カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

ロードレーサー_PROJECT松永で、「渡良瀬サイクリングコース」走って来た。

2017年11月30日 | ロードバイク

2017年9月下旬のお話です。
「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」を見学してきました。←レポートお待ちください。
「どのような場所にレンガが使用されたのか」パンフレットに載ってました。
その場所目指して、ペダル回してます。


渡良瀬遊水地を眺めていると、イベント(マラソン大会)開催中ですね。
路側を走ってもOKだと思われるけど、路側を走るランナーも居るだろうから、少し遠回りして向かいます。


暖かな日だったから、マラソン辛そうです。


東武日光線_渡良瀬川橋梁が見えてきた地点がスタート地点です。
因みに、ワーレントラス橋(3スパン)ですね。
セージクリーム(アイボリーか?)で塗られた、とても綺麗な橋梁ですね。

おっと!話を戻します。


渡良瀬サイクリングコース_久々に訪れたのですが、コース幅が拡張されてました。
以前は、すれ違いに気を遣うほどの幅だったのですが・・、驚きです。


暫し走り、○○堤(調べたけど名称分からずです)に到着しました。
ここまで来れば、後少しで到着します。


路肩に掲出された看板。
最近、「渡良瀬遊水地」でも見かけるようになりました。
それ程ムキになり走っているサイクラー居るのかな?!

目的地に到着しました。

プラットトラス橋(2スパン)+プレートガーダー(?スパン)
プレートガーター部はコンクリート製に更新されていました。
中央部も更新されるかも?!しれません。草が枯れてきた冬が再訪チャンスかも?!

「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」で焼かれたレンガが橋脚部に使用されているようです。
その話は、機会を改めてレポートを作りたいと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


秩父鉄道「SLスタンプラリー2013」ながとろ設置スタンプ

2017年11月29日 | 秩父鉄道_駅スタンプ

スタンプを押印します。

秩父鉄道「SLスタンプラリー2013」ながとろ

記憶が定かでないのですが、沿線でSLを撮影する為、
長瀞駅にて下車しました。

2013年11月、改札内(?記憶曖昧)にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


(株)名手酒造店_黒牛_純米吟醸

2017年11月28日 | 日本酒


(株)名手酒造店_黒牛_純米吟醸

酒類:日本酒
造り:純米吟醸
アルコール度数:16以上17度未満
原材料:米・米こうじ(共に国産)
原料米:山田錦
精米歩合:50%

2014年1月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集④

2017年11月27日 | 鉄道_押し鉄

「向河原駅-駅スタンプ」押印を済ませ、
武蔵新城駅へ向けて移動中です。

前話は、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集③

僅か3分乗車し、武蔵新城駅に到着。


南武線_武蔵新城駅-第2種駅名標


南武線_武蔵新城駅-第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

南武線_武蔵新城駅-駅スタンプ_新城神社,新城_囃子曲持(しんじょう_はやしきょくもち)←自信無しです。

意匠に神社が続きます。
調べましょう。

新城神社で間違いなさそうです。
地図で確認すると、
「武蔵仲原駅と武蔵新城駅」の中間点(距離未確認)に位置しています。
社殿&狛犬がリアルに再現されています。
旧小杉村の鎮守として、崇められているそう。

自信無いのですが、新城_囃子曲持(しんじょう_はやしきょくもち)では?!
軽快なお囃子に合わせ、酒樽・米俵を持ち上げる妙技だそう。

駅スタンプ押印を済ませ、ホームへ戻ると、
タイミング好く、列車が入線してきました。
武蔵溝ノ口駅へ向かいます。

短時間乗車が続きます。
僅か3分乗車して、武蔵溝ノ口駅に到着しました。

駅名標を記録します。


南武線_武蔵新城駅-第2種駅名標


南武線_武蔵新城駅-第3種駅名標

武蔵と付く駅名が続き、
「何が何だか」分からなくなってきました(笑)

駅スタンプを押印します。

南武線_武蔵溝ノ口駅-駅スタンプ_高幡不動尊道_道標、溝口神社_本殿

「神社・お寺」でしょうか?!
また、「高幡不動尊道」と読めます。早速、調べましょう。

「大山街道ふるさと館」入り口に伊豆石で作られた道標が展示されているそう。
JR南武線_武蔵溝ノ口駅より、徒歩7分との事です。

お寺だと思ったのですが、「溝口神社_本殿」で間違いなさそうです。
参考にしたであろう写真が確認できました。

津田山駅へ向かいます。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑤

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年11月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2017年11月26日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧


月恒例_浜松町駅ホームで「小便小僧」撮ってきました。









「秋の火災予防運動」に因んで「消防士」のユニフォームでした。
「火の用心・一人一人の・心がけ」

胸ポケットにお守りが入れられています。
消火活動時、危険が伴うからでしょうか?!
訪れたタイミングが悪かったのか、小便出てませんでした。
小便したくなかったのかもしれませんね。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

(有)秀鳳酒造場_秀鳳_純米吟醸

2017年11月25日 | 日本酒


秀鳳酒造場_秀鳳_純米吟醸

酒類:日本酒
造り:純米吟醸
アルコール度数:16度
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:恋おまち
精米歩合:50%

購入時、写真撮り忘れ、「ラベル写真」になってしまいました。
2017年9月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


最近耳にする、光学式心拍計の精度は?!

2017年11月24日 | マラソン

現在使用している心拍計は、2012年1月に購入した、
POLAR「RS800CX_MULTIを使用しています。
そろそろ変え時かと、POLARの㏋をチェックしていました。

で、気が付いた事なのですが、
チェスト式計測より、光学式計測がポピュラーになってきている事。
光学式心拍計は、煩わしいチェストベルト装着が不必要となるようです。
ここまで読むと、好い事尽くめですね。
しかし、本当に「好い事」ばかりなのでしょうか?!
自分なりに、少し調べてみました。


光学式心拍計は、厳密に言うと、血流量とヘモグロビン量をLEDランプで読み取り、
心拍数値に置き換えているようです。←言葉で表現すると面倒(爆)

チェスト式と比較して、どんな「メリット・デメリット」があるのでしょうか?!
まず、光学式センサーのメリットですが、煩わしいチェストベルトを装着する必要が無くなることでしょう。
薄着になる時期、胸センサーをガン見される事が多々あり、変な誤解されている事確実(笑+爆)
白系なシャツは絶対着る事ができません。光学式心拍計なら問題になりません。

次に、光学式センサーの精度ですよね。
前述した通り、ヘモグロビン量を心拍数に置き換えているのです。
調べてみると、興味深いブログがありました。
チェスト式と光学式を被験者が使用し、心拍数値をグラフ化しています。

ブログを参照すると、
光学式は「急激な心拍動作にタイムラグがある為、インターバル練等に不向き」との事でした。

また、個体差(ヘモグロビン量等)に左右されないのでしょうか?!
調べましたが、分からず仕舞いでした。

現時点で、光学式を使う予定は全くありませんが、
疑問に感じている事を箇条書きにしてみました。
チェストベルト装着は確かに煩わしいです。
が、当初(約20数年前)と比べたら快適になっています。

そんな写真が発掘されました。
比較写真を掲出してお終いにします。


写真上:電池交換不可。重かったけど、寿命もピカイチでした。POLAR_S210使用時装着(2005年頃)
写真中:POLAR_RS800CXを購入した2012年に使用したベルト。
写真下:現在使用中。

更に古い写真がないか?!探したけど、見つからずでした。

2017年10月下旬_記

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2018年(H30)_ほぼ日手帳オリジナル_手帳カバー作ってみた。

2017年11月23日 | ステーショナリー


ほぼ日手帳_オリジナルを購入しました。


今まで「カズン」を使用しており、カバーがありません。
店舗でチェックするものの、高価格に二の足を踏んでおりました。
いっその事、自分で作ってみよう!


調べてみると、百均で購入できる「フェイクレザー」なる物が気になりました。
費用も抑えられ見栄えも宜しい。早速、フェイクレザー&紐を購入しました。

作って行きますよ!!


まず、型紙を作ります。普段使い「ブックカバー」があったから、クローンを作ります。


型紙を切り終えました。折代を確認し完成をイメージします。


型紙をフェイクレザーに固定し、ボールペンで切代を書き込みます。


切終えました。


折代を接着します。
今回は余っていた「セメダイン_XG」を使用しましたが、「コニシ_ボンドG」が相性いいようです。参考までに。


完全に接着するまで、放置します。
24時間で完全接着との事、作業は翌日に持ち越しになります。


完全に接着しました。錐で穴をあけます。
本当なら、ポンチで作業が綺麗に仕上がります。


超クオリティーですが、物にはなりました(笑)

手帳を入れてみます。

先述した通り、縫い穴はポンチを使用し作業が良さそうですね。
億劫がり、ポンチを使用しなかったから、汚くなってしまった。

初めて製作にしては・・、どうなのでしょう・・微妙ですね。
まぁ、自分使いだし、「これはこれで」ヨシとしましょう(笑)
人目に触れる、外出時は恥ずかしくて、書き込みが消極的になりそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

吾妻線「中之条駅」駅スタンプ

2017年11月22日 | JR_駅スタンプ-吾妻線


吾妻線「中之条駅」第2種駅名標


吾妻線「中之条駅」第3種駅名標・・すみません、日々強引度がアップしているように感じます(笑)


吾妻線「中之条駅」第4種駅名標

駅スタンプを押印します。

吾妻線「中之条駅」駅スタンプ-つむじ、四万清流の湯

「つむじ」??、頭の(爆)調べましょう。
中之条町ふるさと交流センターの事ですね。
「楽しい」が集まる場所との事です。
駅から徒歩移動は無理ですが、日帰り温泉施設だそうです。

中之条駅より乗車した列車が小野上駅で交換しました。
再掲してお終いにします。

雨が止み青空が顔を覗かせてます。
吾妻線_小野上駅にて交換の為、停車中です。


吾妻線_539M高崎→大前行きと交換しました。
共に115系だったのですね。
見られない光景になりましたね。

2015年8月、改札外にて押印。
スタンプ状態最高でした!!

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


2017年_東武ファンフェスタに行ってきた。

2017年11月21日 | 鉄道_未分類

2年振りに「東武ファンフェスタに」に行ってきました。
去年は、「某ワイナリー収穫祭」に出撃、真昼間からヘベレケになっていました(爆+笑)

前回レポートは、こちらから2015年_東武ファンフェスタに行ってきた。

今回は、JR栗橋駅から徒歩で会場入りしました。

歩き出し直ぐ、踏切があり程無くして警報機が鳴り出しました。
何が来るんだべ。



1091M特急日光1号_新宿→東武日光行き。
列番自信なしです

会場が見えてきました。裏手から停車車両が見えます。

脚立が無いと駄目ですね(凹)


JR栗橋駅から徒歩18分位で到着しましたよ。

開場1時間前ですが、長蛇の列ができてました。
15分位前になると、列が動き出し程無くして開場となりました。


突然動き出した「ヨ5000形」。体験乗車を行ったようです。

開場後まずトイレを済ませ、車両撮影会の列に並びます。
撮影位置は、「離れた場所から5分・至近位置で5分」でした。
数百人一区切りで入れ替えです。


左から、「500系・100系・200系・1800系・8000系・60000系・70000系」でした。

真ん中押さえたら左右を押さえましょう。



500系側は、「光状態+人気車両」とあり、大人気でした。
広角持参し、画角に収まるはずでしたが駄目でした(凹)

至近位置から撮影がスタートします。
記憶が朧げですが、前回(2015年)より近いように感じました。
滅多に撮影しない、面縦で撮影しました。


500系_縦になりませんでした・・。


1800系


100系


200系


8000系

皆さん、マナーよく先頭ローテして撮影し合いました。
日々、撮影練習が必要ですね。あとは、現場慣れが必要かな?!

60000系、70000系はタイムアップで撮影できず残念。

この後、館内を見学。




10000系_床下機器部分が公開されてました。


凹部分を修正しているのでしょうか?!
初めて見ました。

その、脇に各種電動機(モーター)が並べられてました。

5050系・5070系に使用されるモーター_TDK544型、出力142Kwだそうです。


ドア開閉体験コーナー_ピントが甘x2でした。如何してだろう?!


「幕回し体験コーナー」
幕車が少なくなっているからか?!
前回(2015年)より掲出された「幕」が少ない印象を受けました。


あと少しで出場できそうな8000系。


建屋脇に停車していた客車。
14系客車が「北斗星」幕を掲出していました。
「はまなす」幕じゃない?!流石と言わざるを得ません(笑)
一番撮影率を誇っていたのでは?ないでしょうか。

さて、帰りも同じルートでJR栗橋駅まで移動します。

東武鉄道_南栗橋駅までシャトルバスが頻繁に発着しています。

踏切が鳴ったから撮ってみた。

東武鉄道_6050系_列車番号101南栗橋→新藤原行き。
側面に光線が当たるけど、前面は真っ黒。

JR栗橋駅へ戻ってきました。

さて、まだ昼過ぎです。後少し鉄分補給します。


今日は、「チューハイ」な気分?!です。
昼時とあり、ほぼ貸切状態でした。

お終い。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集③

2017年11月20日 | 鉄道_押し鉄

鹿島田駅・平間駅_駅スタンプを押印しました。
向河原駅へ向けて移動中です。

前話は、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集②

平間駅から約2分乗車し到着しました。
跨線橋を利用し、駅スタンプ押印へ向かいます。

南武線_平間駅-跨線橋
平間駅で見かけた「跨線橋」と酷似しています。


南武線_平間駅-跨線橋_渡り部

手摺があり、ポスター等掲出は無理ですね。
外部は古そうに見えましたが、内部は更新されているようです。


南武線_向河原駅-第2種駅名標


南武線_向河原駅-第3種駅名標


南武線_向河原駅-第3種駅名標


川崎方面_方向案内板


1枚かと思いきや(笑)

同方向板は、対向ホームに無さそうです。
何故ならホーム上屋が新しすぎます。
川崎方面ホームも、新旧上屋から成ってました。


南武線_向河原駅-ステンドグラスが綺麗でした。

駅スタンプを押印します。

南武線_向河原駅-駅スタンプ_丸子山王日枝神社

鹿島田駅同様、神社がスタンプ意匠になっています。
調べてみると、「丸子山王日枝神社」で間違いないと思います。
狛犬が省略されてますが、「灯篭・社殿」がリアルに再現されてます。

南武線を利用すると、武蔵小杉駅が最寄のように見えますが。
色々な行き方があるけど、武蔵小杉駅下車が1100m近いですね(自己計測)

そうそう、肝心な神社ですが、
平安時代に創建された歴史ある神社。産業、縁結びの神様だそうです。

入線時間まで駅見学します。

南武線_向河原駅-立川方面ホーム

これは、便利ですね!会社専用改札。
某駅のように、関係者以外使用禁止なのでしょうか?!
だとしたら、スイカに特別な信号が入力されている?!のでしょうか。
出口先は広場に見えましたが・・。
しかし、「早退・遅刻」する時は使用不可ですね。
ゲートが閉じられています。

入線時間が迫ってきました。
武蔵中原駅へ向かいます。


南武線1001F川崎→立川行き。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集④

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2016年(H28)10月_高崎駅ホームを振り返る_2

2017年11月19日 | 鉄道_未分類

タイトル通り、2016年(H28)10月-高崎駅ホームの様子です。
今回から勝手にシリーズ化(笑)されました。

高崎駅へ入線直前、進行方向右手を観察していました。
と、何となくホームがざわついていました。

ざわついていた原因は、コレ。








到着してみると、EF64-1030[長]が切り離される所でした。
入庫後暫し休憩するかと思いきや、そのまま長岡へ回送されて行きました。







次位に連結されていた機関車は、EF81-81[田]でした。
発車を待ちましょう。

同業者と雑談していると、

EF64-1001が入線してきました。
現地情報によれば、「SLみなかみ」の試走では?!との事でした。


カシオペア紀行より、一足早く走り去って行きました。




カシオペア紀行_回9830レ:EF81-81+EE26系客車

待つ事数分、軽く汽笛を鳴らして、ゆっくり出発して行きました。
こんな、ラッキーな偶然は大歓迎ですね!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

7年前の高岳製作所専用線

2017年11月18日 | 鉄道_未分類

前回、8年前に記録した、「高岳製作所専用線」レポートを紹介しました。
レポートは、ここから8年前の高岳製作所専用線

何となく消化不良(移動等含めて)でした。
移動手段を「徒歩&ラン」からミニベロに変更!
前回より少しまともなレポートになると思います。




まず、ストレート区間(?)で捕獲しました。
速攻移動します。


機回し場へ到着しました。


スイッチャーは、既に切り離されていました。


おっと!


お迎えが見えて来ました。


今回は「返空」無しですね。


連結完了!出発です。


踏切が手動操作です。
手前で「一時停止」踏切操作します。


ファミリーも追いかけます。






踏切手前で一時停止している間に、
移動してポイントを探し撮ります。




小山駅側線に到着しました。

前回より、少しまともに「移動~撮影」できたと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年11月(H29)最大心拍数更新しました。

2017年11月17日 | マラソン

月例、最大心拍数を更新しました。

「マラソン・自転車」練に欠かす事ができない、心拍数値を更新。
更新頻度は「月初めの週末」に更新するようにしています。
何故週末なのか?!
徐々にスピードを上げる為、平日夜間コース(真っ暗です)で実施できません(笑)

不調時は億劫ですが、指標を決めないと練習できません。
短時間で終了するし、気合いいれて望みます。

心拍計と付き合い出して、約24年になります。
付けない時期もあったのですが、歳取ってからカンバック(笑)
そんな心拍計の話は、また別機会にしたいと思います。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


ロードレーサー_PROJECT松永で定番「大平山~琴平(フェスティカ)~唐沢山」コースで練習してきた。

2017年11月16日 | ロードバイク

2017年9月上旬のお話です。

自転車に乗り始めて頻繁に通っているコースです。
そうね、20年以上になります。
が、最近マラソン練に軸が向いていた為、約10年振りに走りました。

何時もの大平山から登り始め、コンディション等チェックします。
かなり、身体が重く先行き不安になりました。
大平山を下り、琴平(フェスティカ)へ向かいます。
大平山を回り込む土手上で、8人位の同業者とスレチ。
同ジャージが目立ったから、チームジャージではないかと。

栃工脇から進入する、ショートカットコースを覚え(教えてもらいました)、早速走ってみたのですが、

路面状態最悪!砂利でないですが、簡易パヴェですな(笑)道間違えたかも・・。
でも、交通量ゼロだからヨシとします。

琴平山参道入口まで、ジリジリ登る。この区間が一番辛いと思うのですが。
この日は、とても暑くグロッキー度が加速しました。
フェスティカで大会が催されていたようです。DJ氏が盛り上げてましたね。
オイル臭が懐かしかった。


ピーク到着!涼しい風が通り抜けていきます。
写真撮ったら、速攻唐沢山目指します。

琴平(フェスティカ)から唐沢山まで、下り基調で助かります。
気が付くまで、調子好いのかと勘違いしてました(爆)

旧田沼高校側から登り始めます。
序盤は緩斜面で楽チンですが、次第に勾配が増しはじめますね。
途中、ランナーにパスされます(驚)
って、オレも18キロ位出てたのですが。
追走を試みるも全く駄目でした。凄い!ね。
オレも一端のランナーだけど、あのペースは絶対無理。自信あり(笑+爆)

ヘロヘロになり、頂上到着です。

何時もの撮影場所へ向かうと、随分賑わってますな。
スレチした方々だった。一瞬の静寂が堪らなく面白かった。
撮影場所が空いたスキに、チャッチャと写真撮って、犬伏側へ下り。
唐沢ダチョウは、お食事中でした。写真自粛です。

唐沢山から遊水地へ抜けました。
当時より、土手上舗装が進み、約5キロ程長くなりました。
タイムを比較してみると、当時より30分遅くなっていました。
5キロで30分、練習が足りませんな。

「写真撮影・信号待ち」を除き無休憩&無補給。(水分除く)
83キロ走れました。今回は、暑くて参りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ