カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

栃木県-野木駅東口郵便局_風景印

2017年12月30日 | 栃木県-郵便局_風景印



野木駅東口郵便局-JR野木駅から徒歩約4分。アクセス良好で助かります。


栃木県-野木駅東口郵便局_風景印


同局にて、意匠を頂きました。

風景員が配置された数週間後に訪局。
まだ、押印に慣れていないよう、
念入りに試印を行い押印して頂きました。

局名になっていますが、JR野木駅が最寄になります。
野木駅は、駅スタンプ配置駅です。
2014年以来、数年振りに押印してみました。
「掃除無し・マイスタンプ台無し」状態です。
夫々、比較してみましょう。


東北本線(宇都宮線)野木駅-駅スタンプ-ひまわりの里・野木神社
2017年11月押印。


東北本線(宇都宮線)野木駅-駅スタンプ-ひまわりの里・野木神社
2014年6月押印。

それ程お疲れでないようですね。
マイスタンプ台を持参し、軽く掃除すれば、綺麗に押印できそうです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

白瀧酒造( 株)上善如水_純米吟醸

2017年12月29日 | 日本酒


白瀧酒造( 株)到着。


購入する為、気軽な気持ちで伺いました。
昼間からエエ気分に!たいぶ頂いた記憶があります。


白瀧酒造(株)上善如水_純米吟醸

酒類:日本酒
造り:純米吟醸
アルコール度数16度以上17度未満
原材料:------
原料米:------
精米歩合:60%

2013年12月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


秩父鉄道「★SL運行30周年★記念スタンプラリー2017」長瀞駅設置スタンプ

2017年12月28日 | 秩父鉄道_駅スタンプ

「秩父鉄道_駅スタンプ」収集中に押印。
4年振りに押印しましたが、デザインが変わっていました。


★SL運行30周年★記念スタンプラリー2017_長瀞駅設置スタンプ

2017年11月「長瀞駅」改札内にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング













篠ノ井線「姨捨駅」スタンプ

2017年12月27日 | JR_駅スタンプ-篠ノ井線


篠ノ井線「姨捨駅」第3種駅名標(駅舎と駅名標)


篠ノ井線「姨捨駅」第4種駅名標

駅スタンプを押印します。

篠ノ井線「姨捨駅」スタンプ-2種類スタンプが用意されてました。姨捨駅からの眺望は有名ですね。

訪駅時の眺望はこちら。



綺麗も景色でしたが、ホーム下部に施されたレンガ組が気になります(笑)

2014年6月、改札窓口にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


2017年12月_浜松町駅_小便小僧撮ってきた。

2017年12月26日 | 鉄道_浜松町駅_小便小僧

月例(?)「浜松町駅ホーム」に立つ、小便小僧撮ってきました。
光線がエエ状態だったのですが、
如何せんアーム(腕)不足で、思ったように撮れませんでした(凹)









季節柄、サンタクロースでした。
クリスマスツリーを小脇に抱え、「サブサンタ」を従えた堂々とした立ちっぷりです。
↑従えているか?不明です。サンタと共に自分憶測が走ってます。

否が応にも「クリスマス」感全快な12月を楽しみましょう!!(笑)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑧

2017年12月25日 | 鉄道_押し鉄

忙しなく、「武蔵小杉駅-駅スタンプ」を押印。
登戸駅へ向けて移動中です。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑦

約13分乗車し到着しました。
当駅でも、御多分に洩れず滞在時間短いです。
「武蔵小杉駅」を上回る4分です(笑)

速攻、駅スタンプを押印します。

南武線_登戸駅-駅スタンプ_川崎市立日本古民家園、生田緑地・ばら苑

だ~か~ら~っ(笑)ココ何処よ。
古民家・椿か?山茶花?
ささ、四の五の言わず調べましょう。
実は、楽しんでいるのです(汗)

予想外です、直ぐに分かりました。

**-ここから-**
国内から古民家を移設し展示した屋外博物館との事。
展示は、地方別に纏められているよう。特色が垣間見られ興味深いです。
JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分。

また、生田緑地内に併設された「ばら苑」は、開宛時期のみとの事です。
ここまで、川崎市HP参照しました。

入線時間ギリギリですが、駅名標が記録できそうです。

南武線_登戸駅-第2種駅名標


南武線_登戸駅-第3種駅名標

南武線1041F川崎→立川行き列車へ乗車。
記憶が曖昧なのですが、ダイヤが遅れていたのかも?!しれません。

宿河原駅へ向かいます。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑨

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)・年末恒例_筑波山ハイキングしてきた。

2017年12月24日 | 山登り

年末です、2017年を振り返りながら、筑波山ハイキングしてきました。
今年で何年目の開催になるのか?!
写真フォルダを漁ってみると、2009年が初参加だったよう。←間違ってるかも?!しれません。

さて、早朝何時もの駐車場までデポし、
ゆっくり筑波山神社を目指します。


出発前、駐車場から撮影、とても寒かった。




人が居ませんでした(笑)

息を整えたら、筑波山神社から男体山頂を目指します。(御幸ヶ原コース)
距離こそ短いですが、結構な勾配だと思われます。
2キロしかないのですが、長く感じます。


頂上です。去年より歩きやすく、時間短縮しました。
男体山頂上まで登ってしまいましょう。


霞がかかっており、富士山見えずらかった。
肉眼では見えたのですが、コンデジの限界です。

折り返しお茶して一服し、女体山山頂を目指します。
山頂連絡路を利用し、550mで到着します。


女体山山頂より霞ヶ浦方面を望む。
ギラギラした湖面が見えるのですが、今回は見えませんでした。

白雲橋コースを利用し下ります
女体山から筑波山神社まで2.8キロです。
下り始め、鎖場があり難区間が続きます。
コースが狭いから、譲り合いで歩きます。


大仏岩。
下から見上げた姿が大仏に似ている事から、
大仏岩と呼ばれているそうです。←現地説明看板より。


名前失念、確か星座の名前だったような・・。


巨岩が迫力あります。

奇岩・巨石は「白雲橋コースの特徴」ですね。
他に、「弁慶七戻り」「高天原」「胎内くぐり」奇岩があるようです。


下山してきました。
新年の準備も整っているようです。


筑波山と言えば「蝦蟇の油売り」でしょう?!


駐車場手前、桜が咲いてました。


早朝から動き続けて、エンプティです。
お昼にします。






肝心なメインを撮り忘れ(爆)
「蓮根きんぴらのグラタンピッツァ」を注文しました。
全てが美味しかった!!

マラソン練等で脚は使ってるはず、
しかし、脚がプルプルしてます。
明日、いや明後日は筋肉痛確実だと思われます。

「ハイキング~ランチ」と充実した1日になりました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

SEV「ソールFit」1年間使用した感想

2017年12月23日 | マラソン

タイトル通り、フラッと寄道した大型スポーツ店にて購入。
本音を言えば、販売員が言う事を全く信じる事ができませんでした。
「こんな薄っぺらなエラストマーで効果が・・」と。

では、何故購入したのか?!買ってみて真意が確かめたかったのですよ。
冗談はこの辺にして、自分、左右の脚バランスが凄く悪いのです。
利き脚の右足ばかり使ってしまい、着地時間も違います。
自転車に乗っても、右足でばかり踏んでしまいます。だから右足だけ太い。
更に言うと、左の「ハム」(大腿二頭筋)が太い。
この、「ソールFit」を使用してみてバランスが整えば安い買い物です。

何処位バランスが悪いのか、計測しました。
「言うより、見て確認」が分かりやすいですよね。

2016年11月中旬計測結果。

かなり注意(意識)して計測したのですが、バランス悪いですね。
やはり右足に圧力が集中しているように見えます。


購入した、SEV_ソールFit。

帰宅後、早速インソール下に入れてみました。
で、早速練習したのですが、実感する事ができませんでした。
が、練習を続ける事数回、変化が表れました。
今まで左足が筋肉痛になる事はありませんでしたが、
練習翌日、筋肉痛がやって来るようになりました。
一概に言えませんが、使っていなければ筋肉痛にならないはずです。
「今までに無く使われているようだ」と解釈しました。

約1年間使用し、改めて大型スポーツショップへ行き、計測してもらいました。
インソールを見ていたら、タイミングよく係員が話しかけてきました。
これ幸いと、何も言わず計測してもらいました。


2017年11月中旬計測結果。

どうでしょう?!
左右バランスが改善しているように見えませんか?

以前、大腿筋膜張筋を痛め回復に半年かかった事がありました。
左右バランスが悪かったからだと思います。
半信半疑で購入した、ソールFitだったけど、
充分効果を得る事ができました。

使用インソール_スーパーフィートカーボン(SUPERfeet_CARBON)

2017年11月中旬_記

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

東北本線(宇都宮線)「大宮駅」駅スタンプ

2017年12月22日 | JR_駅スタンプ-東北本線


東北本線(宇都宮線)「大宮駅」第2種駅名標


東北本線(宇都宮線)「大宮駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

東北本線(宇都宮線)「大宮駅」駅スタンプ-氷川神社 盆栽村 東北・E2系(?)新幹線

ここの案内係り、侮辱にも取れる対応が今だ記憶に新鮮です。
他人を侮辱できる人、ある意味尊敬します。

2014年3月、改札外_案内所にて押印。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


ロードレーサー_PROJECT松永で「ラムサールカード(再)収集~西山田林道」走ってきた。

2017年12月21日 | ロードバイク

タイトル通り、「ラムサールカード収集中」のお友達と一緒してきました。
遊水地を回り込むように、順序よく収集。

収集後、西山田林道へ向かいます。
何時もと逆周り、岩舟側から登り、ピーク付近を左折します。


この竹林区間が一番スキです。


晴天です、天候に恵まれました。


あと少しで終了です。

西山田林道_岩舟側から初めて走りました。
登り率が上がり、以外に疲れました。
乗りながら回復させ、「道の駅_思川」へ向かいます。

「道の駅_思川」でカードを頂きコンプしました。
調度昼時です。軽く食べて行きましょう。


「お初」でした。


軽くですよ!とても美味しいパンでした。

お腹が膨らんでしまったから、ゆっくりペースで走ります。
サイクリングコースを利用して、
「サクサク・クルクル」ペダル回して帰宅。
58.4キロ走れました。

余談ですが、とても美味しいパンでした。
写真左に写るパンは、赤ワインと相性バッチリだと思われます(爆)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

東京都-麹町郵便局_風景印

2017年12月20日 | 東京都-郵便局_風景印



麹町郵便局_JR_市ヶ谷駅下車、「ズーム・イン」に寄り道してから訪局しました。


麹町郵便局_風景印-日本武道館、千鳥ヶ淵

日本武道館は、九段が相応しいと思うのですが。
千鳥ヶ淵も九段郵便局だろうと。
調べてみると、麹町郵便局が最寄のようです。その差100m(自分調べ)


ここだったんですね!「ズーム・イン」

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

武甲酒造(株)武甲正宗_特別純米原酒・ひやおろし

2017年12月19日 | 日本酒


武甲酒造(株)武甲正宗_特別純米原酒

酒類:日本酒
造り:特別純米原酒
アルコール度数:18度以上19度未満
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:-------
精米歩合:60%

2013年10月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑦

2017年12月18日 | 鉄道_押し鉄

久地駅まで、駅スタンプを収集しました。
日を改め、「南武線_駅スタンプ」収集をスタートします。
矢向駅へ向かい移動中です。

前回レポートは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑥

川崎駅から僅か5分乗車、矢向駅に到着です。
滞在時間が8分と忙しない、速攻「駅名標」を記録します。


南武線_矢向駅-第2種駅名標


南武線_矢向駅-第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

南武線_矢向駅-駅スタンプ_さいわい緑道

意匠に答えが出てますね。
「さいわい緑道」とあります。
調べてみましょう。

**-ここから-**
1970年(昭和45)に廃止された、「川崎河岸線」跡が緑道として活用されているようです。
敷設目的は、多摩川から砂利を採取する為。矢向駅を起点とし総距離1.7キロ。
1934年(昭和34)砂利採取制限が始まり、重要性が低下し廃線。
**-wikipediaを参考しました。-**ここまで。

やはり、8分滞在は忙しない。
薄ダイヤではないから、滞在時間も再考が必要かも?!しれません。

武蔵小杉駅へ向かいます。

南武線1041F川崎→立川行き。



矢向駅から約8分乗車、
武蔵小杉駅に到着しました。

滞在時間は、「矢向駅」を上回る6分です(笑)
速攻、駅スタンプ押印へ向かいます。


南武線_武蔵小杉駅-駅スタンプ_京浜伏見稲荷神社

神社仏閣が多いです(笑)
狛犬ならぬ、狐が描かれてますね。
お稲荷様が想像できます。
早速調べましょう。

直ぐ分かりました。
「京浜伏見稲荷神社」ですね。
鳥居が省略されてますが、
狛犬(狐)がリアルに再現されています。

**-ここから-**
境内に108体狐の像があるそう。
因みに、省略された鳥居は、「高_約14メートル、笠長_約16メートル」総鉄製だそうです。
JR武蔵小杉駅より、徒歩約5分。
**-wikipediaを参考しました。-**ここまで。

急ぎすぎたようです、入線時間まで少し時間があります。
駅名標を記録します。


南武線_武蔵小杉駅-第2種駅名標

記録と同時に入線してきました。
登戸駅へ向かいます。

南武線1105F川崎→立川行き。

続きは、こちらから休日おでかけパスで行く「南武線」駅スタンプ収集⑧

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

秩父鉄道「武州荒木駅」駅スタンプ

2017年12月17日 | 秩父鉄道_駅スタンプ


秩父鉄道「武州荒木駅」第4種駅名標(別日に撮影)
ピント合ってませんが、この写真のみでした。

駅スタンプを押印します。

秩父鉄道「武州荒木駅」駅スタンプ-天州寺(聖徳太子像)、利根大堰

秩父鉄道_武州荒木駅近くに天州寺があります。
境内に、「聖徳太子像」があるようです。

2015年2月、改札窓口にて押印。

訪駅時と別日ですが、写真を再掲してお終いにします。

「さよなら1001F」ヘッドマークを掲出して入線。(オレ影入り)

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング


博物館・史料館設置スタンプ_わたらせ自然館

2017年12月16日 | 博物館・史料館設置スタンプ

「渡良瀬遊水地ラムサール条約湿地登録5周年記念カード」収集中に訪ずれました。

わたらせ自然館_扉を開けて直ぐ、スタンプが設置されてました。


WATARASESIZENKAN_

渡良瀬貯水池を外枠に、生息する野鳥、草花がスタンプになっていました。
館内に展示された数々の標本も見応えがありました。

2017年7月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ