カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_7

2015年11月30日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス

新前橋駅で接続待ちです。
接続時間を活かして駅撮りしてます。

前回レポートは、こちらからぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_6


列番不明_475系TG02編成「華」


両毛線644M伊勢崎→高崎行き。
107系R2+R○○編成。


両毛線649M高崎→前橋行き。
115系_T1159編成←高崎クモハ115-1065+モハ114-1159+クハ115-1208→前橋。


651系_3004M_特急草津4号万座・鹿沢口→上野行き。




上越線743M高崎→水上行き。
115系T1038編成←水上クモハ115-1028+モハ114-1038+クハ115-1028高崎→


側線には211系が休憩してました。
A26編成←高崎クハ210-3026+サハ211-3051+モハ210-3026+クモハ211-3026前橋→

115系6連ですね!

上越線746M水上→高崎行き。
115系T1032編成←高崎クハ115-1022+クハ114-1032+クモハ115-1022水上→
115系T1022編成←高崎クハ115-1016+モハ114-1022+クモハ115-1017水上→

乗車する列車が入線して来る時間が近ずいてきました。

115系6連です。

両毛線467M高崎→小山行き。
←小山115系T1041編成_クモハ115-1031+モハ114-1041+クハ115-1031
   115系T1040編成_クモハ115-1030+モハ114-1040+クハ115-1030高崎→


乗車率が低いと撮ってしまう写真です。


桐生駅で交換。
両毛線468M小山→高崎行き。
115系T1144編成←高崎クハ115-1098+モハ114-1144+モハ115-1080+クハ115-1135小山→


山前駅と第4種駅名標
レトロな駅舎が現役です!


足利駅で交換。
両毛線468M小山→高崎行き。
107系R○○+R○○編成。ホームが遠すぎる(笑)


両毛線複線区間を激走中。
MT54モーターが唸りっぱなし。


栃木駅_東武線ホームに金色スペーシアが居ました。


栃木駅で交換。
両毛線3472M宇都宮(472M)小山→高崎行き。
115系T1145編成←小山クハ115-1101+モハ115-1081+モハ114-1145+クハ115-1099高崎→


小山駅に到着しました。
すでに、回送幕になってしまいました。





暗くなってから乗車する事が多い両毛線ですが、
景色を眺めながらの乗車が楽しいですね!

だらだらな長編になってしまいましたが、
「ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー」は、
これでお終いです。長らくお付き合いありがとうございました。


押印したパンフレットです。
缶バッチも確り頂きました!!

纏めてレポートリンク付けておきます。
ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_1
ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_2
ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_3
ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_4
ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_5
ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_6

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


「千葉県郵趣連合20周年」小型印郵頼してみた。

2015年11月29日 | 郵便局-小型印・特印

応援クリックありがとうございます。
更新し忘れている「印」が無いものかと、探しましたらありました。

前回に続いて「千葉中央郵便局」に郵頼した小型印です。
まだ未チェックな「あなた」は、こちらから「第18回千葉切手展」小型印郵頼してみた。

「鉄」として外せない小型印です。


千葉県郵趣連合20周年_成田エクスプレスを切手風に描き、千葉市の花である大賀ハスを配す。
説明(能書き)は要らないようですね。

今後とも、応援宜しくお願いします!!

ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_6

2015年11月26日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス

短時間で乗換えを済ませて、上信電鉄「乗り鉄」中です。

前回レポートは、こちらからぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_5

上州富岡駅へ到着しました。
接続時間が8分!忙しいです。


富岡駅_富岡しるく_裏写りが激しくて申し訳ない。


上州富岡駅スタンプ_近代産業発祥の地富岡製糸場

共に改札窓口脇に設置してありました。
さて、高崎駅へ引返します。
発車時間までトイレタイム!
改札へ戻ってくると、発車寸前でした。
「乗車客あり!」で旗が降られ、無事乗車できました。
迷惑をかけてしまいました(凹)

上州電鉄132上州富岡→高崎行き。
写真撮り忘れました。


吉井駅で交換。
上州電鉄29高崎→下仁田行き。

約40分乗車して、高崎駅へ戻ってきました。
ラスト駅、吾妻線_中之条駅へ向かいます。
接続時間に余裕がありました(笑)


115系が並びました。
が、広角足らずで切れてしまいました。




吾妻線537M高崎→万座・鹿沢口行き。
115系T1039編成←万座・鹿沢口_クモハ115-1029+モハ114-1039+クハ115-1029→高崎


高崎駅を出発すると、中之条駅まで交換する事がありませんでした。
小野上駅_ホキ休憩中。




中之条駅へ到着しました。
曇りでしたが、雨が降ってきました。
40分ある接続時間を活かして、
郵便局へ向かう予定だったのですが、傘持ってないので見送りです。


中之条駅_第四種駅名標。

イベントスタンプを押印しましょう。


中之条駅_山ドリィー、吾妻線70周年記念スタンプ。


雨が上がった中之条駅ホーム。
ボチボチ入線時間です。


吾妻線538M長野原草津口→高崎行き。
115系T1133編成←高崎_クハ115-1087+モハ114-1133+モハ114-1070+クハ115-1126→長野原草津口


小野上駅_交換の為、停車中。


吾妻線_539M高崎→大前行き。
115系T1036編成←大前クモハ115-1026+モハ114-1036+クハ115-1026高崎→

16時22分、新前橋駅へ到着しました。
何時も乗換えが忙しい新前橋駅ですが、約30分乗換え時間があります。
駅撮りしながら時間を潰しましょう。駅スタンプ設置駅なので、再掲載しておきます。


新前橋駅スタンプ_グリーンドーム前橋、敷島公園

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_5

2015年11月23日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス

中央前橋駅に到着。
イベントスタンプ&駅スタンプを押印しました。
前橋駅に向かいます。

前回レポートは、ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_4


中央前橋駅から前橋駅は、1.3キロ位ですね。
ジョグペースで移動すれば、予定通り間に合うでしょう。
間に合わないと、折角立てた予定が狂ってしまいます。
間に合わなければ駄目なのです!


両毛線_630M伊勢崎→高崎行き。
115系T1030編成。
高崎←クハ115-1094+モハ114-1030+クモハ115-1566→小山

ピントの甘さと、中央前橋から写真が無い。
間に合わせる、緊張感が伝わるでしょ(笑)

「一難去って又一難」とは正にこの事。
車掌のアネキが言うには、吾妻線に遅れが発生しているとの事。
嫌な予感が的中!特急を先に通すから、停車するそうです。
こりゃ駄目かな、上信電鉄へ乗換え予定。
接続時間6分!(こんなタイトな予定を立てたオレが悪いのだが)

高崎駅に3分遅れて到着。
間に合うはずが無いのですが、まずは実行です。
高崎駅コンコースは、大した人出もなくラッキーでした。昼時だったからか?!
階段~上信電鉄ホームまでは「マジダッシュ」
改札係氏のアネキは、笑いを堪えられず失笑してましたよ。
(一言言わせてもらうと、ダッシュできないような○○に笑われる筋合いは無いのだがね。これで「おあいこ」すっきりした)

恐らくですが、発車時間は過ぎていたと思われる。
運転手&当務駅長(居たかな)の気転に感謝です。
後方車輌に陣取りましょう。上州富岡駅に向けて出発です。


上信電鉄27高崎→下仁田行き。上州福島駅にて撮影しました。


佐野信号所で交換します。
上信電鉄26下仁田→高崎行き。


佐野のわたし駅名標。
2014年12月に設置された新しい駅ですね。


佐野のわたし駅を出発すると、烏川橋梁が見えて来ます。
上路式プレートガーダー橋を渡り、根小屋駅へ向かいます。


山名駅へ到着しました。
以前、訪れた事があるのですが、トイレが更新されてますね。


山名駅で交換します。
上信電鉄28下仁田→高崎行き。


吉井駅_木製モルタル駅舎かな?!渋い。


上州新屋駅_渋い駅舎が続きますね。


上州新屋駅から一つ進んで、上州福島駅で交換待ちの為停車中。


側線には、こんな貨車が休憩してました。
「レール錆&貨車」退役でしょうね。
交換時間に余裕がありました。
聞いてみたら「テム1形」って言うらしいですよ。


上州福島駅舎_部分更新されてましが、レトロ感全快です。


上信電鉄30下仁田→高崎行き。


交換した列車は、派手なラッピング車輌でした。


東富岡→上州富岡駅に到着しました。

イベントスタンプと、駅スタンプを押印しましょう。

続きは、こちらからぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_6

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_4

2015年11月19日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス

前回レポートは、ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_3

大間々駅でイベントスタンプ&駅スタンプを押印しました。
上毛電気鉄道「赤城駅」まで徒歩移動中です。


徒歩約10分位だったかな?
大間々駅から一本道、迷う事無いと思われます。

「おおまま赤城」駅って言うんですかね。
てっきり、赤城駅だと思ってましたよ。
駅スタンプ設置駅なので押印しましょう。


赤城駅スタンプ①_草木ダム 東武浅草直行 関東の耶馬溪高津戸渓谷


赤城駅スタンプ②_高津戸渓谷、高津戸橋、ながめ公園。


赤城駅スタンプ③_国定忠治と赤城山。


赤城駅スタンプ④_花と渓谷と史跡の町大間々。

駅スタンプは、改札窓口で押印ました。
状態が今一つなスタンプもありますが、全部押印してきました。
窓口氏が「沢山あるけど綺麗に押せたかい?」と、
お疲れなスタンプを気にしていたようです。


あかぎ駅_第四種駅名標。
駅名標は「あかぎ駅」ですね。


上毛電気鉄道_列車番号21_中央前橋→西桐生行き。
入線してきました。交換するようですね。


上毛電気鉄道_列車番号26_西桐生→中央前橋行き。


乗車してみると、風鈴列車でしょうか?!
風鈴の下に、川柳作品が飾り付けされてました。


新里駅へ到着です。ホキが休憩してました。


保線員の待機小屋だったのでしょうか?!
朽ち加減が堪らん。




粕川駅で交換です。
ラッピング車ですが、分かりません。
上毛電気鉄道_列車番号23_西桐生→中央前橋行き。


大胡駅ホームには、こんな「HM」と「行先標」が展示されてました。


心臓血管センター駅に到着しました。列車交換です。
上毛電気鉄道_列車番号25_西桐生→中央前橋行き。


赤坂駅_橋の部品ですよね。




中央前橋駅に到着しました。
対向ホームには、お魚ラッピング車が出発を待ってました。
箒&塵取りが見えますね。

イベントスタンプ&駅スタンプを押印します。


中央前橋駅スタンプ①_グリ-ンド-ム前橋。


中央前橋駅スタンプ②_緑と川のある県都前橋。

イベントスタンプ。

中央前橋駅_北原ゆうき。

駅スタンプは、改札窓口で、
イベントスタンプは、改札外に設置されてました。

中央前橋駅から、前橋駅へ向かうのですが、
スタンプを押印していたら、バスが出発してしまい歩き決定!
接続時間は、13分です。スタンプを押印していた為、
10分位しかありませんでした。
さぁ!前橋ダッシュの始まりです(笑)
間に合うか?!オレ。

続きは、こちらからぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_5

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング



ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_3

2015年11月16日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス


前回レポートは、ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_2

太田駅スタンプを押印し、
太田郵便局で風景印を押印してもらいました。


太田駅から、相老駅目指し乗車します。


東武桐生線813_太田→赤城行き。
約20分乗車ですね。


太田駅から約6キロ。車窓はすっかり田園風景になりました。
変わった駅名ですね。少し調べてみました。

**-ここから-**
かつて洪水により流された橋を復旧した「篤農家_天竺治良右衛門」が石橋をかけたことに感謝し駅名に残したという。
**-ここまで-**wikipediaより。


治良門橋駅で交換。
東武桐生線_816赤城→東小泉行き。


相老駅に到着しました。
わたらせ渓谷鐵道へ乗換えです。


跨線橋を利用し、
スキなアングルから駅舎を撮ります。


相老駅で乗り換える方多数。
皆さん、「わたらせ渓谷鐵道」へ乗り換えるのかと思っていたのですが、そうでもないようです。
相老駅で、券面へ下車印頂きました。とても親切な窓口氏でした。


わたらせ渓谷鐵道_8756D大間々→桐生行き。
乗車する列車と交換します。


わたらせ渓谷鐵道_717D桐生→間藤行き。


大間々まで短時間で到着します。
後方から景色を楽しみました。


7分乗車し、大間々駅に到着。
「第3種駅名標」エエ味出してます。


国鉄時代から、変わらないであろうホームも風情がありますね。

イベントスタンプを押印しましょう。

大間々駅_足尾さきえ
スタンプは、出札窓口脇に設置してありました。
少し分かりずらいかも?ですね。

大間々駅は、駅スタンプ設置駅です。
勿論押印します。


大間々駅スタンプ_わたらせ渓谷鐵道乗車記念。

先程乗換えた、相老駅では良対応でしたが、
ここ、大間々駅は最悪な対応でした。
事あるごと「面倒臭そうな表情」、
やる気がなさそうなBBAが印象的です。


気を取り直して、
大間々駅から、おおまま赤城駅まで徒歩で移動します。

続きは、こちらからぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_4

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

「第18回千葉切手展」小型印郵頼してみた。

2015年11月13日 | 郵便局-小型印・特印

郵便局HPをチェックしていたら、「鉄」として外せない小型印が掲載されていたので、
郵頼してみました。


千葉県営鉄道の三等郵便緩急車と郵便荷物車の行先版を描く。
荷物車中央側面に、千葉県_県章「*」が描かれていますね。

**--**
千葉県営鉄道:
千葉県がかつて運営した鉄道、および建設を予定していた鉄道。
久留里線・野田線は、千葉県営鉄道より譲渡され運行されている路線。

三等郵便緩急車と郵便荷物車:
ハユ_3等郵便合造客車。
↑参考、恐らく間違っていると思われます。
千葉県営鉄道がハユと呼んでいたかどうか?
**--**

以上で、お終いです。

「ポチッ」と応援お願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村
ブログ更新の力になります。
人気ブログランキングへ


ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_2

2015年11月12日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス

前回レポートは、ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_1

続きです。

館林駅で「スタンプ押印」を済ませ、次は太田へ向かいます。


東武伊勢崎線409_館林→太田行き。


県(あがた)駅に到着。
長閑な景色の中を抜けて行きます。
お恥ずかしい、ケン駅だと思ってましたよ(恥)


東武伊勢崎線412_太田→久喜行きと交換。


約10分乗車して、足利市駅に到着しました。
交換の為停車中。


東武伊勢崎線414_太田→久喜行きと交換。


野州山辺駅に停車中です。
後から来る特急に抜かされるようです。


特急りょうもう3号_1803浅草→赤城行き。

ここに来て、時間調整が多くなりました。
後少しで、太田駅に到着します。




太田駅に到着です。
相老に向かう為、乗換えます。

太田駅は駅スタンプ設置駅、スタンプを押印します。


太田駅スタンプ_群馬・太田


太田駅スタンプ_子育て呑龍様、大光院新田寺と金山

駅スタンプは、駅事務室内で押印しました。
数種類スタンプがありました。
どのスタンプを押印するか迷っていると、親切に教えて頂きました。
どうやら、柄は同じようですね。

接続時間(約50分)を利用し、郵便局へ向かいます。

近代的な駅舎ですね。建て替えられたばかりでしょうか?!
駅前通り(?)の町並みが懐かしいです。
以前、太田マラソンで走った事がありました。
現在は、コース変更されました。


太田郵便局風景印_
「金山城址」・「大光院開山堂」・国宝「埴輪挂甲の武人」・「桜」
花の変形印が綺麗です。

**--**
金山城址_
群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰。
全山アカマツに覆われた金山に築かれた日本の城(山城)である。別名「太田金山城」、「金山城」。
wikipediaより。

大光院開山堂_
金山南麓にある浄土宗の寺院。正式名称は、義重山新田寺大光院。

国宝「埴輪挂甲の武人」_
群馬県太田市飯塚町で出土した武人の埴輪。
東京国立博物館で展示されてるようですよ。
**--**

さて、接続時間が迫ってきました。
相老駅へ向かいましょう!

続く。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2015年11月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2015年11月10日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

先月に引続き、浜松町駅ホームで「小便小僧」撮ってきました。


945B_京浜東北線。


931G_山手線。

2015年秋の全国火災予防運動「火の始末 油断しないで 最後まで」
期間11月9日 ~11月15日までです。

ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_1

2015年11月09日 | 鉄道_ぐんまワンデーパス

何時の間にか発売されていた、「ぐんまワンデー世界遺産パス」。
今回は、「ぐんまワンデー世界遺産パス」を使用して、スタンプラリーを楽しみます。


パンフレットは紹介済みですが、念のため再掲しておきます。

「只見線_乗り鉄」に出かけた時、水上駅でパンフレットを入手し、押印を済ませました。


水上駅_白井二郎

また、記憶に新しい「上越線_押し鉄」スタート前に、信越線に乗車して、安中駅で押印を済ませています。
(安中駅_出五一朗氏のスタンプが行方不明になってしまいました。)
少々ハードルが下がってしまいましたが、日帰りでコンプ目指して頑張ります。
今回も、数回に渡ってお伝えして行きたいと思います。
最後までお付き合い下さい。

下り、1番電車で乗換え駅へ向かいました。
乗換え時間が豊富にあるので、「ぐんまワンデー世界遺産パス」を購入します。

両毛線ホームへ向かいましょう。
115系かと予想していたのですが、残念211系でした。

夏休み&週末なので人が疎らです。




両毛線432M_小山→高崎行き。
211系_A37編成_高崎←クハ210-3037+サハ211-3074+サハ211-3037+モハ210-3037+クモハ211-3037→小山

約30分乗車し、佐野駅へ到着しました。


1度改札を出て、東武鉄道に乗換えます。
乗換え時間が7分だったのですが、余裕ですね。
「佐野→館林」は、初乗車区間になります。




東武佐野線800系_614佐野→館林行き。
スタンプ始めに、館林駅へ向かいます。




約12分乗車で館林に到着しました。
「ググっとぐんま鉄道スタンプラリー」で何度となく訪れている館林駅ですが、
駅スタンプが未押印だったので、合わせて押印します。
イベントスタンプと違い、改札窓口で押印しました。




2種類ありました。何れもゴム印です。


館林駅_渡瀬きぬ。
「ググっとぐんま鉄道スタンプラリー」設置場所と同じ場所で押印しました。

次は、大間々駅へ向かいます。
急げば、6分後に接続する太田行きに間に合いましたね。
まず、太田駅へ向かいます。

続きです。ぐんまワンデー世界遺産パスで行く「鉄道むすめ&SL兄弟」スタンプラリー_2

「応援」宜しくお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

ブログ更新の力になります!!
鉄道ランキングへ


「鉄道シリーズ第3集」小型印貰ってきた。

2015年11月08日 | 郵便局-小型印・特印

10月上旬、京橋郵便局へ向かいました。
何時もハガキに押印してもらうのですが、
バラ売りOKとの事で、切手をバラしてました。
「500系を2枚下さい」と、どの絵ずらも同じに見えるようで、
分からなかったみたい。

会場に入ると、皆さん台紙作りの真っ只中。
「郵趣+鉄」が入り混じっての押印会場でした(個人予想)
それほど混雑してませんでした。数十分待ちで押印してもらえました。


手押し印。


機械印。
スキャン失敗、500系が変な色になってしまった。

切手右下角へ押印してもらうのですが、
「コーナー」って言うんですね!
言われてみれば、角はこの位置にしか押印できないから、
簡潔な指示とも言えると思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_5

2015年11月05日 | 鉄道_青春18切符

浦佐駅まで、予定通りに駅スタンプを収集する事ができました。
いよいよラスト駅!六日町駅へ向かいます。


上越線1742M_新潟→越後中里行き。
115系L12編成_越後中里←クハ115-1024+サハ115-1006+モハ114-1034+クモハ115-1024→長岡

約10分乗車し、六日町駅へ到着。

上越線_六日町駅‐第2種駅名標

雛形があるかのような流れですが、
駅スタンプを押印します。


六日町駅スタンプ_★花菖蒲と温泉の町★
改札窓口で押印しました。
シャチハタ?ゴム印?失念。

乗換え時間を利用し、
郵便局へ寄り道。


六日町郵便局_商店街の中に局がありました。雨、雪が降っても濡れる事なさそうです。


六日町郵便局_風景印‐雪国特有の民具「蓑帽子、藁靴」・「坂土山」・「ショウブ」
**--**
坂土山_
上杉景勝、直江兼続 両公生誕之地(坂戸城)

ショウブ_
上の原菖蒲園_
明治神宮から株分けされた、花菖蒲園の事でしょうか?!
お祭りが開催されるようです。
**--**

まだ、時間がありますね。
以前から気になっていた、足湯へ寄り道していきます。


風情あり足湯です。地元の方々で賑わってました。

気さくに話かけられ、色々な話ができました。


盛り上がりすぎ、危うく電車に乗り遅れそうに(笑)
と、言うのも、水上行き最終電車なのです。まだ17時なのですが・・。


上越線1744M_長岡→水上行き。
115系N8編成_水上←クハ115-1046+モハ114-1072+クモハ115-1052→長岡

結構な乗車率でしたが、ボックス席が確保できました。
ボックス席が落ち着きます。


上越線_上越国際スキー場前駅_ハーフティンバー様式のような建屋がお洒落です。
スキーリゾートを抜けて水上駅を目指します。


お決まりになってきました。
これから向かう、湯檜曽駅を撮ってみました。
(使いまわし写真ではありませんよ、念のため(笑))

水上駅へ到着しました。
皆さん、水上ダッシュに備えて、続々とドア付近に集まってきました。
何度も言うようですが、これから乗車する列車は3+3=6編成です。
ダッシュしなくても充分座れます。


後方から写真を撮って、


上越線752M_水上→高崎行き。
115系T1030+T1032編成_
高崎←クハ115-1094+モハ114-1030+クモハ115-1566→水上
高崎←クハ115-1022+モハ114-1032+クモハ115-1022→水上

先頭車まで移動、
115系並びを撮ってからでもボックス席へ座れます。
今まで同じ動線で移動してますが、座れなかった事ないですよ。

新前橋で乗換えます。
短時間乗換えですが、
新前橋駅スタンプを押印します。
今まで数回押印した事があるのですが、
納得した押印が出来ずでした。


新前橋駅スタンプ(シャチハタ)_グリーンドーム前橋、敷島公園。

駅スタンプは、改札内で押印しました。
シャチハタインクが元気なかったので、
マイスタンプを使用して押印。


さて、何時もの「これ」で帰ります。


両毛線481M_高崎→小山行き。
107系_R○○+R○○編成不明。

両毛線に乗ると安堵感からか?爆睡してしまうのです。
終点数駅手前で眼が覚めました。

これで、「青春18切符で行く上越線押し鉄の旅」はおしまいです。
「未」押印駅は、「越後中里駅」「ガーラ湯沢駅」を残すのみとなりました。
冬の青春18切符を利用して、上越線コンプを果たす予定です。
勿論、その時のレポートを詳しく(汗)お伝えする予定です。

最後まで、
お付き合いありがとうございました。

「応援」ポチッとな、
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ありがとうございます。ブログ更新の力になります!
鉄道旅行ランキングへ


2015年11月撮影_カシオペア

2015年11月04日 | 鉄道_未分類

祝日でお仕事お休みです。
カシオペア運行日、記録に向かいました。


コスモスが綺麗、普段記録しない構図で撮ってみました。
危ない!EF号がカットになりそう。
ですが、柱が刺さってしまいました。


シャッタースピード・ISO共、コレが限界です。
前回もそうでしたが、何号機が牽引しているのか分かりませんでした。
前回、カシオペア写真は、こちらからどうぞ。
ISO6400以上がアジャストできるカメラが欲しいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

乗り物ランキングへ


スタンプランキング

「銀座通郵便局開局25周年」小型印

2015年11月03日 | 郵便局-小型印・特印

2015年4月中旬都内へ遠征、小型印を押印してもらいました。
銀座通郵便局へ向かいます。


銀座通郵便局開局25周年_「25th Anniversary of Ginzadori Post Office」
局員氏に専用用紙を勧められ、センス良い専用台紙で押印してもらいました。
これまた、局員氏お勧め、マッチング切手が準備されてました。

何時も普通切手だけど、たまにマッチング切手もヨイですね。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村


青春18切符で行く「上越線」押し鉄旅_4

2015年11月02日 | 鉄道_青春18切符

小千谷から浦佐へ向かいます。


上越線1740M_長岡→越後湯沢行き
115系N38編成_越後湯沢←クハ115-1001+モハ114-1001+クモハ115-1001→長岡

約25分乗車し、浦佐駅へ到着。

上越線_浦佐駅‐第2種駅名標
早速、駅スタンプを押印します。


上越線_浦佐駅‐駅スタンプ(ゴム印)_★日本三大奇祭_裸押合い祭★
ゴム印だったと記憶しているのですが、記憶曖昧です。
参考情報って事で、お願いします。

さて、お決まりな行動。
駅近くの郵便局へ向かいます。


上越線_浦佐駅‐駅舎_新幹線駅だと納得、巨大な駅舎でした。


駅スタンプ意匠、大ローソクが紹介されてました。

駅から、徒歩数分で助かりました。
諄いようですが、「酷暑」だったのです。

山都郵便局_駅から延びる道路を徒歩数分。

大和郵便局_風景印‐越後三山とスキー場、裸押し合い祭りを描く
**--**
越後三山_
新潟県魚沼市および南魚沼市にそびえる八海山 ・越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳とも呼ぶ)・中ノ岳の総称。
三山全域が越後三山只見国定公園に指定されている。魚沼三山とも呼ばれる。
日本アルプス等の山岳と比べ、標高はさほどではないが、
変化あるコース、迫力ある岩稜帯などが連続し、クライマーに人気。

裸押し合い祭り_
日本三大奇祭。「国の無形民俗文化財」指定。
約30Kgの大ローソクを使用する事から「大ローソク祭り」とも言われている。
**--**

いよいよラスト駅、六日町駅へ向かいます。

続く。

「応援」ポチッとな、
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

鉄道ランキング