カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

「ガンダムスタンプラリー」で貰った、「FG-01_RX-78-2ガンダム」組み立ててみた。

2018年02月28日 | プラモデル

2018年1月下旬のお話です。

早速、組み立ててみます。

ガンダムスタンプラリー全駅制覇レポートは、
こちらから「ガンダムスタンプラリー」全駅制覇しました。

市販されているFG版と同金型ですね。
その当時、合せ目消しは当たり前の処理でしたが、
金型技術向上に伴い、今となっては珍しいかも?!

さくっと、ストレートで組み立ててみました。



合わせ目が、「ダサ」ですが、ゆっくり合わせ目処理しようと思います。

あと、塗装ですね。
調べてみると、E235系塗料が未発売なようです。
調合して作りましょう。
筆塗りの好さを強調した完成を目指します!
完成まで数ヶ月かかるかも?!ですが(爆)

完成レポートは、こちらから「ガンダムスタンプラリー」で貰った、「FG-01_RX-78-2ガンダム」合わせ目消し~塗装編。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


東京マラソンEXPO_2018に行ってきた。

2018年02月27日 | マラソン

東京マラソンは予定通り落選(笑)
マラソンムードが楽しめればと思い、5年振りにEXPO参加してきました。


東京駅から、都バスで「東京ビックサイト」まで移動します。
これまた5年振り、「八重洲口バス乗り場」も変わってました。


「東16系統」バスへ乗車し向かいます。




バスに揺られる事、約35分で到着しました。

一回りしてみて、協賛スポンサーは変わらずでしたが、
物販・地方マラソン誘致が盛んになったように感じました。
色々なサンプル頂き、会場を後にしました。

今年は当選!しないでしょうね(笑)
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年3月_青春18切符で行く「醗酵の里_神崎醗酵まつり」

2018年02月26日 | 鉄道_青春18切符

2017年3月_青春18切符を使用して、
成田線_下総神崎駅に降り立ちました。

「醗酵の里_神崎醗酵まつり」がどの様なイベントなのか?!
軽く触れておきたいと思います。

**-ここから-**
2軒の酒蔵 鍋店(株)と(株)寺田本家を中心に、
両蔵の沿道を 歩行者天国にし、
酒蔵周辺全体を会場として「酒蔵まつり」を開催。
**-ここまで-**神崎町お知らせペースより抜粋

人口約6000人_県内で最も小さい町、神崎町に約4万人が押し寄せる。
↑現地案内板より。

2度目の参戦ですが、去年より人出が多いと感じました。

さて、自宅から、最寄り駅「下総神崎駅」目指します。

何時もの上野駅に到着しました。
常磐線へ乗り換えます。

常磐線(成田線直通)737H上野→成田行き。

直通で助かります。
我孫子乗換えでも、同ホームで乗り換えられるから、それ程でないか?!

定刻通り成田駅に到着、成田線_銚子行きに乗り換えです。

成田線_2433M成田→銚子行き。

成田から僅か3駅ですが、18.5キロあり約20分要します。
スタンプ収集中、コマ目に乗降車を繰り返してきたから、何故か新鮮です。






下総神崎駅に到着しました。
駅から会場まで、シャトルバスのお世話になります。←歩ける距離です。


下総神崎駅から6分位でしょうか?!最寄で降ろしてもらいます。


早朝出発したのですが、凄い人出ですね!


有料試飲しながら、列に並びます。
前回より、流れがよかったように感じました。


順に試飲していきます。
御猪口に一杯ずつですが、種類が多いから結構酔います(笑)


サングリア飲みながら、そぞろ歩きツマミを物色。


飲み過ぎたのでしょうか?!お世話になりたくないですね。


ご苦労様です。


帰りもシャトルバスのお世話になります。


バスの最前列席も好いですね!




下総神崎駅に戻ってきました。

早速入場して、帰りの列車を待ちます。

写真奥で、特急券売ってました。
酔いが手伝ってか?!結構な売れ行きだったと記憶してます。


跨線橋を利用し、成田方面へ。この眺望嫌いでないです。


成田線_2541M成田→銚子行きが入線してきました。交換するようです。

ふと下を見ると・・。

昔昔、千葉・茨城(一部)でしか購入できなかった飲料が捨ててありました。ポイ捨て駄目ですよ。

そうこう思っていたら、乗車する列車が入線してきました。

成田線_2458M銚子→成田行き。

ラッキーな事に着席が叶いました。
座ったら、酔いが手伝い成田駅まで熟睡(笑)


成田駅に到着です。
危うく下総神崎駅へピストンする所でした(爆)

同ホームで乗り換えです。
酔っ払ってるから、大助かりです。

成田線_866M成田→我孫子行き。

弥生軒で「から揚げx2蕎麦」食べて満腹。

「スーパーひたち」が遅れていた影響で、
2分遅れて入線してきました。
またしても、睡魔に襲われ、上野駅からピストンする所でした。

美味しい日本酒を頂き、
列車にも乗れた充実した1日でした。

日記によれば、鍋店にて「純米吟醸酒」を購入したようですが・・、
全て未記録でした。

お終い。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


2018年2月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2018年02月25日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

浜松町駅ホームで元気に活動中!
「小便小僧」撮ってきました。








少し早まったようです。
と言うのも、先月の衣装が「ガンダム繋がり」だと思ったから。
「地球連邦軍」制服を着ています。


水中に目を移せば、「量産型ズゴック」が潜んでました。ピヨピヨと一緒に(笑)




「小便小僧」足元に「ブライト」「フラウ」両氏が加わってました。
「ブライト_フィギア」ベースに「スタンバイ急げ」「ホワイトベース180度回頭」との台詞が・・。
恐らく、第3話「敵の補給艦を叩け!」の台詞だと思われる。
「ビーム砲スタンバイ急げ」、「ホワイトベース、180度回頭」。

「フラウ_フィギア」ベースは、「いいかげんにしなさいよ、 アムロらしくない」
この台詞は、第9話「翔べ!ガンダム」!フラウは簡単でした。

にしても、「やるな浜松町駅」。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

高崎線「新町駅」駅スタンプ

2018年02月24日 | JR_駅スタンプ-高崎線


高崎線「新町駅」第2種駅名標




高崎線「新町駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

高崎線「新町駅」駅スタンプ-はなみずきの並木

調べてみると、新町は、町の木が「はなみずき」。
因んだお祭りも開催されるよう。
江戸時代は、中山道の宿場「新町宿」が置かれ、宿場町として栄えたそうです。

同路線_桶川駅スタンプにデザインが酷似しているように思います。
「桶川駅スタンプ」デザインは、ベニバラでした。

2014年4月、改札外にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


「Thankyou_GUNMA115系スタンプラリー」少し参戦してきた。

2018年02月23日 | 鉄道_押し鉄

2018年2月中旬のお話です。

「マラソン大会」が終了した後、高崎方面へ向かいながら、
少しだけスタンプ押印してきました。

ダイジェスト版で、お伝えしたいと思います。




まず足利駅で下車。
外壁色が変更されたようですね。
アイボリーとエメラルドグリーン、相性いいですね。
壁端部に施された装飾も見逃せません。

次列車まで、約1時間あります(笑)
足利駅と言えば、EF60ですよね(汗)






久しぶりに訪ずれました。
屋根付きだったら、痛みの進行具合も防げるように思うのですが。


そうそう、「足利駅_スタンプ台」に押印用紙が用意されてます。
が、2部しかありませんでした。
もし無かった事を考えると、ホント何しに来たのか?!(笑)


「Thankyou_GUNMA115系スタンプラリー」足利駅スタンプ。

桐生駅へ向かいます。
約15分ほど列車に揺られ、桐生駅に到着しました。
どうやら、交換待ち合わせがあるようです。
スタンプ押印へ向かいます。


桐生駅_スタンプ台。


「Thankyou_GUNMA115系スタンプラリー」桐生駅スタンプ。

印面が薄い、「鬼押し」後だったから仕方ないですね。
列車へ戻り、前橋駅へ向かいます。

岩宿駅で、115系と交換しました。



回送中だったようです。

列車に揺れれる事、約35分で前橋駅に到着です。

スタンプ台は、駅スタンプ反対側へ設置されてました。


「Thankyou_GUNMA115系スタンプラリー」前橋駅スタンプ。

充分、高崎駅へ向かえる時間だったのですが、
マラソン大会のダメージがに顕著になってきました。

前橋駅で切り上げ帰宅します。


暖かな車内で飲みました、旨し!

中途半端な押印になってしまい残念です。
次は、高崎駅~信越本線を攻略したいですね。

詳細は後を追って、お伝えしたいと思います。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年11月_東武日光線「撮り鉄」

2018年02月22日 | 鉄道_未分類

2017年11月中旬、軽く撮影してきました。
何時ものお立ち台へ向かいます。


6050系_6163F_列車番号244栃木→南栗橋

何故かピントが甘い(汗)


10030(50)系_11252F_列車番号241南栗橋→新栃木


100系_列車番号1031_特急けごん31号浅草→東武日光


100系_列車番号1034_特急けごん34号東武日光→浅草


6050系_列車番号246新栃木→南栗橋

太陽が沈み始め、かなり辛くなってきました。
切り上げましょう。撤収直後、踏切が鳴り始めました。
速攻準備して撮った写真が下です。


6050系_列車番号505南栗橋→東武日光

南栗橋駅から折り返してきたようです。
行き先を確認していれば、あと少し好い条件で撮れました・・、残念(凹)

お粗末な写真で失礼しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京都-国会内郵便局_風景印

2018年02月21日 | 東京都-郵便局_風景印


国会内郵便局_都道府県会館内郵便局で道順を教えて頂きました。丁寧な対応に感謝します。


国会内郵便局_風景印-国会議事堂

一度気がつかず通り過ぎてしまい、
警備中の「警察官・ 国会衛視(?)」に在所を伺い、無事訪局できました。
ほんと、田舎者全快でした(笑)
また、予習によれば「国会内郵便局」局員氏に「ぞんざいな対応をされた」事とありましたが、
素晴らしい対応でした。局員氏によるのでしょうけど・・。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

長野県-上田常入郵便局_風景印

2018年02月20日 | 長野県-郵便局_風景印






上田常入郵便局_


上田常入郵便局_風景印-上田城、郷土芸能・常田獅子

上田郵便局・意匠になっている、
「上田獅子」と違うのか?!と思い調べてみました。

上田城築城の際、地固めに演舞しました。
以来、城祭として受継がれてきました。
常田獅子と房山獅子を総称じて「上田獅子」と言うそう。

上田新町郵便局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

第18回_結城シルクロードカップロードレース出走記

2018年02月20日 | マラソン


記憶が正しければ、
第10回大会、2010年以来の出走となりました。
因みに、完走タイムは、10K「40分42秒」でした。
この頃は、調子好かったのぉ(遠い眼)

今回は、逆立ちしても出るタイムではありません。
現状を鑑みて「45分切」を目標に頑張ってみる事にします。

出走後、高崎方面へ向かう予定がある為、電車移動にしました。

水戸線に乗車します。

水戸線_729M小山→水戸行き。

以前は、交直流切り替えに伴い、車内電灯が消えたのですが、
静止型インバーター(Static InVerter(SIV))が搭載されるようになり、電灯消えなくなりました。
バッテリー云々話すと長くなるから、ここでは省略します(汗)

結城駅に到着しました。
駅エントランスに、大会関係者がおり案内してくれました。
寒い中、ご苦労様であります。

南口から無料送迎バスのお世話になります。


バスへ乗車する前、大会関係者より、時刻表を頂きました。
何気に親切です。ナンバリングが「4」です。前に3人居たか(汗)


かなり余裕を持ち会場入りしたのですが、
会場は、出走者達の熱気で溢れてました。


準備を進め、アップします。
人工芝が綺麗な野球場がアップ会場として宛がわれてました。
壁面を沿うように数周し、アップ終了です。

スタート時間が迫ってきました。
「40分前後で走る」区間の後方で待機しました。
早朝、穏やかな天候でしたが、強風に苦しめられそうです。

スタート~5キロまで、キロ4分20秒で刻みます。
体感ではあと少し速い、4分15位で走れていると思っていたのですが・・。
4分30秒オーバーしないよう、気持ちを切り替え頑張ります。
時折横風が向かい風に変わり、キロ10秒前後違いがありました。

第1苦しいウェーブが5キロ地点で訪れました。
適当な事を考えながら(大会後ビールとか(爆))やり過ごします。
数回に亘るウェーブをやり過ごし、ゴール手前約400mでお声掛けを頂きます。
ブーストが上がりゴールしました。

結果:44分37秒でした。

ギリギリでしたが、目標達成できました。
先月、ハーフ出走時、10K通過時間より遅いとは(笑)
距離が適当だったと、前向きに考えます。

着替え終わったら、豚汁頂きます。

安定の味ですね。

参加賞は、これまた「安定のTシャツ」。



版を新しくしたようです。
開催数が新に加わり、「フォント」も変更されたように見えます。

帰りも、無料送迎バスに揺られ、
結城駅まで送ってもらいます。

乗り換え時間を利用し、ホーム上で「駅ソバ」食べました。(店舗写真は、別時間に記録)



数十年振りに食しましたが、こちらも安定の味ですね。
分かりずらいですが、
お店の窓枠が、普通電車で使われていた、窓枠に見えます。

久しく遠ざかっていた、10K大会。
嫌いだから遠ざかっていたのです。
しかし、今回出走してみて考えを改めました。
嫌いのままでは、何時になっても同じ。

少し、練習方法を考え直し、エントリーしていく事にします。
一緒したランナーの皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキング

休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑯

2018年02月19日 | 鉄道_押し鉄

矢川駅スタンプ押印を終え、
西国立駅へ向けて移動中です。

乗車時間2分、
滞在時間と合せ、忙しない移動が続きます。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑮
駅名標を記録します。


南武線_西国立駅-第2種駅名標


南武線_西国立駅-第3種駅名標


記憶が曖昧なのですが、跨線橋を渡り押印へ向かったのか?!
無機質な「跨線橋」に見えるのですが、自分だけでしょうか?

駅スタンプを押印します。

南武線_西国立駅-駅スタンプ-矢川緑地

ありゃ!西国立駅-駅スタンプも矢川絡みです(笑)

**-ここから-**
「貴重な自然の残る約2.1ヘクタールの緑地。
上流部南に湿地帯、下流部北に樹林地が広がる。
矢川は、ミクリなどの貴重な水生植物、
湿地帯では木道を歩きながら、湿地性の草本類を観察する事ができる。」
**-ここまで-**立川市HP参照しました。

入線時間が迫ってきました。

南武線1257F川崎→立川行き。

南多摩駅へ向かいます(笑)



「西国立駅-駅スタンプ」押印後、遅い昼食を摂りに、
立川駅へ向かい、「おでん蕎麦」食べました。
因みに、「ガンモ+タマゴ」がお気に入りです。

お腹が膨れ満足!南多摩駅へ向かいます。

そんな立川駅でブルサン単機通過!

EH200-10号機_列番不明

同、後追い。

立川駅から約15分乗車し、南多摩駅に到着。
長かった南武線駅スタンプ収集も、
「南多摩駅」がラストになります。


南武線_南多摩駅-第3種駅名標


南武線_南多摩駅-第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

南武線_南多摩駅-駅スタンプ-大丸用水と桜

ラストに相応しい「難解スタンプ」が登場しました。
スタンプに「桜並木」とあります。

おおぉ!ウィキペディアに、同じ構図の写真が掲出されてました。
スタンプは、桜並木とありますが、「大丸用水と桜」だと思います。
南多摩駅至近との事、間違いないでしょう?!


南多摩駅ホームより、立川方面を望む(自信なし)

予定より早く終了しました。
「ロンリー打ち上げ会場」上野駅へ向かいます(汗)
上野でなく立川でもよかったよね(笑)


南武線1432F立川→川崎行き。


上野駅に降立ちました。

オッサンのパラダイス(個人の見解です)、
立ち飲み屋で一杯(?)やっていきましょう。

日記によれば、
ホッピー黒x中3(キンミヤ)
酎ハイx2
を飲んだようです。

これで、「休日おでかけパスで行く「南武線」押し鉄」はお終いです。
ブログ製作時間が取れず、長くなりました。
最後まで、お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

「野木町煉瓦窯(ホフマン式煉瓦窯)」見学して来た。

2018年02月18日 | まち歩き

2017年8月のお話です。

野木郵便局_風景印を記念押印してから気になっていました。
意匠にもなっている、「旧下野煉化製造会社煉瓦窯」です。
その風景印がこちら、風景印再掲します。


野木郵便局風景印_重文ホフマン式輪窯、谷中湖、日光連山遠景、町花ヒマワリを描く。

wikipediaを参照すると、
**-ここから-**
重文ホフマン式輪窯_栃木県下都賀郡野木町野木_旧下野煉化製造会社煉瓦窯。
赤煉瓦の製造に用いられた近代化遺産設備である。
野木町煉瓦窯とも称する。国の重要文化財に指定されている。
**-ここまで-**




別日に撮影。

隣接する、野木町交流センター「野木ホフマン館」へ向かい、見学申し込みをします。
解説員付き見学は約40分。
1時間毎に行われているとの事でした。
タイミングよく、解説員付きで見学ができました。
ヘルメットを借りて、入館(?)します。

早速出迎えてくれる、ホフマン式輪窯。

近くで見ると、迫力度がアップしますね。(見学終了時に撮影)

ホフマン式輪窯とは、どのような特徴があるのでしょうか?!
解説員の説明によれば。

**-ここから-**
焼成窯が16室に仕切られ、輪状の構造になっています。
一室を焼成する余熱を利用、次室の素地を乾燥→加熱する仕組。
 「窯詰→余熱→焼成→冷却→窯出」 の順序で連続製造が可能。
長期にわたる連続操業が可能な窯でした。
**-ここまで-**




搬入用の階段付近_「イギリス積みとフランス積み」上下で異なります。**--説明板より--**

補修が施された窯内部へ入ります。

窯内部_とても暗く観察難しいです。


窯下部に作られた煙道。
煙道は、中央煙突部に繋がっています。


奥部に見える壁は「火止め」(製造終了)壁を再現したもの。

前述した連続運転終了時に作られました。
また、製造スタート(焚口)時に作られた壁も再現されてました。
が、写真撮り忘れました。

さて、窯上部へ移動します。

搬入用の階段_運搬しやすいよう、傾斜に工夫がされています。登ってみると、不思議な感覚でした。


窯の上部へ移動してきました。
無数の投炭孔が並びます。

1窯に「5重5列」計25箇所投炭孔があり、
不使用時は、鉄の蓋で閉じられていました。←説明板より。

また、脇に見える3本のレールは、
炭を投炭孔へ運ぶ、トロッコレールとの事でした。

この写真が分かりやすいかもしれません。
写真左部に、同仕様レールが敷設されています。
何トンレールか不明ですが、掲出されていた写真を見た限り、重量物を運んでいたわけではないようです。

職人氏が投炭孔から内部を観察、火色を目視確認し、温度調節していたようです。
また、棒等でレンガを突っついて状態確認していたそう。
中央レールは、大型炭車用として増設されました。←以上、解説員氏・説明板より。


投炭孔から「煙突・集煙道」部へ降りてきました。


窯から煙道を通り、煙突部に煙が集煙されます。
また、開口部から、点検・補修が行われたそうです。

予定通り、見学ツアーが終了しました。
施設内に説明板があり、改めた説明も無かった事から、
じっくり見学したい方は、解説員無しでもと思いました。
最後に、ボランティアガイドで無かった事、付け加えておきます。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ロードレーサー_PROJECT松永で再び、「渡良瀬川水位観測所」へ行ってみた。

2018年02月17日 | ロードバイク

2017年5月に訪れた時、季節柄草が生い茂っておりました。
観察できず、消化不良感がありました。
その時のレポートは、こちらから渡良瀬川水位観測所-栃木県栃木市藤岡町

日を改め、2017年12月再訪しました。




定点撮影_霞がかかっており、日光連山がはっきり見えませんでした。

「渡良瀬川水位観測所」に到着しました。



生茂っていた草がなく、前回より観察できそうです。
下まで降りてみましょう。








前回、観察できなかったレール刻印部をチェックします。
やはり、「60A」(60ポンド)としか解読できずでした、残念です。

渡良瀬遊水地を大回りしながら帰りましょう。


この季節、強風で水面が波立っている事が多いのですが、
奇跡的な天候です。


先週より紅葉が進んでいました。
ススキが太陽に照らされ、紅葉に負けず劣らず綺麗でした。

50キロ走れました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

「ガンダムスタンプラリー参戦中」、両国駅に寄り道してみた。

2018年02月16日 | 鉄道_駅

ガンダムスタンプラリー参戦中、ちょっと寄り道しました。

何年前だろうか?!記憶が曖昧で、何時の話か覚えて無いけど、
両国駅舎が建て替えられると聞き、急ぎ記録しなければ!と思ってました。
が、忘れてしまい(笑)、やっとこ訪問を果たしました。




JR総武本線_両国駅舎
心なし上野駅に似てませんか?自分だけか。


駅隣接と言ってもOKでしょう、初場所が執り行われていました。

駅舎建替え、どうやら、勘違いしていたようですね。
駅舎全体が建て替えられたのではなく、
旧駅舎内部を改装した、「両国-江戸NOREN」がオープンしたようです。

駅舎全体が、建て替え~更新されると勘違いしてました。
昼時が近かった事もあり、フラフラしていると、

こんなお店を発見しました。

「日本酒利き酒」自販機とでも言ったらいいのか?!

日本酒は3種類「純米酒」(200円)「吟醸酒」(300円)「大吟醸」(400円)が並んでました。
定員氏に、「この御猪口どれ位入るの?」と聞いていた叔父様がいました。
「3杯で1合ですね。」との返答。
聞き耳立てて聞いていた自分は、「ほほう60勺飲めるのか!」と少し喜び。

さて、利き酒してみますか!

豊島屋本店_金婚_十右衛門-純米無濾過原酒

HPを確認してみると、「プチプチと細かく淡いガスが残っている」とあったが、
残念、プチプチ感全くありませんでした。

生原酒独特、ライチのようなアタック。
どっしりとした飲み味、フルーティーな余韻が長く続きました。
酒度:+3.5との事ですが、それ程辛さは感じませんでした。

実際、御猪口すりきりにならず、60勺入りませんね。
店員氏、嘘はいけませんな。
美味しい日本酒が揃っているけど、割高だと思われます。
この後、数種類試飲してお店を後にしました。


下った時は気ずかずでしたが、階段に「両国駅独特」の拘りを感じます。
気遣うアングルです。タイミング合わせが大変でした。

さて、ガンダムスタンプラリーに戻ります。
日本酒を3杯飲んでも、3杯(3倍)速く周れませんでした。

話題が前後しました。
ガンダムスタンプラリー全駅制覇ポートは、
こちらから「ガンダムスタンプラリー」全駅制覇しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


早朝_小海線-野辺山駅に行ってみた。

2018年02月15日 | 鉄道_駅

2012年5月のお話です。
マラソン大会が無事終了しました。
オッサン、朝が早いです(笑)

ひっそりと佇む「小海線_野辺山駅」へ行ってみました。


晴天に恵まれそうです。
昨日走った山並みを暫し眺めていました。


5時半を過ぎた頃、人通りは皆無でした。(安全に配慮し、撮影しております)


やはり、誰も居ませんね。


小海線_野辺山駅-駅舎


小海線に沿うようにして作られた、「喜峯ヶ丘公園」。
引き込み線跡(?)とも思ったけど、調べた結果違うよう。


駅舎内へ入ると、窓口が閉ざされていました。そりゃそうだ、朝早すぎ(笑)
こんなポスターが掲出されていました。
このポスターを見たからでは無いですが、
「小海線_駅スタンプ」コンプ済みです。


最高地点に相応しいポスターが掲出されてました。

ホームへ向かいます。


小海線_野辺山駅-ホーム。清里方面を望む。


小海線_野辺山駅-第3種駅名標
ホーロー製、「行き先名板」が残っていました。




小海線_野辺山駅-第4種駅名標-小諸方面ホームより。
「JR線最高駅野辺山」ホーム上にもありました。


小海線_野辺山駅-第4種駅名標-小淵沢方面ホーム。

記憶が曖昧なのですが、
マラソン大会に出走したランナー氏と
一言二言話したように記憶しております。
完走を果たせなかったようで(84キロリタイヤと記憶)、
残念がっている表情が印象に残っています。

さて、朝食時間が迫ってきました。
宿へ戻ります。

途中、踏切サウンドが鳴り始めました。




小海線_222D中込→小淵沢行き。

筋肉痛が酷かったのですが、軽く歩いたから和らいできました。
安全運転で帰ります。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ