好曲好盤探訪

名曲か、名盤か、というより、個人的好みで好きな曲の好きな演奏との出会いを求めてボチボチと。同じような方の参考になれば

ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 バーンスタイン/ウィーンフィル/ウィーン国立歌劇場合唱団 他

2018-04-21 15:48:25 | べートーヴェン 交響曲第9「合唱」
ベートーヴェン 
交響曲第9番「合唱」 

指揮…バーンスタイン
演奏…ウィーンフィル 
合唱…ウィーン国立歌劇場合唱団 他 
好み度…4(5点満点)

ウィーンフィルはうまく、第3楽章での弦などやはりならではと思わせる美しさを聴かせているし、第1楽章等は力感やメリハリのある響きが好みならば後のバイエルン盤よりもよしとする向きもあるかと思うが、特別すごいときのウィーンフィルという域までは感じず、終楽章の心を揺さぶるような感銘度では大きくバイエルン盤に分があると思う。1つには個人的な好みとしてウィーン国立歌劇場合唱団の響きがこの曲においては私の好みとあっていないような気がする。声を震わせるようにしてめいっぱいに歌い上げるまさに力強い合唱は、広がりのある透明感とか清清しさとかとはちょっと違っていて、オペラにはいい方向に出るのかもしれないが、この曲には合っていないような気がする。バーンスタインの処理も含め、歓喜の歌の後の静かな合唱の部分などバイエルン盤での感動的な響きにはかなり及ばない(まぁ、あの盤のあの部分と比べるのも酷かもしれないが)。
同じバーンスタインということでバイエルン盤と比べてしまったが、そういうことなしに聴けば上等に位置づけられる演奏とは思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 マズア/ライプツィヒゲヴァントハウス管

2018-04-21 15:42:08 | チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
チャイコフスキー 
交響曲第6番「悲愴」 

指揮…マズア
演奏…ライプツィヒゲヴァントハウス管
好み度…3.5(5点満点)

4番同様、オケの響きはここでも艶があって美しい。うまいしアンサンブルもしっかりして楽器のバランスもよくとれて過不足なし、弦も管もティンパニも、響いてほしい楽器はしっかり響いている。演奏水準としては大変高いと思う。録音も美しい。けど、これまた4番同様、何か感銘を受けるかと言われれば「うーん」という感じ。鳴ってる割には淡白ということだろうか。
響きは厚いし美しいと思うけど、相性かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ガブリーロフ/ムーティ/フィラデルフィア管

2018-04-21 15:37:52 | ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
ラフマニノフ 
ピアノ協奏曲第3番 

ピアノ…ガブリーロフ
指揮…ムーティ
演奏…フィラデルフィア管
好み度…5(5点満点)

ピアノはクリアで美しく、力強い。叙情部での、ゆっくりと、一音一音透き通るように打たれる音の美しさも印象的ならば、大カデンツァやフィナーレでの圧倒的な、情感を伴う強さも印象的。オケは厚く沈まず濁らずロマンを感じさせるような弦が印象的、全体としても厚く情感豊かな響きで、ピアノとオケの溶け具合もよく録音も優秀。
出だしから、ただならぬ雰囲気と響きにあっという間に引き込まれる感があり、その後もピアノとオケの美しく大きく情感豊かな響きに聴き惚れているうちに気が付くともう展開部の感があり、大カデンツァは、そこに向かうおどろおどろしいような雰囲気もよく、一級の強さに切なさを感じさせて秀逸。2楽章も厚くクリアで美しい。
終楽章はさらにピアノもオケも覇気ある力強さを加え、後半に移る前のピアノソロの叙情部の美しさも印象的。フィナーレへ向かう高揚感と、フィナーレの力強さとスケール感はピアノ、オケとも圧倒的、劇的ですらある。
ピアノ、オケとも、美しさ、情感、力強さ、スケール感、これらのどれもが高い次元で表現された、大げさかもしれないが感動ものの演奏と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする