入ってしまいました(凹)


人通りが多い場所を避けるなど、乗る場所が限定されてしまいます。
が、変速機が付いてないから、駆動がダイナミックです。
軽さも相俟って、気持ち好い加速が堪能できます(要脚質)
少しずつピストに乗る時間を増やして行こう!

お終い。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ



東京都-新宿郵便局_風景印

2015年05月09日 | 東京都-郵便局_風景印


図案説明:新宿駅西口の高層ビル群と都庁。区の花つつじ、平和の鐘。

カメラ展示会で新宿まで来ました。
ゆうゆう窓口で押印してもらいました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅_5

2015年05月07日 | 鉄道_青春18切符

歯抜け状態になっていた、
常磐線駅スタンプが「水戸~いわき駅」まで揃いました。
水戸駅まで一気に乗り通します。
強風の影響で抑止が心配でしたが、定時にて走行中。

泉駅を過ぎると車窓は、

海と並行する区間が多くなります。
前回来た時も同じような写真と撮ったような。

大津港駅に到着しました。

常磐線_大津港駅-第4種駅名標
特急列車通過待ちの為停車中。

常磐線_大津港駅-ホーム_いわき方面を望む。

以前、「ときわ路スタンプラリー」開催中に訪れたました。
確か、六角堂を模した作りになってました。
接続時間が豊富ありどうするか迷いました。
駅前の観光案内所「びすとれ」で訳を話すと、
「六角堂復旧DVDでも見ていって下さい」と!お陰様で乗換え時間がアッと言う間でした。

程なくして、

常磐線50Mスーパーひたち50号上野行
跨線橋に、こんな絵が描かれてました。

常磐線_大津港駅-跨線橋支柱_六角堂が描かれているようです。

後方車輌より、真っ直ぐ伸びる線路。

その後、抑止する事なく、水戸駅に到着しました。
乗換です。

水戸線762M水戸→小山_K540編成

約45分乗車し、岩瀬駅に到着。

水戸線_岩瀬駅‐第2種駅名標

水戸線_岩瀬駅‐第4種駅名標

水戸線_岩瀬駅‐第3種駅名標
大甕駅で見かけた、三角型駅名標が活躍してました。

水戸線_岩瀬駅‐ホーム_小山方面を望む。
駅スタンプ押印へ向かいます。

岩瀬駅スタンプ①_記念_つくば山

岩瀬駅スタンプ②_開業90周年

2種類の駅スタンプが出てきました。
ベテランスタンプだと予想しますが、
スタンプ台が薄く残念な押印結果に。

乗車列車まで時間があります、
出場し、駅舎を記録します。

常磐線_岩瀬駅-駅舎_レトロな駅舎が現役でした。

その昔、「筑波鉄道筑波線」接続駅でしたが、乗らず仕舞いのまま廃線になってしまいました。
線路跡がサイクリングコースになっており、自転車で土浦駅まで何度も行きました(笑)
再入場し、入線を待ちます。日が傾き、寒くなってきた。

常磐線_岩瀬駅-小山方面を望む。

対向ホームに勝田行きが入線。

水戸線761M小山→勝田行
乗車する列車が入線。光線不足でピントが甘くなってしまった。

水戸線764M水戸→小山行き

結構混雑するのですね、数名の立ち客を乗せて出発しました。
順調に走行し、下館駅へ到着しました。

水戸線_下館駅‐第2種駅名標

水戸線_下館駅‐第3種駅名標
先程、岩瀬駅で見かけた名標が下館駅にもありました。
結構残ってますね、自分が知らず、初見だったのでしょう。

案内標ですが、国鉄時代の物でしょうか?!
駅スタンプ押印へ向かいます。

水戸線_下館駅‐駅スタンプ_下館祇園まつり 筑波山 SL

駅スタンプは、「みどりの窓口」ですが、営業時間外は改札窓口で押印できます。
シャチハタタイプでしたが、綺麗に押印できました。
出場駅舎を記録します。

水戸線_下館駅‐改札付近‐壁面のステンドグラスが綺麗

水戸線_下館駅‐駅舎_やはりステンドグラスが綺麗でした。
洋館のような駅舎ですね、最近見かけないと思います。
再入場し、入線を待ちますが、まだ時間がありますね。

真岡鐡道_ホーム‐丁度気動車が出発する時間でした。

真岡鉄道は、
サイクリング企画(下館→茂木間をサイクリング、帰りは茂木からSLに乗車して下館まで)で数回乗車した事がありますが、
乗り(?)目的で乗車した事が無い区間です。「ときわ路パス」を有効利用して乗り潰したいですね!

入線時間になりました。
列車交換です。水戸線765M小山→水戸行き(写真奥)

水戸線766M水戸→小山行_K754編成

下館駅を出発すると、ここに来て強風の為停車。
しかもプレートガーター鉄橋の上(爆)怖っ。
結城駅で駅スタンプを押印するか迷います。
強風の影響でダイヤが乱れても困ります。
「体力の限界」って事でお終いにします。
結城駅スタンプは、次のお楽しみに。

今回は、
水戸駅で行われた「常磐線東京乗入れ」小型印を押印してもらう事ができました。
何時もの合わせ技(笑)で、スタンプ収集もできタフな1日でしたが楽しめました。
最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




常磐線~水戸線「押し鉄」と「常磐線東京駅乗り入れ_小型印」を押印してもらう旅_4

2015年05月04日 | 鉄道_青春18切符

駅スタンプ「押印ラスト駅」へ向かいます。

南中郷駅から、

常磐線553M土浦→いわき行_K703編成

順調に走行していたのですが、

強風の影響、勿来駅手前で停車。
そう言えば、水戸駅も強風の影響で遅れたのでした。
ステンレスボディーが強風で煽られています。
こんな時、ガーター橋を渡るのは嫌です(笑)


停車~徐行運転になり勿来駅へ到着しました。

常磐線_勿来駅‐ホーム_ドア全開で寒い!

勿来を出発すると、
「今までの 徐行運転 何処吹く風」(字余り)
ハイペースで飛ばしまくり!です。(回復運転?)


貸切状態で、気兼ねなく写真が撮れました。


植田駅手前でまたしても強風抑止で停車。
461M_スーパーひたち461号も停車中。

10分遅れ、植田駅へ到着。

常磐線_植田駅‐第4種駅名標

抑止を喰らった後は、

ハイ、回復運転中(笑)
泉駅に到着。

常磐線_泉駅‐第3種駅名標

泉駅と言えば、

福島臨海鉄道の引込み線。
時間を作って引き込み線散策がしたいです。

暫く常磐線と並走するのですが、
大きく左へ逸れた後、
右カーブして常磐線とクロス!

約15分遅れ、内郷駅へ到着。

常磐線_内郷駅‐第4種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

常磐線_内郷駅-駅スタンプ_★★★浄土式庭園国宝白水阿弥陀堂の駅★★★
ベテランスタンプが出てきました。インクが薄いですが、状態良好なスタンプだと思います。
改札窓口にて押印。
出場し、駅舎を記録します。

常磐線_内郷駅-駅舎
更新間もない駅舎のようです、旧駅舎が見てみたかった。
駅舎は更新されてしまいましたが、渋い跨線橋が残ってました。

常磐線_内郷駅-跨線橋

古レールを使用した典型的な跨線橋。
渡り部がトラス構造で作られた跨線橋、初見です。
ゆっくり見学したかったのですが、強風でダイヤが乱れてます。
窓口氏に聞いてみると、遅延した水戸行きが、5分遅れで入線。
この後どれ位遅れるのか?読めません。
丁度区切りヨイ内郷駅で、折り返し水戸行きへ乗車。


常磐線570Mいわき→水戸行_K703編成。
南中郷~内郷まで乗車した列車が、
いわき駅から折り返しやってきたようです(笑)

対向ホームに、普段停車しない、
常磐線27Mスーパーひたち27号上野→いわき行きが停車中。

一気に水戸まで乗車します。
順調に戻れるとヨイのですが。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




ロードレーサー_PROJECT松永でジャンボ鯉幟を見てきた。

2015年05月03日 | ロードバイク

2009年以来ご無沙汰していた、
ジャンボ鯉幟を見に行ってきた。
車で向かっても駐車場が混雑するだろうから、
ロードバイクで行って来ました。

早めにスタートしました。
当然、早い時間に到着してしまいました(笑)
オープニングセレモニーが終了すると・・、


鯉幟が現れました!でかいっす。
ここからは、写真のみでお楽しみ下さい。
転向に恵まれました。
意識して感度を落としたら黒くなってしまった・・、失敗。







遊泳が終了すると、
「計ったなぁ~っ!」ってタイミングでお昼時間(笑)
前回と同じお店で「うどん」を頂きました。
味に変わりなく、とても美味しかった。




天ザル(どんぶり)うどん大盛り。

このまま帰宅しては勿体ない、時間に余裕があります。
「道の駅羽生」まで脚を伸ばしてみます!
追い風基調で楽して巡行。
帰りは当然向かい風でしょうね(爆)

こんなん食べてみました。

さっぱりしていて、とても美味しかったですよ。


帰りは、やはり向かい風・・、風と闘いながら無事帰宅。

お終い。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ