じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

軽く 罵詈雑言

2021-03-22 16:30:38 | 日々の雑感
いや、本を読んでいたわけです。
と、言いましてもまだ開いたばかりで数ページしか読んでいないんですが、はっきり言って私の負けです。

その本とは 山下一海著 「芭蕉百名言」角川ソフィア文庫 857円 税別 であります。

なんと申しましょうか、もう読み始めて一行目から後頭部を叩かれた気分でありまして、今後俳句やその手の事について語るのはキッパリとやめます。

いや、もっと勉強して沢山俳句を作って、少しでも高いところに登らないと見えない、と言いますか、今まで適当なことを語っていたのが恥ずかしく穴があったらもっと掘りたい・・・もとい、隠れたい心境であります。

と、言いつつ・・・滑稽ってなんですかぁ〜、なんちゃって。

さて、罵詈雑言、ですね。

まっ、私的には遅きに失しているとは思いますが行政としては素早いわけでして、吉村知事ってのは巷の風を読んでポイントを稼ぐのは上手ですね。

これね、LINEのこんな事情は日本の官僚が知らないはずは無いわけで、たぶん韓国とのアレとかナニが絡んで表沙汰にできないままズルズルと深みに嵌まったんじゃ無いかと思うんですよね。
いや、ネタも根拠も無く自分の勘なんですが、日本国ってのは独立国風味のアメリカの準州ですから韓国や中国を奉らないとダメな指示でも出ていたんでしょう、なんちゃって。
で、昨今のアメリカ様の韓国に対する態度などを鑑みますと、あの国は捨てられたものと思うんであります。
要するにアメリカ様的に用済みで日本も遠慮や忖度しなくて良くなったので積年の垢を落としにかかっていると、なんの根拠も無く思う私でありました。

国務省は昨年起きた尹美香(ユン・ミヒャン)議員の「慰安婦基金流用」容疑も報告書に盛り込んだ。

報告書は「検察は2020年9月に尹美香議員が旧日本軍慰安婦を支援する非政府組織(NGO)の日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)理事長在職時に詐欺、業務上横領、職務放棄と資金を流用した容疑で起訴した」と紹介した。

いや、全文を読むと韓国の悍ましい姿が浮き彫りになるわけですが、このような記事からもアメリカ様が見限ったと言って良いと思うんですがお楽しみはここからどんな詭弁で巻き返しを図るのか、その足掻きを見たいと思う次第であります。

いや、二月の記事なので旧聞なんですが韓国無用論の核心的記事かと思って貼って見ました。

記事によると、金丁漢(キム・ジョンハン)韓国外交部アジア太平洋局長は同日午後、相馬公使を呼び出した。相馬公使は午後1時46分ごろに外交部庁舎に入り、同55分ごろに出てきた。出入りの際、メディアの質問には回答しなかったという。
記事は「韓国が日本大使館関係者を呼び出し、抗議と遺憾の意を伝えるのに通常は30分ほどかかる」とし、「相馬大使の一連の行動は、悪化の一途をたどる最近の日韓関係が反映されたものと予想する声が出ている」と伝えている。

いや、もはや韓国側の感情とかメンツを慮っている必要は無いとキッパリ意思表示したと見て良いわけであります。

で、自分としてはこの姿勢と鼻息を竹島まで貫き、不法に占拠されている日本国の領土を取り戻して欲しいと切に願うものであります。

いや、少し前に北方領土は諦めろ、と書いたんですが竹島と尖閣は違います。
北方領土は露助がどさくさに紛れて盗んだとは申しましても背景には大東亜戦争の負けってのがあるので別物と思うわけです。

しかし、韓国の泥棒行為はアメリカという虎の威を借りた盗人なわけで、百万年経ってもも許し難いものであります。

おおっと、ここまでか・・・風呂が沸きましたので、んじゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつき 雑文

2021-03-22 13:35:46 | 日々の雑感
オノマトペってご存知ですか?

いや、この問い掛け的始まりってダメだよな、問い掛けの相手は自分なんだもの、だから答えは決まっているし。

で、オノマトペなんて深くは知らないんですが、その昔、デービットに英語を教わっていたときオノマトペが出て来て、自分は、下手に会話に織り込んだら英語と日本語じゃ擬音などが違い過ぎて混乱の元じゃ無いか、と言ったんだけれども、彼はなんとか共通点を見出そうとして頑張った。

で、デービットとのやりとりで英語と日本語を比較した時、言語としての柔軟性と拡張性からくる表現力は天下無敵だな、と思ったわけであります。
が、英語とそれに類する言語しか解さないアメリカ人の彼は英語で何でも表現できると確信していたのが可笑しかった。
で、それはアメリカ人の思考は英語で100パー間に合って当たり前だけれども、それで日本語を100パー表現できるかというと無理だ言ったんだけれども、何分にも英語が苦手な日本人が説明したので伝わらなかった。

で、ずいぶん昔に買った日本語を話せるアメリカ人が作った日常会話用のCDの意味が時々理解できなかったんだけれども、その理由は今ならわかります。
あれです、日本語をそこそこ流暢に話して居るので騙されましたが、作者の日本語の理解が間違いなんであります。
あの頃の自分は英単語にそんな意味もあるのかと勘違いしましたが、それは日本語の怪しいアメリカ人の間違った解釈なのでありました。

まっ、だから何? と言われましても唯それだけのことなんですが。

泣いて居るのか 笑って居るのか〜
振り向かないで 東京の人

七夕祭りの 一番町で〜
ささやきたいな 仙台の人

と、シャンプーのこんなCMソングが大流行りしたのはいつ頃でありましたか?
ああ、また自分に問い掛けてしまった、と言いつつ昭和47年であります。

で、これ、なんと72番まであるんですが、知ってましたか?
いや、始まりの一番が東京で日本全国を網羅しつつ最後は沖縄で終わるわけです。

誰が唄うか 安里屋(まさどや)ユンタ 灯ともし頃の つぼ屋町 仏桑花(ぶっそうげ)に似た すてきなあなた 恋してみたいな 那覇の人

これ、ネットで検索すると72番まで書かれて居るのに出会えるんですが、私ゃ涙を流して感動しちまいました。

こんな短い歌詞にご当地の肝と情景を織り込んで72番ですもの。
で、YouTubeでハニーナイツの歌を聴きながら書いて居るんですがしみじみ思うのは想像させることなのであるな、であります。

いや、俳句とか短歌の山に迷い込み獣道を彷徨って居ると申しますか、塗炭の苦しみを味わって居るんですが、道は見えて居る気もするわけです。
その手がかりは「思わせぶり」にあるかも知れない、なんて事を思いつつあるわけです。
まっ、そー思ったからったてすぐに折り込めるほど甘く無いのでナニ何ですけど。

で、そこで自分の急所になって居るのは「ビジネス文書」かと思うんであります。
いや、キチンとした古風な手紙のアレとも違うワープロ以後になぜか定まった事務用文書の類であります。
あれの書式もうるさい相手にはナニですが、まず事務的文書の肝は誤解されない事が最大のポイントと思うのであります。
と、いうことは、何時何処で誰が何をどれだけ、などと「思わせぶり」とは無縁で正確無比な情報を簡潔に書かなくてはならなかった過去を背負っていた自分の性が・・・なんちゃって。

いや、歌謡曲の歌詞を省みても歌を抜きで歌詞だけ読むと大概は「なんだこりゃ」と意味不明でして、言ってみれば言語明瞭意味不明と、小泉進次郎君みたいなもんと思うわけです。

と、言うことは、やっぱし歌詞の本筋としては読み手や聞き手の想像力を刺激する手掛かりだけでよく、下手に具体性を持たせると想像の幅を狭くする、と理屈ではわかるんですけどね。

あと詩人や作家は貧乏で酒飲みで労働意欲が低く淫蕩で・・・あっ、俺のことか?
と、言いつつも、自分はそこまで落ちられない真面目さが人間をつまらないものにしているのは承知して居るわけです
なんたって子供の頃から貧乏と追いかけっこなので労働しないと食えないってのは思考ではなく脊髄反射でして労働は殆ど無意識の行為なのであります。

淫蕩、ですかね、人並み以上というとこの分野では多少は抜きん出たものがあるかも知れないとは思いますが、これってのは歌や詩にはなりにくい分野と思うんであります。

たぶん、ですけれども、偉大な作家で浮気性な人は「恋愛」の数が多いと思うんですがスケベなだけの自分は命と人生を掛けた不倫とかできない性分であります。

で、歌心の真髄は「恋心」と思うんであります。
仮に片思いでも詩は生まれますし、と言うよりも上手く運んだ恋愛はそれだけのもんでハッピーな詩になって完結ですが曲がった恋心は枝葉を広げ多彩な展開が期待されるわけであります。

が、ジジイ、すでに恋愛とは縁遠すぎる年齢に来てしまいました。

要するに刺激が無いのであります。
なんだって俺の毎日はこんなにも平穏なのだ、と怒りさえ覚えるんですが、本当に何も起きないのであります。

雪が降る日の 古町通り 赤いはなおの 雪下駄はいて どこへいそぐか 蛇の目の中が 気になるあなた 新潟の人

またハニーナイツの振り向かないでですが、どーやったらこんな思わせぶりな歌詞が書けるのやら。
なんとなれば、雪の降る古町通を歩いたこともあるし、当時あの界隈の一部は如何わしい街でもあったわけです。
そんな思い出がある自分はそれを種に発芽させることができないのであります。

それは、所謂一つの才能という事でよろしいんですかね? 
と、書いてみたものの何だか虚しい、なんちゃって。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは休みだぞ!!!

2021-03-22 11:26:39 | 日々の雑感
休みの定義ってのも難しいですね。
仕事が休みだと余計疲れる人って少なからず居るわけですが、そこんところの解釈を考えると夜も眠れなくなるので端折ります。

で、本日の私はバイトが休みと言うことで、そーすると遊びや私事が全開になり、身体的にはこの日が一番堪えるわけであります。

んじゃ、何をしたらそんなに体に堪えるのかと言うと、あれです!!!
田舎者の春といえば、婆様は川で洗濯、爺様は山で柴刈りと言うのはおとぎ話の世界でして、都会のそばの田舎者は畑仕事に勤しむのでありました。

ここも引っかかるなぁ・・・勤しむ(いそしむ)ってのは殆ど勤務でして、そー言われちまうと休みって感覚じゃ無くなるよなぁ〜と思うのは私だけでありましょうか。

いや、無駄に行を増やす言葉遊びは止めましょう。

と、言うことで今朝からの畑仕事の顛末を記したいと思います。




これなぁ〜んだ1 (答えは下に)

これなぁーんだ 2

これなぁーんだ 3

これなぁーんだ 4

これなーんだ 5

と、言うことで、朝はおちょやんを見てから育苗箱に水をやったわけであります。

で、一番感動的なのはネギでして、秋に発芽させた苗が冬の間の雪と寒さで全滅し、慌てて春蒔きで発芽させたものが順調に育って居るのであります。
と、言うことで、お写真1は「ネギの苗」であります。

で、昨年の初冬、畑に直播したスナップエンドウとキヌサヤが発芽した途端に霜と雪でやられちまいまして、仕方がないので三月初めに育苗箱に播種した次第であります。
が、これも順調に発芽しまして四月頭には畑に植えられそうであります。
と、言うことで、お写真2は「キヌサヤ」3が「スナップエンドー」であります。

で、お写真4は大抵の人は菜の花、なんて言うと予想するんですが、菜の花という植物は無いと思いますよ、なんちゃって。
いや、菜っ葉の花だったら何だって菜の花なんで間違いでは無いんですが、これは「白菜」であります。
この白菜は初冬に成長が遅れ普通の白菜のように結球せずに越冬しちまったものであります。
そして、今は日差しを浴びて新しい葉を出し花を咲かせるところまできたわけであります。
これから種が取れるんですが、今は葉っぱも花も柔らかいので味噌汁などで食ってしまいます。


いや、お写真5はプロでも分からないかも、であります。
と、言うことで、これはレタスですが本葉ではないので余計にわかりにくいと思います。

あれです、白菜は畑の隅に生き残って居るものですが他の新芽は全部育苗箱と温室的保育器で温めて発芽を促進させているものであります。
言ってみれば促成栽培でして育ちは良いんですがややひ弱な傾向があります。

これらを畑に植えるときはとても心配でして、遅霜が来たらどうしようか、虫はつかないだろうか、なんて事を思うわけであります。
何と申しましょうか、這えば立て、立てば歩めの親心的心境であります。

と、言いつつ立派に実ったらさっさと収穫して食っちまうんですけどね。

で、育苗箱の苗を見ていたら作業モードのスイッチが入ってしまいましてそのまま畑に出た次第であります。

で、まずはそろそろ生えて来た草を掻き取りまして、次は玉ねぎに施肥であります。

で、まだ体力的に余裕だったので畝を一本立てまして春大根を蒔いた次第であります。
いや、堆肥と苦土石灰と肥料を入れて作ってあった畝が先日来の豪雨で崩れたので作り直したんですが、ここらあたりで腰の具合がアーコリャコリャになって来たのであります。

何と申しましようか、大根の種は2〜3ミリはあるので然程小さい方では無いんですが、また老眼が進んで居るのか指先で摘んで蒔くと、一箇所に3粒で良いのに加減ができずに5〜6粒も落としたり、次の穴には1粒だったりと時間ばかりが掛かる始末でありました。

で、はたと思い立ったのが豆たちの畑でありました。
あいやぁ、豆植える場所が無いべゃ、でありまして、ネギと白菜を片付けてしまおうかと思ったんですが両方ともまだ食えるので別案を考えた次第であります。

で、やったのが、植木用に空けてあった地面の開墾でして、石を取り除きつつ鍬で掘りまくり堆肥と石灰と肥料を入れて畝の形を作ったわけであります。

いや、植木屋で使う植樹用の木の仮植え場にと空けてあったんですが、もう苗木を入れて庭を作るなんて仕事は無いと踏んで畑にしちまったわけであります。

そんなわけで朝の8時半から11時半まで、休みならではの重労働に勤しんだというお話でありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする