遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

あああわからん

2019-09-22 19:54:00 | 日記

聾者たち って

話が 

蝶を飼う男

これの最終短編

もうこの通りのような

わが三人老人世帯

もう

わけわからんことばっかり

私の耳は ワンワンなっていて

ゆっくり話してもらわないとわけわからない

まして

茨城弁のアクセント

もう わからんプイプイ

スーパーで 館内放送してるのも

見事に アクセント 変

って みんなには それがわかりやすいのだろう

聾者の悲哀

う~~

もうどうして武蔵もわからんチンのアクセントなのだ

本人は東京弁だ!と怒るけど

もう

空襲から逃げてきて以来

18まではこっちにいたからね

戻っちゃってる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーメイソン

2019-09-22 16:34:29 | 日記

勝手にイメージしてたが

フリーメイソンとは、中世ヨーロッパで結成された石工組合

Square compasses.svg

 

たいして知識なく

イメージしていたのと違う

単純に素朴に生きているつもりでも

多重に張り巡らされた網の中で人間は 生きているのか

と思うけど

そんなん

捨てちまえ!

という気になる

蝶を飼う男

これの

蝶を飼う男は

精密な刃物道具を考案している

名演奏家のほうは バイオリンの修理にたけたお父さんが出てくる

技術が支配してくる世の中で

社会的な病理が蔓延してくる話だ


こんどは絵本を

と思ってるが

中身を本当に理解するのは えらいことだぞ

ま 命のあるうちに終わるかどうかだ

然し 藤森様 私の知らない位置から

知らない話たくさん教えてくださってありがとう

このころはまだ 

鳩山氏はフリーメイソンには入ってなかったのね

私が 小学生の頃の話みたいだ

わが家の宗教闘争を思い出すよ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重パウチはダメね

2019-09-22 10:50:39 | 日記

今日は日曜日で大洗から魚屋さんが来るので

道の駅に買い物

二重パウチしたらさらに皴になっちゃったから

カラーコピーやり直し

然し道の駅のコンビニにはコピー機がなかった

しかし

すごいものがあったよ

最初そばを通ったときは

アクセサリーの行商でも来るのか?

と思ったが

これ

バイクよ

持ち主はこのサングラス掛けてる おじさん

すごいわね

写真撮っていい?と聞いて撮らせてもらった

おじさんが作ったの?と聞いたらつくれねえよってさ

ハハハ

おしゃれしすぎの バイク君

おじさんも おこづかいたんまりなのね


さて カラーコピーは帰り道の

コンビニにあった

紙芝居完了

然し

ワードに画像を取り込んだのは

ちょっと 色相は ずれるね


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎回 忘れる

2019-09-22 04:34:02 | 日記

昨日の買い忘れは

おばさんの便秘対象薬

明日も旗日でおばさんのデイはお休み

おばさんは 痛いという感覚はおかしくなってるようで

痛がらないので助かる

私は痛すぎて もうやんなっちゃう

作くなったせいか

右足首は歩くたびに痛むのがひどくなってきた

ともかく体中痛い

暑いのもつらいが 温度の変化もきついな

さて お風呂沸いたかな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごく長い蛇の抜け殻

2019-09-21 18:11:43 | 日記

武蔵が 里山で拾ってきた

武蔵の身長より長い

お目目はまだ光ってる

新鮮!

すごいねえ!

へえ

金運UP だって

ははは

儲かったら 奢れ!

といった


猫たちに悪戯されないように

天井にぶら下がってるツルで編んだ

球体に絡めた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙芝居 一応できた

2019-09-21 18:03:36 | 日記

もう一回

裏と表があってるかどうか

点検

パウチが端っこ ぐじゃっちゃたのあるけど

もう一回パウチすればいいかな

そういうのは明日 明後日でできるだろうから

水曜日 古河の病院だから 行に

クッキーママんちに届けたら おいでになりますか?

って

10時頃ですが

早い時間は 女中業が忙しいのだ

紙芝居のほう

この画面

背景はこうしたけど

スライドのほうも この背景のほうがいいかな?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃあ 大損害 と思った

2019-09-21 12:23:15 | 日記

学習センターに

紙芝居拡大コピーしに行った

カラーコピーのボタンがない

職員に聞いたら事務室でやってもらうように

というので行ってきて

無事できた

さて買い物に行くのに

カード チャージしたのに

会計しようとしたら

残高が足りません

って

???

チャージしたのに

なんか ぼけたかな

あああ 消費税対策にはカード

というけどさ

つい使い過ぎちゃうし

こういうミスをするとカードって損じゃんと思った

お金がうまく入らなくて戻っても気づかずに

あそこは離れちゃったのかもね

そうしたら 誰かが

や!1万円見つけ 儲け!って とっちゃうよね

あああ

カードにするんじゃなかった

と言って嘆いてたら

職員が来て ATM故障で いま 点検してるから

問い合わせましょう

と言ってくださって

大元の事務所に連絡してくれたら

へえ!

そういうこともあるのか

チャージの記録は残ってて

お金を戻してきた


私がぼけた と 思ったら今回は機械の故障のせいだった


なんかね

いろいろぼけ騒ぎ

わが家の 老々世帯はいろいろあるのよ

さて

紙芝居に取り掛かる前に

お昼ご飯


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうのをツイッターで拾った

2019-09-21 09:16:22 | 日記

徴用工問題。祖父も戦争中、筑豊の炭鉱に徴用されたと母から聞きました。「うちは朝鮮系だった?」と聞いたら、そうじゃなくても役に立たない(戦争に行けない)男は炭鉱に連れて行かれたらしいのです。だからあなたも、もう年だから戦争には取られないなんて思わずに気をつけなさいと言われた。

ともかく尋常じゃない昨今

まったく自分の場所からしかものが見えてない

この方は こんなことも書いておられます↓

母は亡くなる前に「この頃の日本は戦前に似てきた」とよく言っていました。だから、この話が出たのですが、戦前、戦後を「庶民」の側で語る人の声がほとんど聞かれなくなりましたね。「為政者」や「資本家」や「職業軍人」は当時から違う世界にいたので、その発言はあまり意味がない。


この国の王様

この甚大な災害に苦しむ人のことなんかそっちのけ

って


人間て そういう動物なのかもしれない

教育が必要だ

でも

教育界もおかしくなってるかも


私は小学校高学年の担任が

自分の立場からじゃなく相手の立場からもものを見られるように

猛烈な学級指導をしてくださった

目を見開かせてくれたのだ

それは

とても難しいかもしれないし

教科指導とは全然別世界だからな

徴用工問題も対朝鮮と思ってたが

そうじゃないのだな

慰安婦だってそうだ

政治思想というのも理想主義を掲げているようでいて

権力が結びつくと

まるで別世界の展開になる

ともかく

不安が 尽きない

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この惨事にこんな ありえない!

2019-09-21 04:54:08 | 日記

画像

千葉の災害に

13億2000万円÷千葉県民の人口627万人 = 一人当たり 約210円

加計学園に440億円じゃなかったけ?

すげえ 王様

周りにいるのも

同類ってことはないだろう

陰で操ってるのは

何を考えているのか

多分全然見ているものが違うのだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景

2019-09-20 19:47:15 | 日記

今見てる風景は

瞬く間に変わっていくのだな

ともかく

茨城というのは風景が魅力だ

たった70年だけど

ものすごく風景は変わってきた

こういう肌合いの建物は

今色々残ってるが

そのうち

無くなっていくだろう

「笠間稲荷 商店街」の画像検索結果

これは 笠間の商店街だけど

アメ横とかさ

ああいう商店街も

書いておきたい気もするし

切り絵 って 今は

レースかというような繊細な細かいのが流行っているようだけど

私は パターン化するのに

いい技法だと思うんだよね

あとどのくらい描けるかね

19世紀の パリって

もうこんな建物は あったのね


この 尖塔は 焼けちゃったのだよね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする