昨日は 11月15日(火)
一日 晴れて散歩日和。
少し前から 遠出と散歩の間くらいでお出かけしようとしていたところ
ある友人から 1年ぶりに連絡があり誘ってみました。
即OKでしたが、さてどこに行こうか。
候補に挙がったのは 東京タワー、サンシャイン水族館でこれから検討に入ろうかとしたとき、なぜか
「柴又に行ったことがない」と言い出し(私じゃありません、念のため)、
突然行先が決定しました。私も寅さんしか知らないけど、都内ではあるね。
なんか知らんけど上野方面から行くんじゃないのか?ということで
ひとまず上野で待ち合わせ。たぶん経路は彼女が調べてくれるだろうと思い
上野駅中央改札で 待っておりますと、時間ぴったりに彼女登場。
彼女の特技だと思うのですが、常にぴったりなんです。
で、ここからどう行けば?と尋ねると なんと彼女も同じことを考えていた。
マープリストさんが調べてくるに違いないと。そうか 予想が外れたね・・・・・。
そんじゃ駅の関係者に聞くのが一番早いね。結局、浅草経由高砂乗り換えで柴又に到着。
よかった、着いて。

駅前に寅さんのブロンズ像があり、交通安全の襷がかかっていました。
寅さん、交通安全に一役買っているんですね。まぎれもない渥美清さんのお顔でした。
信号を一つ越えると、ほんとにびっくり!映画のセットかと思うくらいの寅さんの町でした。
周りはふつうの町でどこでも見かける町並なのですが、1本の道だけが取り残されたように
昭和なんです。ここって一種のテーマパークです!


両側に、お団子屋さん、お蕎麦屋さん、食堂、川魚料理、仏壇、木彫り、その他
全くしゃれた所がないですな。そこに惹かれてくるんですね。
ところどころに置かれているベンチで休んでいたら、おばあさんが話しかけてきて
どこから来たのか聞いてみたら「岩手から」ということでした。ツアーだそうです。
第4作まで実際にロケに使っていたという「寅屋」がちゃんとあった。
感激しながら歩いていると、そういえば・・・・とあることを思い出した。
「モヤモヤ サマーズ」で帝釈天のロケをしてたなあ。彫刻がすごかったよ、確か。
じゃ、それを見よう。昭和テーマパークの突き当りが帝釈天。
寅屋とは目と鼻の先。なーーるほど、映画でしょっちゅう行き来するわけだね、こんなに近いんだ!
昨日は 七五三で衣装を着せられた子供がいてかわいかった。でも混んではいなくてのんびりと
お参りしたり、お祓いしたりしていた。
帝釈天題経寺は予想よりもずっとりっぱなお寺でした。
サマーズもびっくりしていたけど、とにかく彫刻だらけ。日光東照宮の彫刻から色を消した感じ。
きらびやかさがない分、素朴な力強さを感じる。
サマーズの行動をよーーく思いだし、
確か、こっちの方に彫刻と庭があった・・・と記憶を頼りにりっぱな回りろうかを行くと
ありました!入場料400円。有料だったか。
一枚の板に彫刻で物語を描いてあるのがどこまでも続いている。しかも3D。
(↑終わりはありました。あくまでも個人の感想です)
10年間かけて10人の彫刻家が彫り上げたそうです。どこからどうやって彫ったのか見当がつかない。
角には 立派な龍の彫刻があり、夜はさぞ怖いだろうなと思いました。
1匹(でいいのか?)の龍が手に玉を持っていました。
ドラゴンボール!実際にあった。といってもこれ自体が空想の生き物だった。あーー勘違い。
お庭の方も非常によく手入れされていて、お茶のサービスもありのんびりできました。
お庭を取り囲む部屋がまたすごくて樹齢150年の木を使った床柱など見どころがいっぱい。
柴又でこんなすごいものを見られるなんて、想像してませんでした。
お食事は 揚げたてのエビ天をのっけた天丼、お団子もちゃんと胃袋に。
帰りに浅草の道具街に寄ろう!ということになり、帰りの電車に乗りました。
しばらくして・・・・あれ?来た時と違う駅を通ってるんじゃないの???とよく見たら、
ちがう電車に乗っていた
そういえば、来た時と電車の色が違ってたね~、行先も違うんだね~。
なんか、上野に行くみたいだから、あめ横に行こうか。
でも、行きませんでした。動物園に行ったから
ここは私が「動物園はどう?子供のころ、よく連れてきてもらって、今はなくなったけど、
「聚楽」でオムライス食べて楽しかったんだよ~。」と誘いました。
単なる子供の頃の思い出を話されて、どう思ったかわかりませんが、動物園決定
その道すがら 「日本芸術院作品展」、入場無料とありましたので、ここにも寄ることに。
彫刻(裸体像)と巨大サイズの日本画の展示があり、昨年は天皇陛下もごらんになったということで
写真が飾ってありました。この回廊を陛下のおみ足が・・・と思うと、ちょっと緊張しました。
やっと、上野恩寵動物園に到着。大人600円ですごく安い。小学生までは無料。
閉園まで1時間30分だけど、この値段ならOK。
まず、パンダ!!空いているのですごくよく見られた。ちょうどお食事の時間らしく両足を投げ出した
おなじみのポーズで笹を無心に(か、どうかはわからないが)食べる。結構牙がすごい。
それにでかい。こういう時に限ってカメラを持っていない私ってどうしようもないね。
ここでも驚いた!展示の仕方が昔のイメージと全く違ってる!
鉄の檻はなく、元の環境を再現した場所が作られていて、人間のほうがあちこちに
移動して見学するようになっていた。見学のための大小のガラス窓が設けられている。
ディズニーランドの動物園版みたい。通路も含めてジャングルクルーズの続きみたいな作りになっていた。
猛禽類のゲージに行くと こちらもお食事の時間らしい。エサがまいてあった。
お客さんがいなくなるころにお食事をしてるんですね。 猛禽類ってかっこいいね!
トラの森、ゴリラの森などをガラス窓から見学していると、「閉園時間です~」のアナウンスが。
そういえば、トラもライオンもゴリラもお部屋の扉の前で開けてくれるのを待ってました。
時間がわかるんだね。ゴリラはちらっとこっちを見るけど、
「今日の営業はおしまいだよ~ん」という表情。 (あくまで個人の感想です)
早くバックヤードに戻ってゆっくりしたいんですね。
ただ、赤ちゃんゴリラがガラスの前で愛嬌を振りまいてくれてかわいかった~。
結局、2時間近く動物園にいて、帰り道に西洋美術館の「地獄門」のライトアップを見て
やっと、上野駅に舞い戻ってきました。
よかった、着いて
嵐ディスカバリーから 昨日の一言
足が遠のく
ユウウツまでいかないけど、そんな感じでしょ?と大野さん
大野さんの、こういうふんわりした解説が好きです。
ご本人が足が遠のくものは「歯医者」だそうです。
なんだか、治療の途中で止まっているものがありそう。
休みの日は 釣りに行きたいし、仕事の前後だとマネージャーに悪いしと
言ってました。
以前は一人だけ電車通勤だったのが、今は車で送迎してもらうようになったんですよね。
マネージャーに言い出せないんですね~。お休みのことも言い出せないでいるみたいですね。
スケジュール管理が大変だから悪いと思ってるんでしょうか。
歯医者だと予約も必要ですしね。痛くなる前に治療に行ってくださいね。
一日 晴れて散歩日和。
少し前から 遠出と散歩の間くらいでお出かけしようとしていたところ
ある友人から 1年ぶりに連絡があり誘ってみました。
即OKでしたが、さてどこに行こうか。
候補に挙がったのは 東京タワー、サンシャイン水族館でこれから検討に入ろうかとしたとき、なぜか
「柴又に行ったことがない」と言い出し(私じゃありません、念のため)、
突然行先が決定しました。私も寅さんしか知らないけど、都内ではあるね。
なんか知らんけど上野方面から行くんじゃないのか?ということで
ひとまず上野で待ち合わせ。たぶん経路は彼女が調べてくれるだろうと思い

上野駅中央改札で 待っておりますと、時間ぴったりに彼女登場。
彼女の特技だと思うのですが、常にぴったりなんです。
で、ここからどう行けば?と尋ねると なんと彼女も同じことを考えていた。
マープリストさんが調べてくるに違いないと。そうか 予想が外れたね・・・・・。
そんじゃ駅の関係者に聞くのが一番早いね。結局、浅草経由高砂乗り換えで柴又に到着。
よかった、着いて。


駅前に寅さんのブロンズ像があり、交通安全の襷がかかっていました。
寅さん、交通安全に一役買っているんですね。まぎれもない渥美清さんのお顔でした。
信号を一つ越えると、ほんとにびっくり!映画のセットかと思うくらいの寅さんの町でした。
周りはふつうの町でどこでも見かける町並なのですが、1本の道だけが取り残されたように
昭和なんです。ここって一種のテーマパークです!



両側に、お団子屋さん、お蕎麦屋さん、食堂、川魚料理、仏壇、木彫り、その他
全くしゃれた所がないですな。そこに惹かれてくるんですね。
ところどころに置かれているベンチで休んでいたら、おばあさんが話しかけてきて
どこから来たのか聞いてみたら「岩手から」ということでした。ツアーだそうです。
第4作まで実際にロケに使っていたという「寅屋」がちゃんとあった。
感激しながら歩いていると、そういえば・・・・とあることを思い出した。
「モヤモヤ サマーズ」で帝釈天のロケをしてたなあ。彫刻がすごかったよ、確か。
じゃ、それを見よう。昭和テーマパークの突き当りが帝釈天。
寅屋とは目と鼻の先。なーーるほど、映画でしょっちゅう行き来するわけだね、こんなに近いんだ!
昨日は 七五三で衣装を着せられた子供がいてかわいかった。でも混んではいなくてのんびりと
お参りしたり、お祓いしたりしていた。
帝釈天題経寺は予想よりもずっとりっぱなお寺でした。
サマーズもびっくりしていたけど、とにかく彫刻だらけ。日光東照宮の彫刻から色を消した感じ。
きらびやかさがない分、素朴な力強さを感じる。
サマーズの行動をよーーく思いだし、
確か、こっちの方に彫刻と庭があった・・・と記憶を頼りにりっぱな回りろうかを行くと
ありました!入場料400円。有料だったか。
一枚の板に彫刻で物語を描いてあるのがどこまでも続いている。しかも3D。

(↑終わりはありました。あくまでも個人の感想です)
10年間かけて10人の彫刻家が彫り上げたそうです。どこからどうやって彫ったのか見当がつかない。
角には 立派な龍の彫刻があり、夜はさぞ怖いだろうなと思いました。
1匹(でいいのか?)の龍が手に玉を持っていました。
ドラゴンボール!実際にあった。といってもこれ自体が空想の生き物だった。あーー勘違い。
お庭の方も非常によく手入れされていて、お茶のサービスもありのんびりできました。
お庭を取り囲む部屋がまたすごくて樹齢150年の木を使った床柱など見どころがいっぱい。
柴又でこんなすごいものを見られるなんて、想像してませんでした。
お食事は 揚げたてのエビ天をのっけた天丼、お団子もちゃんと胃袋に。
帰りに浅草の道具街に寄ろう!ということになり、帰りの電車に乗りました。
しばらくして・・・・あれ?来た時と違う駅を通ってるんじゃないの???とよく見たら、
ちがう電車に乗っていた

そういえば、来た時と電車の色が違ってたね~、行先も違うんだね~。
なんか、上野に行くみたいだから、あめ横に行こうか。
でも、行きませんでした。動物園に行ったから

ここは私が「動物園はどう?子供のころ、よく連れてきてもらって、今はなくなったけど、
「聚楽」でオムライス食べて楽しかったんだよ~。」と誘いました。
単なる子供の頃の思い出を話されて、どう思ったかわかりませんが、動物園決定

その道すがら 「日本芸術院作品展」、入場無料とありましたので、ここにも寄ることに。
彫刻(裸体像)と巨大サイズの日本画の展示があり、昨年は天皇陛下もごらんになったということで
写真が飾ってありました。この回廊を陛下のおみ足が・・・と思うと、ちょっと緊張しました。
やっと、上野恩寵動物園に到着。大人600円ですごく安い。小学生までは無料。
閉園まで1時間30分だけど、この値段ならOK。
まず、パンダ!!空いているのですごくよく見られた。ちょうどお食事の時間らしく両足を投げ出した
おなじみのポーズで笹を無心に(か、どうかはわからないが)食べる。結構牙がすごい。
それにでかい。こういう時に限ってカメラを持っていない私ってどうしようもないね。
ここでも驚いた!展示の仕方が昔のイメージと全く違ってる!
鉄の檻はなく、元の環境を再現した場所が作られていて、人間のほうがあちこちに
移動して見学するようになっていた。見学のための大小のガラス窓が設けられている。
ディズニーランドの動物園版みたい。通路も含めてジャングルクルーズの続きみたいな作りになっていた。
猛禽類のゲージに行くと こちらもお食事の時間らしい。エサがまいてあった。
お客さんがいなくなるころにお食事をしてるんですね。 猛禽類ってかっこいいね!
トラの森、ゴリラの森などをガラス窓から見学していると、「閉園時間です~」のアナウンスが。
そういえば、トラもライオンもゴリラもお部屋の扉の前で開けてくれるのを待ってました。
時間がわかるんだね。ゴリラはちらっとこっちを見るけど、
「今日の営業はおしまいだよ~ん」という表情。 (あくまで個人の感想です)
早くバックヤードに戻ってゆっくりしたいんですね。
ただ、赤ちゃんゴリラがガラスの前で愛嬌を振りまいてくれてかわいかった~。
結局、2時間近く動物園にいて、帰り道に西洋美術館の「地獄門」のライトアップを見て
やっと、上野駅に舞い戻ってきました。
よかった、着いて

嵐ディスカバリーから 昨日の一言
足が遠のく
ユウウツまでいかないけど、そんな感じでしょ?と大野さん
大野さんの、こういうふんわりした解説が好きです。
ご本人が足が遠のくものは「歯医者」だそうです。
なんだか、治療の途中で止まっているものがありそう。
休みの日は 釣りに行きたいし、仕事の前後だとマネージャーに悪いしと
言ってました。
以前は一人だけ電車通勤だったのが、今は車で送迎してもらうようになったんですよね。
マネージャーに言い出せないんですね~。お休みのことも言い出せないでいるみたいですね。
スケジュール管理が大変だから悪いと思ってるんでしょうか。
歯医者だと予約も必要ですしね。痛くなる前に治療に行ってくださいね。
寅さんの映画、何本か見ました。
柴又って、浅草とはまたちがうのでしょうか?
昭和のテーマパーク、行ってみたいです~
充実のミステリー散歩でしたね
大野さんって電車通勤してたのですか!?
電車のつり革を持って立っていたら、びっくりですよね
そういえば、柴又、行った事ありません。時々、会う友人と今度は何処へ行こうかと、なかなか思いつかないのですが、次回は柴又もよいかな。でも、友人は行ったことあるらしい。
パンダもゆっくい見られて良かったですね。
明日は大人の遠足に行ってきます
のんびりしていて、子供の頃を思いだしましたよ~
そうそう、大野さんはだいぶ最近まで電車通勤だったそうです。気が付かれたことはほとんどないと言ってました。どんな変装したんでしょうね。新宿でマネージャーに乗せてもらってたそうですよ。
ゆっくり見るなら夕方がいいですね。
大人の遠足はどこになったのでしょうか?
どちらかのブログで発表してくださいね~
寅さんで有名なところですね。
寅屋~~実際にあったの~~
気候もいいので・・・よい大人の遠足になりましたね
大野君と一緒で・・・歯医者は足が止まりますわ
↑大人の遠足があるの~~良いですね
楽しんで来てね~~
寅屋はふつうに営業してました。草団子を食べてきましたよ。ほかにラーメン、カレーライス、など昭和食堂的なメニューがありました。
やっぱり、歯医者は行きたくないですね。
大野さんは痛みを感じにくいんですって。かえって危険ですよね。早く歯医者に行ってほしいけど。