カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

「第25回星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン大会」出走記

2019年05月24日 | ウルトラマラソン

今年もエントリー~出走してきました。
今ままで、100Kmの部にエントリーしていたのですが、
今回は、林道区間が土砂崩れとなり、コース変更となりました。
やはり、同コースで完走したい!
少々言い訳臭いですが、42Kmの部にエントリーしました。

ウルトラマラソンの朝は早い!3時起床(汗)
朝食を摂り出走準備を進めます。
今まで気がつかなかったのですが、かなり気持ちが「ラク」です。
タイムは狙えませんが、骨折しない限り完走できそう。

ここ数年、暖かな野辺山ですが、今年も温かい。
出走場所で待機しスタートを待ちます。風が吹くと寒い!
程なくして、スタートが切られます。落ちついてキロ5分45秒前後で消化します。
JR最高地点まで、このペースで走れました。周囲の会話に耳を向けると、
多くのランナーが「ペース早すぎ!」でした。そう、皆100Kmだからね。オレは42Km(爆)

約10Km地点手前からコース変更区間に突入です。
どんなコースに変更になったのか?!予習一切なし(汗)です。結構下りますね。
無難にアップダウンを消化すると、林道入口エイドに到着です。
ここから通常コースを走ります。コースが分かるから気持ちがラクになります。

今年は、本当に42Kmの部で好かった・・、ペース悪いし身体も動かず。
「後悔の念」エンドレス・・、不甲斐ない走りで稲子の湯登りに突入。
中盤まで走れたのですが、以降ウォークと変わらないペースで距離を稼ぎます。

稲子の湯で入湯しようか?!迷い、「ひょっとしたら」とチキン節が(笑)
おにぎり・お汁粉・コーラ等補給し、再び登りに突入。
ここから殆ど走れず・・、下りが見え安堵しました。
突き当たり手前で「ショッカー」に応援され、気持ちアップしました。

ここまで来れば歩いてもゴールできます。オール下りだし。
周囲を見渡して気がついたのですが、下り区間で飛ばすランナーが少なくなりましたね。
ここで飛ばすと、50Km以降走れなくなるのよ(経験者は語る)
リエックス前で悟空から元気玉を貰います。
次第に応援者が増え、賑やかになってきます。
ゴールが見えてきました。ラスト僅かにペースアップしゴールテープを切りました。

こんなにラクして、完走メダルを貰ってしまってイイのだろうか?!
「野辺山は100Kmの部にエントリーしてこそだ!」走ってみて改めて実感。
身体を作り直し、今度は100Kmの部にエントリーしたい。

タイムは、4時間51分、サブ5でした。
自己ワースト記録を1時間25分更新!獲得標高(*)945mだから仕方なしか?!
因みに、100Kmの部は約2000m(笑)

*:ポラールRS800CXによる。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村



第24回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン」出走記②

2018年05月25日 | ウルトラマラソン

50Km地点_小海中学校横公園エイドで、
美味しい蕎麦を頂き後半戦に備えました。

前回レポートは、こちらから第24回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン」出走記①

50Km_小海中学校横公園エイド→ゴール。

50㎞からは、時折激坂が登場する区間です。
下りのダメージ次第で、スキにも嫌いにもなる区間(笑)
今回は、比較的走りながらクリアできました。
54キロ川又バス停エイドが見えてきます。
ここから約9キロ、折り返し区間が始まります。
1番嫌いな区間、行き上り基調、我慢の区間です。
知り合いとスライドする区間ですが、運悪く誰ともスライドせず(凹)

北相木村エイドでお隣になったランナーとお話。
内容は忘れてしまいました(汗)
下り基調を活かし走ります。
リズムに乗ると以外と走れてしまうものです。
下り基調は早く感じます。
「孫悟空」の応援を受けボルテージアップ!

次第に気温が上昇してきました。
63キロ「日向区看板手前」からカブリ水のお世話になります。
汗を掻くと冷たくなるアームカバーが更に冷たくなり、かなり効果がありました。

この区間は、呆れる位の激坂が続きます。
勿論走れません(一度も走った事ありませんぞ)
私設エイドも多くなってきます。
今回もお世話になりました。

右手に71Kmゴールゲートを見ながら進みます。
「ここでゴールできたら・・」毎回思います(笑)
71Km「滝見の湯」エイドで「お蕎麦・エナジードリンク」を頂き、
ファイテンエイド(マッサージ)へ吸い込まれるように向かいます。
ハムがキテルけど、まだ筋肉に余裕があるから大丈夫!励まされました。

「馬超峠」目指してスタートします。
この区間は、頑張る区間です。
と言うのも、「馬超峠」8キロが走れないからです。
仮に(仮にですよ)走れたとしても、その後がボロボロになるでしょう。

個人的に頑張り、馬超峠に突入しました。
「馬超峠」キターッ(活用間違えてます)って独り言。
囁き発言だったのですが、周囲に聞こえていたよう、失笑を誘ってしまいました(汗+笑)
オール歩きで15時30分、頂上に到着しました。
この、馬超峠頂上に16時までに着けばゴールできるそう。
30分の貯金ができたようです。まず、一安心しました。

頂上で一緒した方から、アドバイス頂きました。
慎重に下り「川上村原公民館」エイド目指します。蕎麦が待ってます(爆)
80キロ走って、このエグイ下りは何とかならないですか?!(笑)
脚を壊さないように、キロ5分50秒位だったと思います。

下りきり、川沿い(千曲川?)コースを消化、左折するとエイドが見えてきます。
エイドに到着すると、知り合いが2人居ました。
蕎麦を食べながら談笑し、気分転換しました。

隣のランナーが「自分の脚じゃないようだ」と、同じです(笑)
10分位休憩する予定でしたが、5分で切り上げ、90キロ地点へ向かいます。
87キロ「川上村原公民館」エイドから90キロ地点まで、下り基調です。
できるだけ走り、貯金を増やしておきたいです。

そうそう、橋を渡る手前で、氷を頂きました。(私設エイドの方です)
アイシングでき、とても助かりました。ありがとうございました。

90キロ地点を過ぎると、まだ登りが待ち構えてます。
本当、嫌がらせです。
走れる区間は、勿論走ります。
次第に走れる区間も短くなりがちです。
確か、最後のエイドの辺り?!ゴール地点からアナウンスが聞こえてきます。
ゴールが近ずいてきました。
ここで、3キロ遠回り(核爆)
しかし、この3キロは走って消化できます。
ラスト1キロ看板を確認し、ゴール出来る事を確信!します。

ラスト位走るか!とヨロヨロ走り、
ハイタッチしながらゴールテープを切りました。

13時間台でした。
完走メダルをかけてもらい、長い1日が終了しました。
去年、完走できなかったから尚更嬉しかった。
次回は、・・暫く考えたくない(笑)
苦しかった事が美化され、また出走したくなるんだろうけど。

多くの方々に支えられ、無事完走する事ができました。
「ボランティア・私設エイド・応援」して下さった皆様に感謝します。

最後に、完走メダルを掲載、お終いにします。

第24回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン」完走メダル

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

第24回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン」出走記①

2018年05月24日 | ウルトラマラソン

今年も性懲りもせず、
「第24回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン」
にエントリー、出走してきました。

前回を軽く振り返ると、
「練習積めた(200Km/月位)けど、大会直前に体調崩し、55キロ地点でリタイヤ」でした。
大会後、かなり凹んだのですが、「凹んでいても何も変わりませんからね」。
過去日記を読み直し、対策を立てる事にしました。
何が悪かったか?!「練習しすぎて、回復してない」が有力となりました。
「おいおい、月200Kmだろ!少ねぇよ!」と思われる方も居る事でしょう。
しかし、同じように見えて違う「体組織」、オーバートレだろうと結論付けました。

ラン練習量(80~150K/月)を減らし、
減らした時間を自転車練に充てました。

2018年3月から、野辺山練スタート。
週末は、「30K走」か「起伏走練習」に充てます。
心拍計を使用し、心拍数をコントロールしながらの練習。
練習量は「100~150Km/月」でした。
不思議な事に、「30K走・起伏走」共にコースレコード連続樹立」しました。

そんな状況の中、野辺山入りとなりました。


前日受付を済ませます。
時間が早かったから、空いてました。

協賛メーカーから頂き物。

写真左から、粉飴・粉飴(ジェルタイプ)・アミノバイタルノーマル・アミノバイタルゴールド(完走後)

粉飴は去年からですね。
とても吸収が緩やかで、去年頂いてから使い始めました。
特にジェルタイプは持ち運びがしやすく便利です。

アミノバイタルゴールド、完走したランナーしか頂けない(笑)
回復力を実感してもらいたかったのでしょうけど・・ね。


参加賞Tシャツ(表):去年からTNF製になりました。
去年と同デザインでは(笑)


同(裏):間違い探しじゃねぇんだからよ(失笑)裾に書かれた「ナンチャラ」が省かれてました。版代高くついたか(爆)


アーリー特典:去年は布切れ、今年は、「コレ何ですか?!」
募集を煽っておいて、これは如何に、笑いが止まりませんワ。腹が捩れるよ。




さて、翌日を迎えました。
予報通り、激寒です。恐らくですが、2014年以来かと。
宿で朝食を済ませ、大会会場へ向かいます。

今回はウェーブスタートが採用され、5時15分スタートです。
寒さと戦いながらスタート時間を待ちます。

時間キッカリにスタートしました。
スタート→50Km(小海中学校横公園エイド)区間

身体が温まるまで、8キロ位かかりました。
曇りだったのですが、時折太陽が顔を出し、暖かかく気分よかった。
林道区間手前でモンベルULジャケットを脱ぎます。
「八ヶ岳牧場入口」エイドで軽く補給し走り出します。

林道を整備したとの事でしたが、「砂利・土」が要所に入れられており、
とても走りやすかったですね。ありがとうございます。
雲が切れ、山肌が綺麗でした。

「稲子の湯」に入湯したい気持ちを抑え先を急ぎます。
稲子の湯を前後するように登りが登場します。
勿論走れません(爆)

突き当たると、小海町まで下り。
脚を使わないよう慎重に下ります。
まだ、朝ですが、太陽の日差しが厳しかった。
42キロエイド「八峰の湯」エイドで粉飴ジェルを補給。
再び走り出します。
周りのランナーを見ると、皆さんペースをセーブしているようです。
ここで、気分に任せ下ってしまうと、50Km~竹箆返しが待っているから(笑)←自分の場合ですから。

無難に下り、小海線_松原湖駅を右手に見ながら、エイド目指し走ります。
50Km地点マットを踏んだら、蕎麦の列に並びましょう!!
待ち時間4分位で給食できました、相変わらず旨し!ご馳走様。

給水しようとすると、メダリスト_クエン酸コンクRJが置いてあります。
30倍希釈し使用する、お気に入りのクエン酸です。
頂こうとすると、エイドに居た叔父様が「オレが作ってやっからボトル貸しな」と。
少し酸っぱかったけど、美味しいドリンクありがとう。

さて、50K地点に到着しました。
と、同時に後半戦がスタートします。

続きは、こちらから第24回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン出走記②

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

第23回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100kウルトラマラソン出走記

2017年05月25日 | ウルトラマラソン


毎年恒例大会、「野辺山高原100kウルトラマラソン」に参加、出走してきました。

一年を振り返ると、毎月ほぼ200キロ練習できました。
特に、3~4月は200キロを上回る練習を積む事ができました。

ただ、GW終了と同時に体調を崩し、2週間ほぼ無練習状態で野辺山入りとなりました。


今年は、寄り道せず大人しく受付会場入りしました。

無事受付終了し、宿へ向かいます。
宿で明日の天気予報をチェックすると、
最高気温25℃となっており、大会前日から凹みました。

今年から、ウェーブスタートが導入されました。
今まで同様5時スタートでした。
早めに就寝、翌日に備えます。

大会当日は3時起きです。
起きた瞬間、寒くない・・、日中酷暑が頭を過ります。
仲間とスタート地点へ移動、スタート時間を待ちました。

スタート直後は、ウェーブスタート効果なのか?!
大した渋滞も無くストレスフリーで走れました。
暑さに備え、4.8キロ地点_天文台駐車場エイドで給水しました。

5キロ_29分で消化です。中々好ペースで消化できました。
程なくして、踏み切りが鳴り出し、
小海線_220D野辺山→小淵沢行きがやって来ました。
運転手氏が、ホーンで応援してくれました!←自分だけ喜んでいたかも?!

小海線沿いに進み、鉄道最高地点が見えて来ました。
鉄道最高地点を通過すると、登りが始まります。


南八ヶ岳林道に突入する手前。ここから暫く未舗装路が続きます。
今年の林道コンディションは、砂利がフカフカしている箇所が多く難儀しました。
また、最近投入した「アシックス_ヌーサ」との愛称が最悪でした。ソールパターンがスリックに近いのよ(爆)

南八ヶ岳林道に突入すると10キロ地点です。
登りが影響して、35分29秒(5キロ)で消化しました。

林道に突入すると、歩いているランナーが次第に増えてきました。
例年になく、ウォーキングランナー出現が早いように思いました。


周り込むように赤岳が見えてくると、間も無く最高地点に到着です。(写真、過去アルバムより)

最高地点まで来れば、下り基調になり一安心です。

19.9キロ地点_林道内待避所②エイドで葡萄を戴きます。
よく冷えていて、美味しかった!!
慎重に下ります。登り同様、下りも砂利がフワフワで走り難かった。

下り切ったエイドで頂いた、花マメ羊羹がとても美味しかったのですが、
23キロ地点_林道ゲートエイドで当たってますかね?!
お土産にしたかったのですが、会場で探しても見当たらずでした。

山と山を跨ぎ、アップダウンが続きます。
調子よく消化し、距離を稼ぎます。

毎年下りになるや、ぶっ飛んで行くランナーを見かけたのですが、
今年は見かけませんでした。


30キロから続く新緑が美味しい区間。
個人的に好きな区間です。
下り切ると、稲子の湯に続く登りが待ってます。

ランで登れる箇所まで登ります。
稲子の湯エイドで楽しみな、お汁粉が待っています。
お握りも美味しいですね(笑)
少し疲れて、稲子の湯エイドに到着。
因みに、稲子の湯に一度だけ、入浴した事があります。(大会中に)
入浴し甲斐のある濃い泉質でしたよ。

登りをやっつけると、小海町まで続く長い下りが始まります。
慎重にダメージを極力避けながら下りを消化しました。
42キロ地点を脇目で見ながら、我々は下ります。

下り終われば、50キロ地点、「小海中学校横公園エイド」です。
そうそう、美味しいお蕎麦が戴けるのです。頑張って距離を稼ぎます。
かなり、下りましたが、標高800m位です。それほど暑さは感じませんでした。

が、次第に「アレ」が「アレレ」に。
思うように脚が動きません。例年だったらキロ6分前後で消化できる区間です。
ウォーキングを入れながら、エイドに到着します。
「少し長めに休めば回復するだろう」位な気持ちでした。
知り合いにも会え、気分転換になりました。
皆さん、暑さにやられているようでした。

約15分位休憩して、走り始めます。
「おおぉ!走れるではないか!!」
杞憂に終わるはずでしたが、
55キロ手前2キロから全く走れなくなりました。
走りたい気持ちと裏腹、全く走れません。

逆算すると、ウォーキングで通せば完走はできそうです。
でも待てよ、マラソン大会だぞ、歩いて完走して、意味あるのか?!
自問自答が続きました。54キロエイドが見えてきます。
取り敢えず「かぶり水」(笑)
で、リタイヤする事にしました。

リタイヤの原因は、GW明けに体調を崩し、
練習出来なかった事だと思います。
リタイアして、悔しいかと言われれば、悔しくない訳ありません。
が、やることをやり結果がリタイヤだっただけ。
原因が分かったら、対策を立てて、次回に活かせばイイのです。

さて、次回の野辺山が今から楽しみだ!

最後まで、長文・駄文にお付き合いありがとうございました。
また、「大会関係者・個人エイド」沿道で応援して下さった方々に感謝します。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキング


第11回「えちご・くびき野100Kmマラソン」出走記

2016年10月12日 | ウルトラマラソン

(注意)掲載した写真は、2014年度までの写真を再掲載しています(完走賞・メダル除く)
今回は、軽量化に努め、記録媒体を持参せず出走しました。


前回大会は、約50キロ地点でリタイヤ。


今回は、是が非でも完走したい!そんな思いを胸中を滾らせて上越入り(前回大会、前日晴天でした)
また、宿泊手配がつかず車中泊!予想に反し、熟睡できました(笑)


大会当日は朝から雨。しかも結構な雨量でした(写真は2014年大会)
スタートからバーサライトのお世話になりました。

レポートを打っていて気が付いたのですが、
アウター着ているから、ゼッケン確認できませんよね。
ゼッケン未確認状態で、スタートからゴール付近まで走ってしまいました(汗)

スタートから40キロ地点まで、凡そキロ6分15秒で消化!何時ものタイムです。
ここから始まる峠に胸躍らせながら歩を進めました(汗)


牧区は、応援名物「案山子がお出迎え」、標語と一緒に楽しめます。
原因は分からないのですが、何時も走れない区間も走って消化できました。
峠を2つクリアーすると安塚エイドに到着。
前回、このポイントでリタイヤ。思い出に浸りながら豚汁食べました。


安塚エイドを出発すると直ぐに峠が始まります。棚田が綺麗でした。(写真は、2012年大会)
この区間だけ風が止み、綺麗な水鏡が印象に残っています。
記憶が曖昧だったのですが、綺麗な景色は覚えてました。

4つ目の峠を登る前に、レストエイドがあるのですが、
どんな峠なのか?!隣に居たアニキから情報を仕入れました。
なんでも一番辛い峠だそうです。歩き決定しました(絶対に走れません)
距離にして1.8キロ歩き通しました。
頂上から眺めるススキが綺麗なのですが、強雨で視界ゼロ!残念。
この先は、下りが長い!「ほくほく線虫川大杉」駅まで下ります。いい加減飽きます。

69キロレストエイドで、暖かい蒸しタオルで冷えた膝を暖めました。(凄く助かりました!)
本当は冷やしたかったのですが、看護師さんのアドバイスで暖めました。
これが良かった、強張った脚が動くようになりました!

ラスト峠をやっつけて、78キロ地点「吉川区レスト」までやって来ました。
ここで、待ちゼロだと言うのでマッサしてもらいました。
マッサ氏の一言「右足が太いねぇ」確かに!これが原因で故障してるんだ。
緩めてもらい、脚が動くようになり、順調に歩を進めました。


次第に海風を感じるようになり、潮のカホリがするようになります。
遠回りするように、迂回すると海が見えてきました。
荒れた日本海!無事拝むことができました。
前回、リタイヤしてるから感無量です。チラチラ海を見て歩を進めます。

と、ここでトラブル発生!雨水でふやけた脚裏が「グニャx2」になっている。(気ずくのが遅いだろ(笑))
着地する度に、「グニャ」っとした嫌な感覚と、痛みが伴うようになりました。
残り約10キロ、「騙しながら走れば何とかなるだろう!」
しかし、安易な考えは裏切られる事になります。

92キロ地点で、海鮮汁を食べスタートすると、
着地する度痛さに見舞われました。
急に残り時間と、距離を計算し始めます(笑)
どうやら歩き通しても完走できる事が分かりました。時々走り、只管歩く。
高架線を「ほくほく線」が爆走していきます。そのディーゼルエンジンは、
ジェットタービンを彷彿するエエ残音を残し、走り去って行きました。

何時もの事なのですが、大会パンフを見ない「オレ」
コース変更に気が付いていたのですが、残り1キロ看板が現れません?!
暫く進み、係員に聞くと「残り1キロです!」と爽やかに言われてしまい凹みました。

(今回は、カウントダウンだったと思います)

レッドカーペットが表れる手前で、バーサライトを脱ぎ完走準備万端(笑)


無事ゴールテープを切る事ができました。
内容はボロボロだけど、完走を果たせてよかった。

最後に、「雨&風」の中沢山応援を受けました。
やっぱり「くびき野」素晴らしい大会です。
2時間前まで「もういいや」って思ってたけど、考え直す事にします。

拙いレポートを最後までお読み下さり感謝します。
最後に完走賞とメダルを掲載してお終いにします。


第11回「えちご・くびき野100Kmマラソン大会」完走賞


完走メダル_表面
上杉謙信公旗印_みだれ龍と、軍旗にもなっている「一字」毘沙門天「毘」がデザインされたセンスあるメダルでした。
「毘」一文字でも毘沙門天と読む事ができるそうです。


完走メダル_裏面
上杉家_家紋がデザインされています。
竹に二羽飛び雀(たけににわとびすずめもん)と読むそうです。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

第22回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン」出走記

2016年05月27日 | ウルトラマラソン

「野辺山100キロウルトラマラソン」開催月がやってきました。
2010年から参加し、今回が6度目の出走になります。(2011年度開催中止)

野辺山ウルトラマラソン_過去リンク付けておきます。
合わせてお読み下さい。
18th星の郷・八ヶ岳野辺山高原100KMウルトラマラソン出走記(2012年大会)
第19回星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン大会出走記(2013年大会)
第20回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン出走記(2014年大会)
第21回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン出走記(2015年大会)


「風景印」収集、小海線「撮り鉄」&「押し鉄」版。
野辺山ウルトラマラソン前日は小海線「押し鉄」&「撮り鉄」&少し風景印。

風景印収集メインです。
野辺山ウルトラマラソン後日は、風景印収集と小海線を少し「撮り鉄」①
野辺山ウルトラマラソン後日は、風景印収集と小海線を少し「撮り鉄」②

前置きが長くなりましたが、レポートをスタートさせます。
尚、コンデジ接続ケーブルが壊れてしまい、以前に撮影した写真になります。
コース変更は無く、違った景色は無いのですが、参考程度にして下さい。

過去リンクを読めば分かると思うのですが、去年は42キロ地点でリタイヤしています。
去年6月より「月/200キロ以上」練習目標を掲げ自分なりに頑張りました。
練習成果を大会に繋げる事ができるか?!今までにないプレッシャーを感じながらスタートしました。


前後しますが、前日受付会場へ到着しました。15時位に到着。(今年度写真です)

スタート後、野辺山ウルトラマラソンでは貴重な「やや平坦道」を順調に歩を進めます。キロ6分を少し切る位でした。
スタート直後で身体が動き、フルマラソンのような大胆な抜き方をされるランナー多数!コース設定考えたら絶対に真似できません。
今年は、参加者が増え、視線の先まで途切れる事がないランナー列は圧巻でした。


南八ヶ岳林道に突入する手前。稲子の湯まで未舗装路が続きます。
晴れていれば、八ヶ岳が綺麗に見えるのですが、今回は霞がかかって、眺めが今一つでした。(過去写真アルバムより)
調べてみたのですが、「赤岳・横岳」だと思われます。間違っていたらすみません。


最高地点で、富士山が見えました。(2015年アルバムより)


雲海も見る事ができるのですが、今回は見る事ができませんでした。


周り込むように赤岳が見えてくると、間も無く最高地点に到着です。
誰ぞかの「ピース」が写りこんでますが、「鉄」だったら大変な事になりますよ。新鮮な空気を吸うでなく読みましょう。
最高地点を通過すると、下り基調になリ、リラックスしながら回復に努めます。

最高地点「19キロ」を通過すると、走友に抜かれる。一言二言交わして先へ行ってもらう。
彼は、登りが滅茶苦茶速いグランパー!アッと言う間に視界から消えて行きました。

アップダウンを繰り返し、稲子の湯に到着。
「稲子の湯」手前から始まる登りが「激坂」で走り甲斐がありました。
何時も、途中で歩きが入ってしまうのですが、今回は殆ど走り通す事ができました。

稲子の湯エイドで、「お握り」「スポドリ」を給食して、3キロ登りに挑みます。
この区間は、上手く走れなかったですね。歩きが多くなってしまいました。
さて、この上りをクリアすると、「小海中学校横公園」エイドまで下りになります。
今まで、公民館前がエイドだったのですが変更になりました。
最高地点から、約1000m以上、下る事になります。

リエックスリゾートを過ぎた辺りから、芝歩道を走るのですが、草刈してありとても走りやすかった!!
「42キロの部」ゴール地点、一つ前「リエックスリゾート前エイド」には、
「ザバス・ピットイン・エネルギージェル」が置いてありました。今まで無かった給食に驚きました。

少し給食の話をすると、「バームクーヘン」「スポーツ羊羹」「ランチパック」等、給食も充実度が増してました。
でもですね、バームクーヘン1/4個は多すぎて食べられませんよ。衛生上問題かもしれませんが、一口サイズが給食しやすいですね。
また、スポーツ羊羹の開封に難儀しました。記憶が曖昧なのですが、70キロを過ぎた後半エイドで、開封してあり助かりました。
後半エイドで思い出したのですが、粉末タイプ「ヴァームウォーター」が置いてあり水を携帯しているランナーは役に立ったのでは?!

長い下り区間をやっつけて、小海線_松原湖駅を右手に見ながら踏み切りを渡ります。
標高高く、涼しいはずなのですが、暑さを感じました。


「小海中学校横公園」エイドに到着しました。名物「お蕎麦」を戴きます。(過去アルバムより)
「すぐに茹で上がるよ」茹で上がり蕎麦を美味しく戴きました。


元気なボランティアに励まされ後半戦に突入です。
この先は、折返し地点_北相木村役場までダラダラ上り下りが続きます。折り返し地点は59キロ。


この区間が一番苦手です。川又バス停エイド(54キロ地点)先から折り返してきたランナーとスライドする精神的に辛い区間です。
折り返し地点まで、登り基調で辛いですが、帰りは下り基調になるので「我慢の走り」です。
辛さを紛らわす為、見知ったランナーを探し、気分転換に努めました。

50キロから折り返し、59キロまで、エイドが寂しい区間です。
以前は、私設エイドにお世話になりましたが、2014年大会頃から見かけなくなってしまいました。
北相木村役場エイド(59キロ)で椅子に座って休憩。
隣になったランナーと一言二言言葉を交わし、根っこが生える前に立ち上がりスタートしました。

折り返し、下り基調コースをクリアすると左折、南相木村役場方面へ歩を進めます。


この区間は、激坂連続区間が続き、個人的に「嫌がらせ区間」と呼んでいます。(写真は過去アルバムより)
激坂が多く走れい、写真を撮って気を紛らわせてましたが、今年はカメラを持参しなかったから大変でした。

71キロ、滝見の湯エイドで、ファイテンマッサージをして戴き、脚が軽くなりました。
「71キロの部」ゴール地点です。何時も思うのです、「俺もゴールしてぇ」(笑)
「100キロの部」出走の皆さんと馬超峠を目指し頑張ります。
馬超峠は、全く走れない歩き区間だからです。少しでも、手前区間で時間を稼いでおきたいのです。


馬超峠登り口に到着しました。と、名前を呼ばれます・・、「誰だ!」走友でした。(過去アルバムより)
自分より速いエリートランナー、会えるとは思っていなかったのです。
この辺りから、胃腸がムカムカしてきました。ゲップが出るようになり、稀にバックファーアーするような予兆が。
走友に相談すると、パンシロンが出てきました。あり難く戴きました。

馬超峠は、ピークまで5キロですが、約75キロ移動してきてだから走れません。
ごく稀に走ってきたランナーに抜かれますが、本当尊敬しますよ。


後一分張りでピークに到着します。2015年は桜が咲いていたようです。


峠ピークに到着しました。峠入り口から、ピークまで約1時間歩き通しました。
温かい飲み物が身に沁みます。と、同時に馬超峠に到着した時間で完走できるか?どうか分かります。
スタートから10時間15分で到着しました。残り21キロ、残り時間、3時間45分。
これなら骨折でもしない限り完走できそうです(笑)

小休止を終え、慎重に下り出します。
8キロ先「川上村原公民館」エイドを目指します。
「川上村原公民館」エイドは給食が充実しています。
「蕎麦」「うどん」「手巻き寿司」と、内臓が強いランナーは堪らないでしょう。
毎年全快で食べられるのになぁ。胃腸不良の為、食べられずでした。

「川上村原公民館」エイドを出発して3キロ先「90キロ」地点を目指します。
胃腸不調は回復しつつあります。が、今度は、「頭痛+吐き気」が襲ってきました。
軽い熱中症でしょうね(笑)水分補給しなければ完走が危うくなると考え、薬局で経口補水液を購入しました。

90キロ地点を通過します。
残り10キロですが、野辺山ウルトラマラソンは楽させてくれません。
厳しいアップダウンが続きます。
小海線と並行します。国鉄色リバイバル塗装が施されたキハが抜いて行きます。


「吐き気+頭痛」と闘いながら、93キロエイド目指して移動中です。(2015年アルバムより)
見通しが良い景色に、移動する気力が奪われます。少しずつ1歩ずつ歩を進めます。

93キロ「集出荷場エイド」で応援して貰い、スタートしました。
次は、97キロ地点「八ヶ岳牧場入口歯科付近」エイドです。
この辺りまで来ると、ゴール地点が近ずき、アナウンスが聞こえてきます。


直進すればゴールなのですが、ここで「真坂の坂」(爆)
左折させられます。ピントが甘い写真で申し訳ないのですが、写真奥(野辺山駅先)がゴール地点です。

普段なら、3キロなんて15分かかりません。今回は条件が違いますね。ラスト3キロが長く感じます。
ラスト2キロ過ぎで右折します。この道は早朝走った道です。
まだ身体が動きルンルン気分(汗)で走ってましたが、今は鉛のように重い脚を無理に動かし移動しています。

ラスト1キロ地点です。最後の力を振り絞ってゴール目指します。(過去アルバムより)
小海線_踏み切りを渡ると、日石看板が見えてきます。日石を左折すればゴールです。

応援が多くなり嬉しいです。

ゴール手前は、最後の嫌がらせ、緩く登っています。

無事ゴールできました。(過去アルバムより)


ゴールテープを切り完走メダルを戴きました。

長い長い「野辺山ウルトラマラソン」が終了しました。
ラスト10キロから「吐き気+頭痛」との闘いでしたが、リベンジを果たす事ができて安堵しました。
今回「100キロの部」出走者は男女合わせて2452人でした。(大会HPより)
2010年に初出走した時、「ウルトラはブームにならんだろう」と思ってましたが、間違っていたようです。
次回はどんな「物語」が用意されているのか?!今から楽しみでならない。

拙いレポートでしたが、最後までお読み戴きありがとうございました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


第21回「星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン」出走記

2015年05月21日 | ウルトラマラソン

5度目の出走となりました。
完走を果たせば、
デカフォレスト(10回完走)まで折り返し地点に到着。

先月は、スピードを気にせず距離を踏む練習をメインに遅筋に「渇」をいれました。
珍しく練習距離が「月/150Km」オーバーとなり(汗)、去年より走りこめたかと思います。
練習中は、必ず心拍計を装着し、ヤッタ感でない主観的に捉える練習を心がけてます。
ただ、今までとは違う事が・・、ある考えが思い浮かび、坂練を全く行わなかったのです。


5時スタートですから、3時起床(笑)何時もですが、眠いっす。


エントリー数が「鰻上り」、スタート地点は満員御礼状態。

10秒早い号砲だったようですが、気にしません。
長く、苦し楽しい1日の始まりです(笑)

走る事、6キロ位でしょうか?!
ダイヤ改正の影響で、「キハ」に捕まりました。

小海線_220D野辺山→小淵沢行
野辺山駅を5時34分に発車した気動車です。
去年のダイヤをチェックしてみると、野辺山5時37分だったようです。
3分早くなった、自分のペースが遅かったようですね(笑)

JR最高地点を過ぎると登りが始まります。

10キロ手前、未舗装区間が始まります。「これぞ!野辺山」(爆)

朝から曇り空。雄大な景色を見ることができず、
残念がっていたのですが、幾分か回復してきました。

林道が荒れてました。天候が不安定だったのでしょうか?
砂が水に流され大き目な石だけが残り、
所々が走りずらい林道区間でした。
バランスを維持しなければならず、体幹筋使いすぎ(爆)


最高地点手前で富士山が見えます。雲間に垣間見えました!!


最高地点に到着です。
この先、多少アップダウンがありますが、
下り基調になるので、「ホッ」とできるポイントです。


何時もあった?記憶が曖昧なのですが、美味しいイチゴを頂きました。
手前は梅干!クエン酸満タンだから置いてあるのでしょう。因みに自分は食べられません(笑)


ある程度下ると、緑が美味しい区間が続きます。
今年は特に緑が綺麗でした。




山から山を渡り歩いて、後方ランナーが「景色が綺麗ですよ」右側を向いてみると綺麗な景色が広がってました。
樹木が邪魔で、写真で表現できず残念。

えぇ・・、規制されてません、車輌に注意です!
特に音楽を聴きながら走っているランナーは注意です!
注意喚起されているのに、聞こえていないランナーがいました。

因みに陸連ルールブックによれば、
イヤホンをしながら(音楽を聴きながら)走る行為は、
助力行為とみなされ失格となります。まぁ、この大会は陸連とは関係ないか(汗)

30キロ地点を通過した辺りから、故障した箇所に違和感が出て来ました。
騙し騙し距離を稼ぎましたが、どうも嫌な感覚が続きます。
タイミングよく「稲子の湯」がある35キロ地点です。
大会参加者は、「稲子の湯・八峰の湯・滝見の湯」、3箇所で温泉が楽しめます。
ここで入浴し、気持ちをリセット、仕切り直しする事にしました。
通年と比べて遅れ気味なタイムでしたが、兎に角気持ちを入替えたかったのです。
湯船で、お隣のランナーに写真を頼まれました。自分も1枚お願いしました。→写真掲載は自粛します(爆)

入浴し冷えてた身体が温まり、少し身体が動くようになってきました。
が、束の間・・、残念ですが42キロ地点でお終いにする事にします。
無理すればゴールは可能でしょう。ですが、内容がダメすぎます・・、走っていて全く楽しくない!
これでは完走したのではなく、完走させてもらった・・と。
正直言うと、「また故障するのでは?」が1番怖かったです。
再発すれば、必ず半年間練習できなくなります(笑)
連続完走記録は「4」で止まってしまいましたが、今後の事を考え、清く諦めるしかありません。


「42キロの部」にエントリーしたランナーが満面の笑みでゴールしてきます。

大会関係者にリタイヤしたい旨を伝えました。
塞ぎ込んでいた自分、反対に係員氏が明るい「アネキ」で助かりました。


「くびき野」に続いてバスで回収されます。運転手に写真撮影を快諾して頂きました。(ビックリしてたけど)
あっ、「42キロの部」にエントリーされたランナーは回収バスではありませんよ。
出発時間に余裕があります。折角なので「八峰の湯」へ入湯していきましょう(笑)


夕方になり、ゴール地点へ仲間を迎えに行きます。
皆さん全てを出し切った最高の笑顔でゴールに飛び込んできます。

仕切り治して次回は完走しなければ!!
ゴール地点でパワー頂きました。

お終い。






えちご・くびき野100Kmマラソンが終わったと思ったら・・今度は野辺山です(笑)

2014年10月25日 | ウルトラマラソン
帰宅したら、
来年5月に開催される「野辺山高原100Kmウルトラマラソン」の申込みが郵送で届いていた。
2010年から連続(2011年は大会中止)出場してる大会、
100キロ初完走(100Km初出場だったけど)大会。
早速申込みを済ませて来ようと思っている。



スタート後10キロ位だったか・・、小海線だ!(汗)←因みにキハ40に反応して写真を撮っていたのは自分だけ(爆)


林道区間を登った最高地点付近からの眺め。今年は富士山が綺麗でした。


ゴールまで8キロ位・・、最後の力を振り絞ってゴール!です。

「野辺山を制する者はウルトラを制する」・・、「来年の事を言うと」ですが、どうなる事やら(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


「2014えちご・くびき野100Kmマラソン」出走記

2014年10月14日 | ウルトラマラソン
今回で3回目となる、えちごくびき野100キロマラソンに出走してきました。



前日受付を済ませて、




まずは、何時のも乾杯!2014バージョン(汗)








前回は中華メインな内容でしたが、今年はレパートリーに富んでますね。

そして忘れてならないのが・・、




ジャーン!新潟を代表する地酒が並んでます。
念のために言っておきますが、
明日はマラソン大会!60Km&100Km部出走の日です(笑)←因みに100キロの部はスタート時間が5時半なので起床時間は・・(笑)

ハイ、スタートの朝です。
くびき野にしては(失礼)お天気がよさそうです。



少し肌寒い朝でしたが、走るには日中を通してコレくらいの気温がいいのですが・・。




朝日が昇ってきました!綺麗です。くびき野出走してから初めてみた朝日です(汗)

写真が飛んで、牧地区まで走ってきました。40キロを超えて一つ目の峠を攻略中です。
牧地区名物、案山子がお出迎え。




頂上がエイドになってるので、気持ちをリセットしてから走りだせます。




さて、2つ目の峠を攻略中です。距離は短いのですが(オボロゲな記憶によれば)傾斜が激ですねぇ・・。




下りはこんなに綺麗な棚田を見る事ができます。

実は35キロ地点位から、吐き気がしてまして・・、
胃腸薬を投入してるのですが・・、
回復しては「吐く」(吐き気)の繰返し・・。
気持ちを騙しながら少しずつ進みました。




2個目の峠の下り・・、花の名前失念「○○ひまわり」綺麗でしたよ。

気力も限界になってきました。
50キロエイドで休憩すれば回復するのでは・・、
体調は一向に回復しませんでした。




初めての収容バス。
ゴール地点まで約30分・・、
一生懸命走ってるランナーを見ながらゴール地点に戻ってきました。




皆さん万遍の笑みを浮かべてゴールテープを切ってました。
次回開催は2年後・・、次は充実感たっぷりのゴールテープを切りたい!です。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
案山子も応援してくれる、「くびき野100キロウルトラマラソン」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「鉄旅」モードから「ウルトラマラソン」モードへ・・。

2014年10月09日 | ウルトラマラソン
いよいよ、ウルトラマラソン(*1)出走が今週末に迫ってきました。
2年に一度の開催なので楽しみにしている大会です。
楽しい内容で締め括りたいですね!!






前夜祭では楽しく飲み・食べる(汗)
翌日の事を考えるといいのでしょうけどねぇ・・。





50キロを超えると、走ってきた距離に酔ってるのか(笑)景色最高です。





毎回(自分は2010年から)天気が今一つなので・・、それだけが心配であります。




ここまで、辿りつきたいですねぇ。
先月は珍しく距離に偏った練習が実施できたので、
楽しく走れるといいのですが・・。

まぁ、完走目指して楽しんできます。


*1:42Km(フルマラソン)以上のマラソン大会の事。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2年に一度「えちごくびき野100キロウルトラマラソン」エントリー完了してました。

2014年06月07日 | ウルトラマラソン
6月1日からエントリーがスタートしました。
今回から、前夜祭の参加費も支払うようになってましたね。
勿論参加します!!

Sssssssr0010671

前回の前夜祭スタート前の様子であります。


Sssssssdsc00025

乾杯!(汗)


Sssssssr0010672


「お・も・て・な・し」。


大会では、

Sssssssdsc00037


こんな景色や、

Sssssssdsc00036

前進させられる応援を、
身に感じる事ができます。
まさに「もてなされる」感があります。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村


第20回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン写真編

2014年05月24日 | ウルトラマラソン
大会が終わってから一週間が経とうとしてます。
ペンギン週間(筋肉痛による歩行困難)を無事に終え、
週末を迎える事ができました。

アルバムを見ていると、
前回のブログに未掲載な写真があるので公開します。
クオリティーの低さはご容赦のほど(笑)

Sssssssdsc01383


スタート前_4時52分撮影。
夕日との見分けがつきませぬ(汗)




Sssssssdsc01386_2



5時26分撮影。
小海線と並行して走る、長い直線区間ですね。




Sssssssdsc01392


7時06分撮影。
最高地点まで一気に飛びます。



Sssssssdsc01404

11時02分撮影。
50キロエイドを過ぎた、
セメント屋さんの近くです。




Sssssssdsc01405

11時39分撮影。
個人的にですが、
この折返し区間はスキではありません。

セメント屋さんから、
37分の距離だったのですね(汗)
この辺りは毎年記憶が曖昧です(爆)




Sssssssdsc01408

14時44分撮影。
馬超峠序盤・・、登りは続きます。


Sssssssdsc01409


15時20分撮影。
馬超峠終盤・・もう一息で頂上であります。


Sssssssdsc01418



18時22分撮影。
スタート地点へ戻って来る事ができました。


無事完走する事ができて、
ホッとして体育館で着替えてました。
何時もの調子で靴下をガッと脱ぎ捨てると、
巨大な血豆ができてました。
大会中に爆発しなくてよかった!



にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村



にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村





第20回_星の郷八ヶ岳野辺山高原100Kmウルトラマラソン出走記

2014年05月21日 | ウルトラマラソン

攻略し甲斐がある、「野辺山ウルトラマラソン」に参加→出走してきました。
何時ものように前夜祭で盛り上がりました。
色々な話をする事ができて、
有意義な時間を過ごす事ができました。

大会当日は3時起床です。まだ身体が眠てます。
着替え~朝食~スタート地点へ向かいます。


朝日が山肌に反射して綺麗でした。
数分後にはスタートです。


前回とスタート地点が変更になってましたね。
スターターはビックリ!
TVで見ても綺麗!実物は更に綺麗でした。

5キロ過ぎ、小海線_キハに反応(汗)
反応してたのは、オレだけでしたね(爆)


小海線_普通220D野辺山発小淵沢行き。
僅かにディーゼル臭を残して走り去って行きました。


林道区間少し手前です。
富士山が見えました。
前回は、最高地点から見た富士山が綺麗でした。
何処から見ても富士山は綺麗ですね。


いよいよ、
林道区間が始まります。
ピッチを狭まめにして、
エコ走りで距離を稼ぎました。


最高地点手前から眺めた富士山。


最高地点に到着しました。
体調はマズマズです。少し暑さを感じました。
この後は、下り基調になりホッとする地点であります。


雪が残ってました。
そうそう、前夜祭で町長が言ってましたね。
林道が荒れ気味でした。
細かい砂が、シューズ内に入り込んできました。
スパッツが必要かな?!


気分よく下ります。
新緑が美味しい区間であります。


42キロゴール地点を通過。
後ろを見ると!綺麗です。

ひたすら下って、
50キロ地点の小海公民館に到着しました。
エイド少し手前から、
「ガルパン」の話で盛り上がってました(爆)




毎回、手打ち蕎麦が楽しみです。
最高に美味しいお蕎麦でした!

気分を入替えて、
後半戦のスタートです。


暑いです。今回選択したアンダー+アウターは、ファイントラックです。
発汗が多くて追いつかないようですが、
例年着用しているウェアより、適度なドライ感があり快適でありました。

購入時、定員氏は「GWだと涼しすぎるかも?」と言ってましたが。


65キロ位だったかな、激坂が連続して登場!
勿論走れません(笑)

滝見の湯エイドでは、
ファイテンのマッサージを受けました。
マッサージしてくれたスタッフは、
東京マラソンランニングEXPO_ファイテンブースで司会をしてたようです。
その場に居たので盛り上がりました。

マッサージしてもらって、
少し走れるようになりました。

デカフォレストの方にアドバイスを戴きました。
滝見の湯エイドから馬超峠入り口まで、
少し頑張って貯金を作る区間なんだそうです。
走りをチェックしてもらって、
13時間半前後でゴールできますよ!と嬉しいお言葉!


馬越峠入り口に到着しました。
ここからは走りません。いえ、走れません(爆)
走りながら抜いていくランナーが多かったなぁ。


山肌に沿って道路が巻き出しました、あと少しで頂上です。
桜が綺麗でした。


左に曲がったら頂上です。
やっと歩ききりました(笑)


永谷園のお吸い物を頂いて、
ストレッチして下りに備えます。
川上村エイドには、美味しいうどんがあるはずなので、
人参ぶら下げて頑張ります。

制限時間が気になって、
うどんの写真撮り忘れ(爆)


90キロ地点を過ぎ、92キロ位だと思われます。
遠方までランナーが見渡せます。
あと少しで、93キロエイドがあるので頑張ります。


ゴールまで2キロを切りました。
夕日が綺麗。
と、サラリーマンランナーと一緒になりました。
「ナイスラン!」と何度も声を掛け、ありがとうございました。


ラスト1キロになりました。
沿道からの応援も増えてきます。
思うように走れませんが、
歩きを入れながらゴール目指します。

ガソリンスタンドを左折して、
ゴールゲートが見えてきました。


ゴールテープに絡まりながらゴールしました。

最後になりましたが、
沢山のエイド&私設エイド、
特に長野アミノの私設エイドには、
大変お世話様になりました。
サロマ楽しんできて下さい!!!


また、沿道からの応援、
大会中にクダラナイ話に付き合ってくれたランナーの方々、
数々の方に支えられて完走する事ができました。
ありがとうございました。


にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログへにほんブログ村

野辺山高原100Kmウルトラマラソンの参加案内が届きました。

2014年04月12日 | ウルトラマラソン

毎年、参加案内が届くと、
「いよいよ野辺山だ」とブルーになる反面、嬉しくもあります。
今年も付焼刃練習は外せません。



大会まで約一ヶ月、
できる練習をして八ヶ岳の自然を楽しめれば最高!!
あっ、言い忘れてました。
50キロ地点エイドの蕎麦は必ず食べる(汗)

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



アーリーエントリー_1500人に間に合ったか?!

2013年11月01日 | ウルトラマラソン

本日から「野辺山ウルトラマラソン」の申込みがスタートしましたね。
例年、アーリーエントリー(年内エントリー)なのですが、
今回は少し急いで申込みしました。
それは、


写真、解りずらいっすね(汗)
アーリーTシャツは、入金先着1500人になってます。
出走予定のランナーは「早めの申し込み!」が無難かもしれません。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村