カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

(株)武勇_ひやおろし-純米吟醸

2019年04月30日 | 日本酒




(株)武勇_ひやおろし-純米吟醸

酒類:日本酒
造り:純米吟醸酒
アルコール度数:15度以上16度未満
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:酒造好適米
精米歩合:58%

2018年9月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑩

2019年04月29日 | 鉄道_押し鉄

整備場駅-駅スタンプ押印を済ませ、
昭和島駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑨

約5分乗車し到着。
見渡すと車両が休憩してました。

東京モノレール_昭和島駅-回送列車

駅名標を記録します。

東京モノレール_昭和島駅-駅名標
横に長い駅名標ですね。
狭いホームも相まって、記録に難儀しました。

東京モノレール_昭和島駅-ホーム
前述通り、ホームが狭いです。

駅スタンプを押印します。
が、「改札内・窓口」に駅スタンプがありませんでした。
インターホーンで、駅スタンプ押印の旨伝えます。
わざわざ、ありがとうございました。

東京モノレール_昭和島駅-駅スタンプ_モノレールの車両基地がある駅

スタンプのような並びは見られませんでしたが、
数車両の列車が休憩してました。

出場し、駅舎(?)を記録します。

東京モノレール_昭和島駅-駅舎(?)

エエ具合に光が当てられ、
真っ暗にならず記録できました。

濃い滞在時間を消化し、浜松町駅へ向かいます。

東京モノレール_列車番号1818

ラスト駅、浜松町駅へ向かいます。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2019年4月_プロジェクトマツナガで「志賀草津高原ルート」登って来た。

2019年04月28日 | ロードバイク

数週間前に、警戒レベルが引き下げられました。
危険地域は立ち入り禁止(徒歩、自転車、オートバイ、オープンカーが対象)ですが、
レストハウス手前まで登れそうです。

早めに昼食を済ませ、ヒルクライムスタート!

スタートから数キロ地点_去年より雪が多く積もってました。
雪壁が期待できそうです。

殺生河原数キロ手前_路肩雪が増えてます!こんなに多い残雪は数年ぶり。

23分位で殺生河原に到着しました。夏日に匹敵する陽気、衣装選び失敗しました(凹)
息を整え再スタートします。



有毒区間を足早に抜けます。強烈な硫黄臭がしました。

標高が高くなるにつれ、残雪が多くなります。

警戒レベルが引き下げられたばかりだからか?!空いてました。



あと少しで、草津町が眺望できる駐車場へ到着します。

分かりずらい写真ですが、町並みが見下ろせます。
あと少しで、走行禁止区域なはずです。



何時も撮影する、段々残雪が見えてきます。
程なくすると係員が現れ、引き返す旨伝えられます。
引き返しポイントで、数枚写真を撮り下山に備えます。

残雪が多く、見下ろせませんでした。



周囲の状況を確認しながら撮影します。
記録が済んだら、身体が冷える前に下ります。
さほど寒さを感じないまま、戻って来る事ができました。

真冬用の出立で登り暑かった。
が、下りは調度よかった。
下りながら震え走るより、良かったかも?!
冷えた身体を宿の温泉で温め、湯畑に操出ます。

今日のヒルクライムに乾杯!

翌朝、散歩しながら再び湯畑に来ました。



人出が疎らな湯畑もヨイものです。
賽の河原へ向かいます。



逆光なのですが、何とか記録できました。

宿で朝食を済ませ、早めに宿を出発、車で最高地点を目指します。

一時的に天候が回復し、「最高地点」を記録しました。

予約時は、自転車ヒルクライムを諦めていたのですが、
規制が緩和され、ヒルクライムでき好かった!最高に綺麗な景色でした。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2019年4月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた

2019年04月27日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

正直言うと、
これ程、続くと思っていなかった「小僧」君記録。
今月も無事記録できました。

片手に桜を持ち、ランドセル姿で登場。



フェルト製であろう、ダブルスーツがお似合いです。
金ボタンが、ヨイ相乗効果を生み出してますね。余談ですが、自分世代は「紺ブレ+金釦」(笑)
ランドセルは程んどの小学生共通だろうけど、
「帽子&ランドセル背面」を見ると、新入生なのでしょうね!
充実した「小学生生活」になりますように!
にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2015年8月撮影_北斗星

2019年04月26日 | 鉄道_未分類


2レ北斗星_上野行き。

撮っていて言うのも難だけど、
酷いボツ写真だよね。
どうしたら、こんなに早くシャッターが切れるのか?!謎だ(笑)
日記を確認すると、普通電車に被られたようです。
ホッとした自分に笑った(笑)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

東北本線(宇都宮線)「浦和駅」駅スタンプ

2019年04月25日 | JR_駅スタンプ-東北本線


東北本線「浦和駅」第2種駅名標


東北本線「浦和駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線「浦和駅」駅スタンプ-青少年宇宙科学館、玉蔵院の枝垂れ桜、調(つき)神社のうさぎ、さくら草

青少年宇宙科学館:
JR浦和駅より約2キロ。歩けない距離ではないですね。
バスが発着しているようです。
(2017年8月調べ)

枝垂れ桜:
枯山水に架橋、後方に枝垂れ桜と本堂が見え隠れした写真を見ました。
枯山水と相俟ってとても綺麗。例年の見頃は4月初旬だそう。

調(つき)神社のうさぎ:
調べてみると、境内はうさぎが沢山。
神社名も「つき」が上げられるようで色々な方に需要がありそう。
御祭神は三柱、内一柱は、やはりと言うか「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」。

2014年、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


神奈川県-横浜桜木郵便局_風景印

2019年04月24日 | 神奈川県-郵便局_風景印





横浜桜木郵便局_局前通りが激しく、中途半端な写真になりました。桜木町駅から徒歩圏内だと思います。


横浜桜木郵便局_風景印-みなとみらい21、鴎

みなとみらい21:
**-ここから-**
ウォーターフロント都市再開発とし建設されている街。
以前は、三菱重工業横浜造船所、国鉄高島線(貨物支線)、
東横浜駅、「高島駅・高島ヤード(操車場)」、
高島埠頭、新港埠頭などがあった。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。

一度は見た事がある風景ですね。
意匠が細かいから管理が大変だと思います。

「横浜日之出町郵便局」へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

諸橋酒造(株)景虎-特別純米酒

2019年04月23日 | 日本酒


諸橋酒造(株)景虎-特別純米酒
美味しく頂いた後記録(笑)空瓶です。

酒類:日本酒
造り:特別純米酒
アルコール度数:15度以上16度未満
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:---
精米歩合:55%

2018年5月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑨

2019年04月22日 | 鉄道_押し鉄

天空橋駅-駅スタンプ押印を済ませ、
整備場駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑧

相変わらず、駅間隔が短いですね。
アッと言う間もなく、数分乗車し、約2分遅れて到着です。

まず、駅名標を記録します。

東京モノレール_整備場駅-駅名標

駅名標を記録したら、駅スタンプを押印します。

東京モノレール_整備場駅-駅スタンプ_羽田空港敷地内で1番古い駅
今頃気がついたのですが意匠は、「駅舎・列車」がセットで登場するようです。
駅舎・モノレールがリアルに再現されてます。

出場し、駅舎を記録します。





東京モノレール_整備場駅-駅舎

天空橋駅に続き、無理矢理記録。
頑張れISO(笑)
帰宅後、改めて「ウィキベテア」を見て、こんな所だったのか!と。
駅舎も上手く記録できず、再訪する機会を作りたい。
滞在時間が約8分、急ぎ足で記録しホームへ取って返します。
ホームへ到着すると、調度入線してきました。

東京モノレール_列車番号1710

昭和島駅へ向かいます。
続きは、こちらから2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑩

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

京葉線「越中島駅」駅スタンプ

2019年04月21日 | JR_駅スタンプ-京葉線

駅スタンプを押印します。

京葉線「越中島駅」駅スタンプ-富岡八幡宮・佃煮

JR京葉線_越中島駅より富岡八幡宮へ、徒歩15分との事。
意匠にもなっていますが、佃島へのアクセスも良好だと思われます。

2015年、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


東京聖路加ガーデン内郵便局_風景印

2019年04月20日 | 東京都-郵便局_風景印


東京聖路加ガーデン内郵便局_中央湊郵便局から徒歩移動し到着しました。危うく行き過ぎる所でした。


東京聖路加ガーデン内郵便局_風景印-橋梁?、聖路加ガーデン

印面が不明瞭で何が描かれているのか?判断に苦しみますね。
ビル群の下に何が描かれているのでしょうか?
橋梁のように見えるのですが、局員氏に聞けばよかった(凹)

聖路加ガーデン_
**--ここから--**
2棟から成る超高層複合施設ビル。
大川端リバーシティ21(所在_佃)と共に、
隅田川に沿いスカイラインを形成している。
**--ここまで--**wikipedia参照しました。

次局が「リバーシティ21郵便局」でした。
局員氏に、行き方を確認したのですが、
遠いからとバスを勧められました。
バス移動が普通なのか?徒歩移動前提な俺が変なのか?
些か、微妙な気持ちになりました(笑)

リバーシティ21郵便局へ向かいます。
     
にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ロードレーサー_PROJECT松永で定番「大平山」へ行ってきた。

2019年04月19日 | ロードバイク

「キシリューム」リアホイールが調子悪い。
ウン十年振りに、前後手組ホイールを装着しました。
優しい乗り味なんだけど、
完組(完成ホイール)に慣れた今、少々けったるさを感じます。

西風と闘いながら(笑)何時もの登り口に到着。
様子見ながら登ります。
ダンシング(立ち漕ぎ)のリズムが違いますね。




あと少しで、定点撮影場所です。
程なくして、

定点撮影_前後手組ホイール、すっきりした印象です。

この後、激坂へ行く事になりました。
数十年前まで、レストランがあった坂と言えば分かるでしょうか?!
距離は短いのですが、15%前後の勾配が続きます。
序盤、調子よく登り始めたのですが、
リアホイールが斜めにズレてしまい、走行不能(凹)
断じて、登りたく無いからではありません(笑)

リアホイールを外し、改めて装着したら治りました。
が、既に登る気無しっ(笑)

帰り追い風にならず、オール向かい風決定(笑)
リアホイールの様子を見ながら帰宅しました。

(株)名手酒造店_黒牛-純米吟醸酒

2019年04月16日 | 日本酒


(株)名手酒造店_黒牛-純米吟醸酒

酒類:日本酒
造り:純米吟醸酒
アルコール度数:16度以上17度未満
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:山田錦100%
精米歩合:50%

2014年5月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑧

2019年04月15日 | 鉄道_押し鉄

羽田空港第2ビル駅-駅スタンプ押印を済ませ、
天空橋駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑦

久々に約8分乗車しました。
太陽が沈み、港湾に光る電灯が幻想的です。
が、浸る時間無しです(笑)
と、言うのも滞在時間、約7分です。

早速、駅スタンプを押印します。

東京モノレール_天空橋駅-駅スタンプ_飛行機のジェットエンジンがモチーフデザイン

特徴ある駅舎だと思ったのですが、
ジェットエンジンを模した形状とは!
円形は無理があるでしょう。
フィン形状までリアルに再現すれば良かったと思うのですが。
ジェットエンジンは、R社製を模したのでしょうか?!

出場し、駅舎を記録します。

東京モノレール_天空橋駅-改札(ジェットエンジンの中ですね(笑))


東京モノレール_天空橋駅-駅舎
6年物の「コンデジ」でどうにか記録できました。
さて、急ぎホームへ向かいます。

東京モノレール_列車番号1708H
整備場駅へ向かいます。

続きは、こちらから2018年(H30)「東京モノレール」駅スタンプ収集記⑨

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング