カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

「冬」の上諏訪で地酒と温泉を楽しむ旅_4

2015年03月30日 | 鉄道_青春18切符

さて、
酒蔵巡りを堪能し、20号線を歩き上諏訪駅へ戻ります。

下調べが充分でなかったようです。
見応えある看板建築が残っている通りのようです。





酒蔵巡り前に通りたかったですね。

松本市の中町通りに、

看板建築がありました。


酔っ払いが上諏訪駅に到着しました(笑)

帰ります。
ホームで、「帰りもロングシートか?!」
なんて考えてたら、
うぉぉぉ~(爆)リバイバル塗装、115系スカ色が入線してきました!

中央本線442M松本→塩山行
115系C1編成4M2T
肝心な時に、コンデジなんですよね(凹)

甲府で乗換え予定なのですが、「塩山まで乗車して」等と考えていたのですが、
予定通り、甲府で「さよなら」する事にしました。
1時間以上乗車できたから充分かと。

お隣、茅野駅で特急列車通過待ちで停車中。
チャンス(爆)写真を撮らせてもらいましょう(笑)

中央本線_茅野駅‐ホーム_皆さん撮ってますね。





特急列車が到着したようです。
中央本線22M_スーパーあずさ22号松本→新宿行

そうそう、茅野駅で写真撮ってる最中、JKが乗り込んできたのですが、
115系を見るなり「何これ!レトロで可愛い」と、
ナイスセンスの持ち主です(汗)


信濃境駅辺り。山肌に太陽が沈んで行きます。


何故かボックシートだと、
この落書き撮ってみたくなるんですよね(汗)→オレだけか。
小淵沢駅に入線(だと思われる、記憶曖昧)

窓が開閉できる列車に乗れた!嬉しく、ついやっちまった(爆)

列車の窓が開閉できた頃は、
車掌氏が「窓から手や顔を出さないようにお願いします。」
って注意喚起のアナウンスをしてたけど、
窓を開閉できない列車が殆どを占める現在では、
そんなアナウンスも聞かないですね。


小淵沢駅からひとつ隣の駅。
中央本線_長坂駅‐第2種駅名標、写り込みが酷い。


今まで、車窓から山肌を近くに眺める事ができましたが、
小淵沢を出発すると、次第に遠ざかって行きます。
新府駅に停車中に記録。


定刻通り甲府駅に到着しました。

甲府では約30分の接続待ちがあります。
腹が減りました、「駅そば」を食べましょう。

お腹が満たされホームへ戻ります。
ボックス席希望!ホームで待っていると、
おっ!連続115系がやって来ました。

中央本線560M甲府→立川行
115系編成不明

温調設定が高すぎて、
暖かいを通り越して暑いっす。
サーモが壊れてる?と思ったほどです。

暖かさに誘われてウトウトしてました。
目が覚めると、



四方津駅でした。
約1時間寝てしまったようです。
窓を開けると涼しくなり、眠気が飛んで行きました。


その後、相模湖駅で停車中。
頭がボーッとしていて、
特急通過待ちなのか?時間調整なのか?不明(笑)


立川まで乗車する予定だったのですが、高尾で下車します。


中央本線1862T高尾→東京行

お決まり、オール(笑)ロングシートでしたが、乗車率低めでゆっくりでき助かりました。
その後、順調に乗換えて帰ってきました。

今回で、「「冬」の上諏訪で地酒と温泉を楽しむ旅」はお終いです。
初めて訪れた上諏訪でしたが、
「城跡~温泉~日本酒」を楽しめた満足な旅でした。

最後までお付き合いありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




「冬」の上諏訪で地酒と温泉を楽しむ旅_3

2015年03月26日 | 鉄道_青春18切符

高島城を堪能しました。身体が冷えてしまいました。
温泉に入り温まります。1月の上諏訪は冷えました。

来た道を戻り温泉へ向かいます。

一人歩けるか?どうか?!川沿いを歩きます。


ここまで来ればあと少しで到着です。


少し迷いましたが、衣温泉に到着しました。

さて、受付場所には誰も居ません。
受付場所には小銭が置いてありました。
どうやら入湯料を受付場所に置くようです。


衣温泉_脱衣場


誰も居ませんでした。
気が済むまで記録できました。
手前の浴槽が温め、奥が熱め設定(?)
ほんの僅か硫黄の香りします。
諏訪温泉は、単純泉だと思っていたから驚きました。

暫く入浴者が居なかったのかな。
温めで残念でした。
衣温泉を堪能したら、
酒蔵巡りに向かいます。

衣温泉から、国道20号線へ向い歩いて行きます。
歩いて数十分、駅から一番遠い、宮坂醸造から攻めて(?)行きます。
宮坂醸造へ到着です。

「いつでもごくらく酒蔵めぐり」の申込みをします。

パンフレットを戴きました。


各蔵を巡った際に押印してくれます。

説明は、これ位にして試飲会場へ移動します。

説明員氏の解説とお酒が楽しめます。

真昼間の日本酒はとても美味しいのですが、
エエ気分になるスピードもシャア専用と同じ位速いです。
確か、最後に「純米大吟醸」を飲むのですが、
それまでがインパクト強い酒だったから、霞んでしまいましたね、残念。

次の試飲蔵「伊東酒造」へ向かいます。

ゆっくり歩いても数分で到着できます。
気分転換に適度な距離間です。水分補給もお忘れなく。

直酌みしたような瓶が冷蔵庫内に数種類並んでおり、
期待度が高まりました。
好みを聞かれ(「全てスキです」と答えたような(笑))、
数種類試飲させて頂きました。
恐らくですが、市販されてないような、
貴重な日本酒だったかもしれません。
熱処理されてなく、おりが絡んでいるような、
とてもおいしい日本酒でした。

次の酒蔵は通りの反対側に店舗を構える、

「酒ぬのや本金酒造」へ向かいます。
重厚な引き戸を開けて入店します。

1月に訪れたのでタイミング悪いですよね。
仕込み真っ只中との事でありました。
「3月位には新酒が出来上がるのでまた来て下さい」と言われました。
2種類の日本酒を試飲させて頂きました。言わずもがな「旨い」。

次は、麗人酒造へ向かいます。

どの酒蔵も重厚な建屋に圧倒されます。

酒蔵めぐりで来た旨伝えると、勝手にやってくれ(爆)感全開。
今まで居た従業員も、いつの間にか、消えてしまいました。
あまり歓迎されてないようです(個人的感想)
まぁね、真昼間から酒煽っている奴なんぞ、相手にしてらんねぇよな。

放任的な試飲は、味気ないです(笑)
用意された日本酒は全て試飲できました。
どの日本酒も美味しかった!対応だけが残念でしたね。

**--後日加筆--**ここから
真澄・麗人からDMが送られてくるようになりました。
真澄は地元酒屋で購入可能。
麗人は、あの対応が腑に落ちず1度も購入していません。
試飲は勝手にどうぞ!商品は購入して下さい。調子が良すぎる(笑)
**--**ここまで

さて、
気をとり直してラスト蔵、「舞姫」へ向かいます。

舞姫酒造(株)建屋_蔵を改築して店舗としているのでしょうか?

数年前、
松本市散策の際、偶然見つけたお酒屋さんで購入した事がありました。

とても美味しい日本酒でしたから、期待値が高まります。

仕事中だと思われる社員氏が丁寧に対応してくれました。
酔っ払いのいなし方も心得ており、お主只者じゃないな。
お陰様で、楽しい試飲ができました。
お土産に4号瓶を購入。
あまり飲むことがない「雄町_純米吟醸中汲生酒」にしました。
(肝心なラベルが見つからず)

さて、
クールダウンしながら、漫ろ歩いて駅へ戻りましょう。

続きます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




「冬」の上諏訪で地酒と温泉を楽しむ旅_2

2015年03月23日 | 鉄道_青春18切符

上諏訪駅に到着しました。

中央本線_上諏訪駅‐駅舎

駅スタンプを押印し、何時ものパターンに突入(笑)
「諏訪郵便局」へ向かいます。が、所在が分かりません(爆)
駅近くに観光案内所がありました。
所員氏に丁寧な説明と地図を頂き出発!

観光案内書で頂いた地図が大活躍!迷うことなく、駅から徒歩約8分位でした。

諏訪郵便局_流石!ゆうゆう窓口があるだけあります!でかい。

諏訪郵便局_風景印‐諏訪湖間欠泉センター、ヨット,ニッコウキスゲ霧ケ峰高原を描く
鳶色が薄く残念ですが、一生懸命合わせ押印してくれました。

高島城址へ向かいます。
諏訪郵便局で局員氏に道順を聞きました。
局からゆっくり歩いて20分位との事でした。


八十二銀行上諏訪駅前支店の入口に「虫湯跡」。
変わった温泉名です。調べてみると、
武家専用で「蒸湯」とも呼ばれ,この地を治めていた高島藩主も入浴したと伝わる。
「蒸す」を「虫」にかけてるのかな?!


右手に上諏訪駅を見つつ縄手通りを歩きながら城跡へ向かいます。

この辺りの町名は「大手」です。何時の間にか、正面から入城していたようです。
こんな時、古地図があると楽しさ倍増するのですが。急ごしらえ旅ですから、欲言えません。

繩手通り_歴史を感じる樹木、不自然に曲げられた道路、城下町を意識しすぎでしょうか(汗)
さらに進み、

解りにく写真ですが、道路が「鍵の手」になってます(偶然かもしれません)
道幅も狭く、城下町にありがちな通りでした。

天守閣へ足を進めます。

味噌屋さんのようです。

味噌蔵(丸高味噌)_堂々とした、老舗のような店構え。

味噌蔵(丸高味噌)の店前にあった足湯(?)。
醤油樽(?)を使用したかのような風情ある足湯でした。


味噌蔵(丸高味噌)前に掲出看板。
三の丸まで歩いてきたようです。本丸まであと一息かな?


三の丸を進んで行くと、これも不自然に曲げられるような?

「二の丸」境界に「三の丸湯」跡が。町中温泉だらけ(汗)

この辺りまで来ると、天守閣がチラチラ見えます。
本丸水堀に突き当たると、

ジャーン、天守閣に到着しました。逆光で真っ黒(爆)


順光でいいのですが・・、軽トラが何とも(笑)

さて、天守閣内(資料館)へ入城してみましょう。
その前に、

先ほど歩いてきた三の丸湯に集配・集湯をした石枡が展示(?)されていました。
扱いが酷すぎませんかね?!
後方に控える、小天守跡も見逃せません。扱いが地味すぎる(汗)


復興天守は賛否あるようですが、内部が資料館になっています。

受付氏と暫しお城話をしてから入館。
やはり色々な事が聞けてよかった。
内部は、写真撮影禁止(最上階からの展望除く)との事、
写真はありません。


天守閣最上階より諏訪湖方面を望む。
当時は、諏訪湖が付近まで迫っていたようです。
高島城の別名は「諏訪の浮城」です。

話が逸れますが、
埼玉県行田市にも浮城と言う名のお城があります。
数年前に映画にもなりましたね。

冠木門方面へ歩いて行きます。

冠木門橋から、石垣を眺めていたのですが、
石垣の加工方法が違います。
写真右手側が野面積み、左手が切り込み接ぎ加工になっています。

こちらが詳しいかと・・。

冠木門橋を渡りお堀沿いに移動してきました。

頂いた説明書に、記述されてましたが、
武者溜まが迫り出した、珍しい構造をした冠木門のようです。

最後に角櫓を入れ、記録し下城しました。

上諏訪駅で足湯に入って温まったのですが、
すっかり冷えてしまいました。
温泉入り温まります。

続きます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






「冬」の上諏訪で地酒と温泉を楽しむ旅_1

2015年03月19日 | 鉄道_青春18切符

青春18切符「冬」,残り1回になりました。
急ごしらえで予定を組み、上諏訪に向けて出発しました。

高尾で乗り継ぎ時間1分(汗)
乗り継ぎ列車は同ホームに待機。
余程のハプニングが無ければ、
乗り継ぐ事ができると思います。


中央本線_525M高尾→甲府行
211系N609編成(写真は相模湖駅で撮影)

乗客の殆どがハイカー。
車内で朝食タイム(汗)色々なカホリがミックスされて気持ち悪い。
大きな声で「騒ぐ&食う、携帯電話で話す」・・。
ハイカーのマナーが問題視されてますが、
一連の状況を見て、マナーが好いイメージが湧きません。

で、
高尾駅まで住宅地を走行してきた列車ですが、
次第に山肌が近くなり車窓を楽しむ事ができます。
相模湖駅で時間調整の為停車中です。

中央本線_相模湖駅‐第2種駅名標

中央本線_相模湖駅‐第3種駅名標
相模湖駅を出発すると、鳥沢駅で時間調整の為停車。

中央本線_鳥沢駅‐第2種駅名標

この辺りまで来ると、乗客も疎らになってきました。
先ほどのハイカーも殆ど残っていません。

時折窓方向へ振り返っては車窓を楽しみます。
ロングシートで甲府駅までの乗車は辛いです。

暫く走行し、甲斐大和駅に到着。お隣に列車が停車。

中央本線_甲斐大和駅‐18キッパーの見方!115系!
甲斐大和駅を発車すると、次第にトンネルが多くなり、

視界が開けると勝沼ぶどう郷駅が近くなります。
この景色は何度眺めても最高ですね!

勝沼ぶどう郷駅に到着。
スッチバック構造を持っていた駅で有名ですね。
桜が咲く頃、撮りに来た事があります。

当時、スイッチバックで使用されていたホームだと思うのですが。
駅名標が切れた(泣)

勝沼ぶどう郷を出発すると、

山が遠ざかり葡萄畑が近ずいて来ます。
まもなく塩山駅に到着。

どうやら、
総武線で人身事故があり、優等列車に遅れが発生しているようです。
塩山駅で特急通過待ちで約5分間停車。
気分転換を兼ねホームに降ります。


中央本線_塩山駅‐特急通過待ちの為停車中
写真を撮り忘れてしまったのですが、4053Mあずさ3号_千葉→南小谷行

塩山を出発すると東山梨→山梨市と停車。
山梨市駅でまたしても特急通過待ちで停車します。通過待ち多すぎです(汗)

中央本線_山梨市駅‐第2種駅名標

中央本線_山梨市駅‐5Mスーパーあずさ5号新宿→松本行

山梨市駅を6分遅れで出発。
遅れると心配になる・・、そう甲府駅からの乗り継ぎ。
同ホームで乗り換え出来ますが、2分しかありませんからねぇ(笑)
車掌氏の「一言一句」を集中して聞きました。

山梨市駅のお隣、春日居町駅に到着。

中央本線_春日井町駅‐停車する度「足湯」に入浴(足)したいのですが・・。
窓汚い+逆光と、見苦しい写真で申し訳ない!

石和温泉→酒折→順調に走行中。
回復運転してくれたようで、2分遅れで甲府駅に到着しました。
接続列車も待ってました。無事乗換え完了。


中央本線560M甲府→松本行き。
211系N335編成。
甲府駅を2分遅れで出発しました。

新府駅に到着。

中央本線_新府駅‐見晴らしエエ場所にホームが設置されてます。

日野春駅に到着。

中央本線_日野春駅‐第4種駅名標
車窓を眺めていると・・、

給水塔でしょうか?!こんな時は調べる!

お恥ずかしい(汗)日野春駅の給水塔跡は有名のようですね。
駅舎も開業当時から修繕しつつ使用しているようです。
訪れたい駅舎となりました。

小淵沢が近ずくと、車窓から目が離せません。

天候にも恵まれました。
車内もほぼ独占状態、綺麗な景色を堪能する事ができました。

小淵沢駅に到着。

中央本線_小淵沢駅‐ホーム(時間調整の為停車中)
対向ホームに、

115系が停車中です。
最近、入替えが進んでいるようです。
記録程度(何時も)ですが、撮れる時に記録しておきます。

茅野駅で時間調整の為5分間停車中。

中央本線_茅野駅‐第2種駅名標
ホームには同業者しか居ません(汗)

中央本線_茅野駅‐ホーム

中央本線_茅野駅‐ホーム_「ムーンライト信州」、残してもらいたいですね。
あと一息で上諏訪駅に到着です。

結構時間かかりました。上諏訪駅に到着。

中央本線_上諏訪駅‐第2種駅名標
おぉ~!水上駅に続いて2度目です。国鉄時代からでしょうね。

中央本線_上諏訪駅‐駅銘板
で、忘れてならないのが、

ホームに設置されている足湯ですね。
以前はお風呂だったようですが、現在は足湯になってます。


勿論入りました。
もっと熱いと思っていたのですが、長湯(?)も可能です。
上手にピントが合わず・・、どうしてなのか?解らず。
その中でまともに撮れた写真がコレです。

改札窓口で駅スタンプを押印します。

中央本線_上諏訪駅‐駅スタンプ
綺麗に押印できました。記憶が曖昧ですが、
水性染料スタンプ台を使用していたような。

今回のメインイベント、地酒巡りに向かいます。
その前に、何時ものパターンと言えばお分かりでしょう。

続く。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




「御殿場線~伊東線」押し鉄の旅_3

2015年03月16日 | 鉄道_押し鉄

御殿場線_駅スタンプを押印し終え、
伊東線_駅スタンプを押印する為、熱海駅へやってきました。

東海道本線_熱海駅‐第2種駅名標

熱海駅から伊東線へ乗換えます。
伊東線は初乗車になります。

ホームへ移動すると、乗車する列車が入線してました。



リベット痕がいい味出してますねぇ。


伊東線_565M熱海→伊豆高原行
伊豆急8000系2M1T_TA8編成

熱海駅を出発すると、

車窓に素晴らしい景色が広がります。

山城が見えますね、熱海城でしょうか?!いつの間に出来た(汗)

トンネルが多く、駅に着いてから気付いたのですが、
東海道本線と並行して?走っていたようです。
約2分乗車し、来宮駅へ到着しました。

伊東線_来宮駅-第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

伊東線_来宮駅-駅スタンプ_来宮神社、熱海梅園

スタンプが古すぎです。
ゴム部が溶け解読不能、誤りがあるかも?!しれません。
掃除して綺麗に押印したかったのですが、これが限界ですた。
駅舎を記録します。

伊東線_来宮駅-駅舎
リゾート地にマッチした、レトロ感ある駅舎でした。

近くに熱海郵便局があるようです
郵便局は、海方面へ下ります。
行きはヨイヨイ、帰りは恐いです。
事前調べ、駅から0.7キロ!と距離だけなら余裕なのですが。


熱海郵便局_激坂を下り到着。

熱海郵便局_風景印‐梅花の外枠にお宮の松,熱海サンビーチ,温泉を描く

新年早々でした。局内は混雑してました。
乗車時間に間に合うか不安でしたが、杞憂に終わりました。

伊東線_5653M熱海→伊豆急下田行
伊豆急8000系2M1T+(不明)_TA5+(不明)編成。

伊豆多賀駅へ向かいます。


場所柄、トンネルが多いです。

トンネルを抜けると再び海が見えてきました。
伊豆多賀駅に到着です。

静かすぎて、プチ秘境駅ムード全開でした。

伊東線_伊豆多賀駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

伊東線_伊豆多賀駅-駅スタンプ_下田街道桜並木の駅
駅舎を記録します。

伊東線_伊豆多賀駅‐駅舎前が階段になってます。
振り返ると、

海が綺麗、数名の乗客が下車し賑やかだったのですが、
再び静けさに包まれます・・、静かです。

網代駅へ向かいます。

伊東線_5655M熱海→伊豆急下田行
伊豆急8000系編成不明

各駅間は短いようです。
短時間乗車し、網代駅に到着。

伊東線_網代駅‐第2種駅名標

伊東線_網代駅‐ホームが急曲線中に作られてました。

伊東線_網代駅‐高台に作れらたホーム、町並みが見渡せます。
駅スタンプ押印へ向かいます

伊東線_網代駅-駅スタンプ_AJIROヨット
駅舎を記録します。

伊東線_網代駅-駅舎
伊豆多賀駅に続きレトロな駅舎でした。

最近見かけなくなってきたアーチがお出迎え。

駅近くにある郵便局へ向かいます。

熱海和田木郵便局_風景印‐網代屏風岩からの初島、特産・ミカンを描く
疲れていたのか?!局写真を記録し忘れました。
とって返し、網代駅へ向かいます。

宇佐美駅へ向かいます。

伊東線_5657M熱海→伊豆急下田行
伊豆急8000系2M1T+(不明)_TB3+(不明)編成

短時間乗車し、宇佐美駅へ到着。

伊東線_宇佐美駅‐第2種駅名標

伊東線_宇佐美駅‐ホーム
長編成対応ホーム、「乗車位置」間違えました(汗)
駅スタンプ押印へ向かいます。

伊東線_宇佐美駅-駅スタンプ_大波、みかん、灯台
かなりお疲れなスタンプでした。更新しないのでしょうか?!
意匠が分からず、「だろう」で書いてしまった。誤りがありかも?!しれません。

夕方になり寒くなってきました。
暖かい缶コーヒーを飲みながら列車を待ちます。

対向ホームには、

「リゾート21_ドルフィン号」が入線してきました。

こちらには、
「リゾート21_黒船号」!次駅、伊東駅までですが、ラッキーでした。

車内は乗車率が高く写真ありません。
約5分乗車し、伊東駅に到着。


伊東線_伊東駅‐第2種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

伊東線_伊東駅-駅スタンプ_温泉と秘境城ヶ崎のある駅
駅事務所内で押印しました。
出場し、駅舎を記録します。

伊東線_伊東駅-駅舎
夕暮れが綺麗でした、「WB」変更してますが。

温泉に入ったらお泊りモードになってしまいそう、
次回の楽しみに取っておきます。
帰りは、

東海道線直通列車で帰ります。

車内居酒屋(?)疲れたのか、
通常より少量のアルコールでエエ気分に(笑)
エコな奴です。

今回は、「御殿場線~伊東線」駅スタンプを収集しました。
共に初乗車区間、飽きる事ありませんでした。
御殿場線は、車窓から富士山が楽しめ、伊東線は海が楽しめる。
どちらの路線も、車窓が楽しめる事間違いない路線でした。
次回訪れるとしたら、伊東で温泉を楽しみたいですね!!

最後までお付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村





今日の上野駅

2015年03月13日 | 鉄道_未分類

ダイヤ改正前の上野駅に寄る事ができました。
北斗星発車まで約2時間ありますが、ピリピリしたムードが漂ってきました。


乗車する列車は15番線、向かってみると、

2時間前でこの人出、皆さん怪我無きよう。

写真は2013年2月撮影。
結局乗らず仕舞いで廃止になってしまった。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

鉄道旅行ランキングへ


「御殿場線~伊東線」押し鉄の旅_2

2015年03月12日 | 鉄道_押し鉄

前回、御殿場-駅駅スタンプまで紹介しました。
御殿場線「駅スタンプ」収集、後半戦に突入。

御殿場駅を発車した列車は、
南御殿場→富士岡の順に停車。
約7分乗車し、富士岡駅に到着。

御殿場線_富士岡駅-ホームより沼津方面を望む

御殿場-裾野間は、25‰の連続勾配が続く区間。
電化されるまで、スイッチバック構造駅だったようですが、
面影を窺い知る事ができませんでした。
調べてみると、写真右に写る盛り土が、
スイッチバックの名残のようです。
駅スタンプ押印へ向かいます。

御殿場線_富士岡駅‐第3種駅名標_ホームから富士山シリーズ(?)

御殿場線_富士岡駅‐この跨線橋は新しそうです。

御殿場線_富士岡駅-駅スタンプ_駒門風穴
改札窓口にて押印しました。

駅から徒歩圏内に郵便局があります
「風景印」押印に向かいます。

御殿場富士岡郵便局_風景印‐溶岩遂道・駒門風穴、富士山を描く
多少遠回りしましたが、
駅から約8分と気軽に訪れる(?)事ができます。

駅へ戻る途中、巨大太鼓のような音が・・何の音?!
富士演習場が近いようです、帰宅後知った(爆)

岩波駅へ向かいます。

御殿場線_2653G国府津→沼津行
313系_1M1T_V8編成


短時間乗車を繰り返し、岩波駅へ到着。

御殿場線_岩波駅‐第2種駅名標

岩波駅は、富士岡駅に続き「スイッチバック構造」駅だったようです。
写真右に見える盛り土が、スイッチバック時代の遺構のようです。
駅スタンプ押印へ向かいます。

御殿場線_岩波駅‐駅スタンプ_芦ノ湖,深良用水。
改札窓口で押印しました。
スタンプ・スタンプ台共、管理されたました。
駅舎を記録します。

御殿場線_岩波駅‐駅舎
平成元年に駅舎改築、やはり「バブルのカホリ」が(笑+意味不明)

「駅近郵便局」があります。徒歩で移動しますが、
予習空しく、ミスコース(笑)乗換え時間に間に合いません(泣)
まさに、「骨折り損のくたびれもうけ」は大袈裟か?!
無念ですが、岩波駅へ戻ります。

ホームで涼んでいると、入線してきました。

御殿場線_22655M御殿場→沼津行
313系_2M1T_N9編成

列車交換ですね。
御殿場線_2542G沼津→国府津行
裾野駅へ向かいます。

約5分乗車し、裾野駅に到着。

御殿場線_裾野駅‐第2種駅名標

御殿場線_裾野駅‐構内踏切がありました。

御殿場線_裾野駅‐渋そうな跨線橋が活躍してました。古レールに眼が行きます。

御殿場線_裾野駅‐跨線橋内部
R形状に曲げられた「パターン」は頻繁にお目にかかるのですが、
三角形状は、初見でした。
跨線橋を渡り、駅スタンプ押印へ向かいます。

御殿場線_裾野駅‐駅スタンプ_五竜の滝
綺麗なスタンプが出てきました。
また、スタンプが大きく迫力があります。
出場し、駅舎を記録します。

御殿場線_裾野駅‐駅舎_三角屋根が印象的、よく纏まった駅舎だと思います。

出場したついでに、郵便局へ向かいます。
予習だと、駅から0.4キロと駅近です。

秦野市役所前郵便局_駅舎に続き、郵便局も三角屋根です。(強引か?!)

秦野市役所前郵便局_風景印‐富士山と逆さ富士の外枠に,五竜の滝,アシタカツツジを描く
ユニークな外枠意匠で、「富士山」水鏡を表現しているようです。

裾野駅へ戻り、下土狩駅へ向かいます。

御殿場線_2537G国府津→沼津行
313系_1M1T_V9編成

お隣駅へ到着。

御殿場線_長泉なめり駅‐第2種駅名標
次駅が下車する、下土狩駅です。
2002年(平成14)に開業した新設駅のようです。

下土狩駅に到着。

御殿場線_下土狩駅‐第2種駅名標
到着した時間帯が悪かった・・、駅員氏がお昼休み中でした。
こればかりは仕方ありません。
駅近くに郵便局があります。この時間を有効利用します。

下土狩郵便局_局名変更しても大丈夫な位駅近でした。片流れ屋根形状が印象的な局。

下土狩郵便局_風景印‐富士山と鮎壷の滝と五月の花を描く。
で、

御殿場線_下土狩駅-駅スタンプ_鮎壺の滝(富士見の滝)
待った甲斐がありました!綺麗なスタンプが出てきました。
任務完了!再入場し、入線を待ちます。

御殿場線_下土狩駅-ホーム
以前、「貨物・荷物扱い」があった?と予想してたのですが、
伊豆鉄道旧線跡のようです。(写真左)

下土狩から、大岡駅へ向かいます。

御殿場線_2657M御殿場→三島行
313系_1M1T_V8編成

下土狩から大岡まで、一瞬乗車で到着(笑)
知らぬとは言え、歩ける距離でした。

御殿場線_大岡駅‐第4種駅名標

御殿場線_大岡駅‐ホーム

シンプルな駅構造です。
駅近くに、大規模工場があります。
工場通勤者を目的に、開設した経緯があるようです。
駅スタンプ押印へ向かいます。

御殿場線_大岡駅‐駅スタンプ_心がなごむ七福の苑
出場し、郵便局へ向かいます。
事前調べ、駅から0.7キロと楽勝な距離です。

沼津大岡駅前郵便局_駅から約8分位でした。

沼津大岡駅前郵便局_風景印‐富士山、愛鷹山、門池公園を描く
約25分時間がありました。余裕ブッコイテ居たのですが、
局員氏がマイペース(客は自分だけ)、事情を話し少々急いでもらいました。
小走りに移動し、大岡駅に向かいます。入線時間ギリギリでした。

大岡駅から沼津駅→熱海駅へ向かいます。

御殿場線_2539G国府津→沼津行
313系_2M1T_V10編成
沼津駅から熱海駅へ向かいます。

東海道線_1452M沼津→熱海行
211系+313系_SS2編成

熱海駅から伊東線初乗車!
伊東線駅_駅スタンプ押印を進めていきます。

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村





「御殿場線~伊東線」押し鉄の旅_1

2015年03月09日 | 鉄道_押し鉄

今回は、暖かな場所を選びました。

御殿場線は、とある雑誌を読んでから、乗車してみたかった路線。
富士裾野を1周するようなレイアウトになっており、
車窓から富士山を眺める事ができる、絶景路線との紹介でした。

「御殿場線・身延線」駅スタンプ同時収集は無理なようです。
「御殿場線・伊東線」駅スタンプを収集する事にしました。
青春18切符を使用した「押し鉄」の始まりです。

さて当日、順調に乗り継いで、
早朝の国府津駅に到着しました。

東海道本線_国府津駅‐第4種駅名標

東海道本線_国府津駅‐ホームより「富士山」を望む
出場し駅舎を記録します。

東海道本線_国府津駅‐駅舎
4階立ての立派な駅舎でした。
駅スタンプが未収でした。押印へ向かいます。


東海道本線_国府津駅-駅スタンプ_曽我梅林
駅スタンプは、改札窓口で押印しました。
綺麗なスタンプで、幸先いいスタートが切れました。

地下連絡道を通り、御殿場線ホームへ向かいます。

東海道本線_国府津駅-地下連絡道_レトロな連絡道でした。

ホームへ向かいと、すでに入線してました。

御殿場線_2529M国府津→御殿場行き
313系2M1T_N5編成

国府津駅を定刻発車。
お隣の駅、僅か約6分の乗車です。

御殿場線_下曽我駅-駅4種駅名標

御殿場線_下曽我駅-駅3種駅名標

ホームから眺める富士山が綺麗。
そして、どう見ても側線跡ですよね(汗)
帰宅後調べを楽しみにして・・写真だけ撮っておきます。

帰宅後調べてみた。
セメント工場まで専用線が存在したようです。
航空写真で確認しました。
調べを進めると、酒匂川までの砂利採取線も!
のっけから濃い駅でした。
駅スタンプ押印へ向かいます。

御殿場線_下曽我駅‐改札窓口付近

・下曽我駅スタンプ_曽我梅林
管理された「スタンプと大型スタンプ台」が用意されてました。
改札窓口にて押印しました。

駅近くに郵便局があります。

下曽我郵便局_市花梅のはなの内枠に傘焼き祭りと梅と富士山を描く
駅前郵便局でも何ら問題ない位、駅近で助かりました。

松田駅へ向かいます。

御殿場線_2531M国府津→沼津行き
313系1M1T_V10編成

下曽我駅で列車交換。
御殿場線2534M_沼津→国府津行き。

「上大井駅、相模金子駅」はスタンプが設置されてません。
松田駅まで乗車しました。
上大井→相模金子→松田の順に停車していきます。

下曽我駅を出発すると、

待ってました!富士山が車窓に!!
天候に恵まれました。が、着席位置ミスりました(凹)

約10分乗車し松田駅に到着。

御殿場線_松田駅‐第2種駅名標

御殿場線_松田駅‐ホームより駅舎を方向を望む

御殿場線_松田駅‐ホームから富士山が見えました。

「日光線_鶴田駅」で見かけたようなレトロな跨線橋。
見学してからスタンプ押印へ向かいます。
古レールが再利用されているようです。
持っていたメモ帳を利用し、「ゴシゴシ」すると文字が浮かんできました。
帰宅後調べても、解らなかった・・微妙に消化不良。
部分未塗装&クリアー塗装(だと思われ)だと親切ですね。


御殿場線_松田駅-駅スタンプ_松田山ハ-ブガ-デン
改札窓口で出してもらい押印。

下調べ、駅から0.5キロの場所に郵便局があります。
徒歩でもヘッチャラな距離ですが、駅員氏に聞いてみました。
場所柄、緩急激しいようです。
25分の接続時間を利用、風景印ゲットに向かいます(笑)

駅から郵便局までは激しい下りが続きました。
小走りで移動し時間を稼ぎます。帰りは登りですから!


郵便局へ行く途中お誘いの看板が(爆)
「見学~試飲~購入」と動線が見え・・時間の都合で見合わせ。


松田郵便局_下りきった場所に局がありました。

松田郵便局_風景印‐酒匂川、両岸の松並木、鮎塚、松田観光祭・大名行列を描く

駅まで頑張って登ります(笑)
小走りが効いて時間には余裕があります。
一瞬、酒蔵見学が頭を過ります(爆)

予定通り松田駅へ帰って来られました。
無事、行って来る事ができた旨、駅員氏に報告。
駅員氏の反応で推測すると、
時間通りに帰って来られないと思っていたようです。

「舐めるなよ!このビグザムは長距離ビームなど・・」っと全く関係ない(爆)
で、(笑)御殿場へ向かいます。

御殿場線_2533M国府津→三島行
313系1M1T_W3編成

交換した列車は、
2536M沼津→国府津行

御殿場駅へ向かいます。
「山北駅・駿河小山駅」はスタンプ設置駅だったようですが、
無人化されスタンプ設置が無くなったようです。
何処かの駅で管理してくれると嬉しいのですが・・。

見晴らし最高!気ずかなかったけど、築堤上だったのか!?

御殿場線_東山北駅-山並みが綺麗!天候に恵まれました。
列車は、富士山に向かい進路をとります

御殿場線_頂部だけ富士山が見えました。

有名なお立ち台ですね!桜の季節は賑わいそうです。

暫く走ると酒匂橋梁を渡ります。

駿河小山駅を発車すると、
再び富士山が見えてきます。

飽きる事なく車窓が楽しめます。


あと数分で足柄駅に到着。


列車交換の為、足柄駅で停車中。


ホームから見える富士山シリーズが多くなりそうです(笑)
対向列車が到着するまで駅舎を撮っておきましょう。

御殿場線_足柄駅-駅舎

対向列車が到着するまで車掌氏と雑談。
「御殿場線色々」を聞く事ができ楽しい一時でした。

対向列車が入線してきました。

御殿場線_2538G沼津→国府津行
313系1M1T_V9編成

次は、
スタンプ設置駅「御殿場駅」です。
時間調整で約15分停車します。
余裕でスタンプ押印できそうです。


足柄駅を出発すると、今までと景色が一変。


景色が広がると正面に富士山がお目見え。

車窓を楽しみながら御殿場駅に到着です。

御殿場線_御殿場駅‐第2種駅名標

御殿場線_御殿場駅‐ホーム
駅スタンプ押印へ向かいます。


御殿場線_御殿場駅-駅スタンプ_乙女峠からの富士山
少し、お疲れなスタンプでした。
駅スタンプは、緑の窓口内に設置されてました。

御殿場線「駅スタンプ」後半戦に続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村




第32回藍のまち「羽生さわやかマラソン大会出走」

2015年03月08日 | マラソン

去年は、スケジュールが合わず、連荘出走になってしまう為,
羽生ハーフマラソンを回避しました。

例年、10キロの部へエントリーしたのですが、
今回は、ハーフの部へエントリーしました。

大会会場へ向かう途中、雨が降ってきました。
まだ本降りでないのが救いです。
自分は、小雨の程度の雨中コンディションがスキです(汗)


スタート・ゴール地点_横断幕とさり気なくスポンサーが・・。

雨脚が読めません、早めに受付を済ませてしまいます。

雨だとアップが面倒(爆)ですよね。
しかし、オヤジ年齢に首を突っ込んでる自分(笑)軽くアップしまました。
思った以上に湿度が高そうです。

スタートの頃、小雨に変わりスタートです。
スタートから12キロ位まで、キロ4分35秒前後で消化。
その後は、何時ものお約束、少しずつペースダウンしながらゴールしました。
1時間43分30秒でした。

今年の参加賞は、

フロントと、

バックにゆるきゃら「ムジナもん」入りです。
最近はプリントになってしまいましたが、
数年前まで刺繍だったんですよ。

大会後はお昼に、

この盛りわかりますかね。
帰宅して体重計に乗ってみると・・、体重増えてる(爆)
何のためにハーフ走ってきたのか!!

また次回出走します。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキングへ




青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_4

2015年03月05日 | 鉄道_押し鉄

「日光線駅スタンプ」押印を済ませ、
再び宇都宮駅へ戻ってきました。
前回レポートは、こちらから、
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_3

東北本線(宇都宮線以南)の駅スタンプ押印を進めて行きます。
東北本線(宇都宮線)668M_黒磯→上野行きへ乗車し雀宮駅へ向かいます。

約6分乗車し、雀宮駅に到着。

東北本線_雀宮駅‐第2種駅名標

駅係員氏に聞くと(窓口設置だと思込み)、駅スタンプは1番線ホームにあるとの事。
改札窓口まで移動してきました。まず、駅舎を記録します。

東北本線_雀宮駅‐第1種駅名標
電光が綺麗でしたが、暗すぎて写り映えは今一つ。
再入場し、駅スタンプ押印へ向かいます。

駅員氏に教えられた場所へ、人気ない宇都宮寄りに設置されてました。

東北本線_雀宮駅-駅スタンプ_満願寺、栃木県こども総合科学館
目詰りが酷く、暫しお掃除タイム(汗)
掃除してこの状態でした。管理してないのかも?!しれません。

次列車まで約14分、予想に反して動き回り、
入線時間ギリギリでした。

石橋駅に向かいます。

東北本線(宇都宮線)3546M快速ラビット宇都宮→上野

夜のとばりが落ち、車窓を楽しむ事ができません。
が、乗車時間が短く助かりました。

東北本線_石橋駅‐第2種駅名標

東北本線_石橋駅‐第4種駅名標_ベテラン駅名標が現役でした。
駅スタンプ押印へ向かいます。


東北本線_石橋駅‐駅スタンプ_グリムの館

意匠と藍色がマッチして綺麗!
備え付けられた、スタンプ台でも綺麗に押印する事ができました。
が、折角マイスタンプ台持参です!マイスタンプ台で押印(笑)
改札内に設置されてました。
出場し、駅舎を記録します。
性懲り無く出場し、駅舎を記録します。

東北本線_石橋駅‐駅舎
辛うじて、第1種駅名標が確認できます(笑)

東北本線_石橋駅‐第1種駅名標

ホームで待って待機したのですが凄く寒い。
約27分の接続待ちが、何時に無く長く感じました。


東北本線(宇都宮線)670M宇都宮→上野行
自治医大駅へ向かいます。

自治医大駅は、35年位前にできた新駅。
小学校低学年の頃、自治医大病院に電車で来た事があります。
小金井駅からタクシー移動だったように記憶してます。
車移動も可能でしたが、
自分が喜ぶよう両親が気を利かせたようで(汗)
話を戻します(汗)
スタンプ押印へ向かいます。

東北本線_自治医大駅‐駅スタンプ_吾妻古墳、下野薬師寺跡

駅スタンプは改札内に設置されてました。
駅舎の記録は諦めます。

何時ものように「体力の限界」(汗)
朝も早よから頑張りました!(自画自賛(笑))早くお風呂で温まりたいです。
小金井駅-駅スタンプを押印したら、お終いにしましょう。

激寒ホームで待っていると、
接近アナウンスが。

と、EF210形電気機関車が単機で通過して行きました。

ラスト駅、小金井駅へ向かう列車が入線。

東北本線_1300Y宇都宮→上野行き。

ラスト駅で安堵したのか?!全く写真無し(笑)
スタンプ押印へ向かいます。


東北本線_小金井駅‐駅スタンプ_紫式部の墓、小金井一里塚、天平の菊まつり、下野国分尼寺跡

駅スタンプは、改札外に設置されてました。
軽く掃除して押印。
おぉ~!綺麗なスタンプ!ですね。


ラスト駅で笑い話。
何故か、3番線に向かってしまった。
恐らく下車したホームが3番線、
何となく、向かってしまったと思われ(爆)
速攻引返し間に合いました。

今回で、
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅はお終いです。
日中は、暖かく凌ぎやすかったのですが、夕方~夜にかけて寒かった。
暖かくなったら、「東北本線黒磯以北」の駅スタンプを収集したい!

最後までありがとうございました。
今までのレポートリンクを付けておきます。
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_1
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_2
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_3


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキングへ


青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_3

2015年03月02日 | 鉄道_押し鉄

宇都宮へ戻ってきました。

東北本線_宇都宮駅‐第2種駅名標

前回レポートはこちらから。
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_2

烏山線「仁井田駅‐駅スタンプ」が復活したようです。
烏山線に乗車し、駅スタンプ押印へ向かいます。


烏山線_331D宇都宮→烏山行

烏山線_仁井田駅まで約30分乗車。
後方展望を楽しみます。

仁井田駅に到着しました。

烏山線_仁井田駅-ホーム

烏山線_仁井田駅-第4種駅名標駅名標
屋根が付いているような形状。しかも、小さい!初見です。

七福神の駅名標(?)もありました。仁井田駅は布袋尊ですね。


駅舎内に駅スタンプが設置されてました。
風通りがいいのか?!スタンプ状態は好くないです。
ウエットティシュ等、お掃除グッズ持参をお勧めします。

烏山線_仁井田駅-駅スタンプ_太白神社 駅神布袋尊 元気あっぷ村
駅舎を記録します。

烏山線_仁井田駅‐駅舎
リニューアル間もない駅舎?!
先代と比べると縮小駅舎と言った所か?!

折り返し宇都宮駅へ向かいます。
「帰りもキハか?」と予想しながら入線待ち。

烏山線_1332M烏山→宇都宮行
EV-E301系_アキュム登場。

アキュム初乗車、烏山発の電車は結構な乗車率でした。
同業者もチラホラと乗車中のようです。
ドアが閉まり走り出しました。
で、一言「凄っごく静か」
一番電車のような静けさとでも言えばいいのか?!
僅かにモーターノッチ音が聞こえる。
インバーター音も僅かに聞こえるだけ。
メーカー不明のまま、宇都宮に到着しました。

宇都宮駅ホームでパンタを上げ給電中。

音鉄には不評だろうと勝手に判断しながら、
側線を眺めていると、

東北本線_宇都宮駅‐側線_やっぱりオレはこっちがスキ(汗)

まだ、時間がありますね。
日光線駅スタンプを収集します。

新幹線マークが開業のままです!
同じ駅構内なのに、日光線はガラッとムードが変わりますね。



日光線_854M宇都宮→日光行き。
205系Y10編成。

お隣、鶴田駅まで僅か約5分の乗車。
宇都宮を出発した列車は暫く東北本腺(宇都宮線)と並行して走行。
田川を渡り右カーブすると、間もなく鶴田駅へ到着。

日光線は、徹底的にレトロ調に更新されてますね。

日光線_鶴見駅‐第4種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

日光線_鶴田駅-駅スタンプ_栃木県子ども総合科学館
2種類あると思っていたのですが、一種類のみでした。
駅スタンプは駅員氏に出してもらいます。
駅舎を記録します。

日光線_鶴見駅_駅舎
更新されてしまった駅舎にガッカリしたのですが、
列車を降りて 跨線橋を見た瞬間、「ビビッ」とキタのです。
再入場し、跨線橋へ向かいます。



側壁は更新済みですね。

レトロな跨線橋、支柱に何やら彫られています。正しいか?!分かりませんが、
「浦賀船梁株式会社製造・明治44年(1911)竣功_鉄道院」と読めました。
帰宅後調べたのですが、2008年経産省の近代化産業遺産に指定されているようです。


接続時間がふんだんにあります。眺めていると錆付いた側線を見つけました(写真左)
宇都宮方面を方面を眺めると、半端に無くなってます。
帰宅後調べてみると、富士重工専用引込み線が存在したようです。
合わせて知ったのですが、専売公社までの専用引込み線もあったようです。
専売公社までの、引き込み線跡は「なかよし通り」と言う「自転車・遊歩道」になってるようです。
散策してみたいですね!

鹿沼駅へ向かいます。

日光線_847M宇都宮→日光行
205系Y6編成。

約8分乗車し、鹿沼駅に到。

日光線_鹿沼駅‐第2種駅名標

日光線_鹿沼駅‐鹿沼駅-駅スタンプ_木のふるさと伝統工芸館、鹿沼市立川上澄生美術館

駅スタンプは、改札外に設置されてました。
ゴミの付着が激しく、スタンプ台もインク切れでグテグテ。
「お掃除セット&マイスタンプ台」が役に立ちました。
駅舎を記録します。

日光線_鹿沼駅‐駅舎
鶴田駅に続き、更新されてしまったようです。

接続時間に余裕がなく、「スタンプ清掃~駅舎撮影」
をしていると間もなく、入線時間になるようです。

日光線_849M宇都宮→日光行
205系_Y3編成。

文挟駅には駅スタンプが設置されてません。
下野大沢駅まで移動します。

チラッと見ただけですが、文挟駅も訪れてみたい!
何か、そう思わせる駅でした。
鹿沼→文挟→下野大沢の順に停車して定刻通り着しました。

日光線_下野大沢駅‐第4種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

日光線_下野大沢駅-駅スタンプ_六尺藤
東口駅係員氏に出してもらいます。
少々インクがエンプティでしたが、まずまずな状態でした。
駅舎を記録します。

日光線_下野大沢駅‐駅舎
支柱が邪魔で、丁度駅名が見えません。

今回は、時間があります。
日も落ちてお腹が空いてきました。
駅近くにコンビニがありました。
食料を買い込み駅舎内で頂きました。

西口はどうなってる?!のでしょうか。
向かって見ましょう!

日光線_下野大沢駅‐跨線橋から駅舎を望む。

寂しい西口でした。
2010年に完成したようです。
下野大沢駅は業務委託駅となってますが、
無人化された事があるのですね。
有人駅はホッとしてイイです。

お腹が満たされて、機嫌度Max(汗)
今市駅へ向かいます。

日光線_851M宇都宮→日光行
205系_Y10編成。
宇都宮→鶴田間を乗車した列車でした(笑)


日光線_今市駅‐第2種駅名標

今市駅で交換、日光線_854M日光→宇都宮行き(写真左)

駅スタンプ押印へ向かいます。
跨線橋を渡ったホームに設置されてました。

日光線_今市駅-駅スタンプ台

日光線_今市駅-駅スタンプ_二宮尊徳の像
スタンプ状態良好でした。

駅舎を記録します。



日光線_今市駅-駅舎

手持ち限界(笑)
ラスト駅、日光駅へ向かいます。

日光線_853M宇都宮→日光行
205系_Y2編成。


日光線_856Mと交換。
乗車した列車が先に入線、
こんな写真になってしまいました。


車内は貸切!エエ気分です。

日光線_日光駅‐第2種駅名標
約7分乗車日光駅に到着しました。
駅スタンプ押印へ向かいます。

日光線_日光駅-駅スタンプ_日光東照宮陽明門
スタンプ状態旅行です!陽明門に藍色が映えますね。
駅スタンプは、改札外に設置されてました。

13分で折り返しです。結構忙しい(汗)
駅舎の外へ出てみます。

様々な臨時列車が存在したのでしょう。
国鉄臭がする臨時改札がありました。

光線が少ないので辛いですが、
駅舎の写真を記録します。



日光線_日光駅-駅舎
ホワイトバランスを変更して一枚。

さて、
同列車に乗車、宇都宮に戻ります。

日光線_858M日光→宇都宮行

外は結構な寒さでした。
快適温度に保たれた車内で、ウトウトしてました。
と、何処からかコーンポタージュのエエカホリが。
コンビニ補給したばかりですが、腹が減ってきました。

目が覚めたついでに、時刻表を見てみると、
まだ「押印」できそうです。
時間と体力が許す限り、
宇都宮以南の駅スタンプも収集していきます。

続きはこちらから。
青春18切符で行く「東北本線押し鉄」の旅_4

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村