好曲好盤探訪

名曲か、名盤か、というより、個人的好みで好きな曲の好きな演奏との出会いを求めてボチボチと。同じような方の参考になれば

ブラームス ピアノ協奏曲第2番 ポリーニ/アバド/ベルリンフィル

2021-12-25 11:58:23 | ブラームス ピアノ協奏曲(1番・2番)
ブラームス 
ピアノ協奏曲第2番

ピアノ…ポリーニ 
指揮…アバド 
演奏…ベルリン 
好み度…4.5(5点満点)

ポリーニもアバドも、ウィーンフィル盤にあった若さゆえの透明感とか鋭さを伴ったような熱気とか、そういうものを腰の据わった大きな重みにかえて、一見何と言うことのない演奏のようで、これくらい安心感をもってブラームスの重厚に浸れる盤も実はあまりないように思う。その明るさを帯びた正統な重みに何かホッとするような。
ウィーンフィル盤から19年、この盤から18年経ってティーレマンとのドレスデンシュターツカペレ盤ということになるが、ドレスデン盤ではポリーニはより力感が抜けた代わりに一層の味わいを得、オケは艶とか情の豊かさとかという点ではドレスデン盤かもしれないが重厚感という点ではこちらのような気もして、同じ頃録音のブレンデル/アバド/ベルリンフィルよりはブラームスらしい重みというか情みたいなものを感じて、個人的にはポリーニ盤のほうが好きだが、このあたりは一概にどれがいいとは言えず、好みあるいは気分次第かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 カッツ/バルビローリ/ハレ管

2021-12-25 11:55:50 | ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」&第4番
ベートーヴェン 
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

ピアノ…カッツ
指揮…バルビローリ
演奏…ハレ管
好み度…4.5(5点満点)

ピアノは冒頭から猛烈な指回りで、明るく覇気ある響きが印象的、強打は結構快活豪快に、弱音は素朴に澄んで美しく、オケも活き活き堂々と鳴って、脇役でなく堂々颯爽とした鳴りっぷりで、ピアノとオケの溶け具合も程よく、活力のある爽快な皇帝となっている。
この演奏の快活爽快な印象にはオケの寄与も結構大きいような気もする。どの楽章もよいが、第2楽章の弦もピアノも情緒に満ちたような美しい調べも印象的。
溌剌堂々としつつ、ロマンの香り漂う、バルビらしい、気品とか風格とかとはちがうが、闊達爽快な聴いて満足感の高い演奏のように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 カイルベルト/ハンブルク国立フィル

2021-12-25 11:52:14 | ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
ベートーヴェン 
交響曲第3番「英雄」

指揮…カイルベルト
演奏…ハンブルク国立フィル
好み度…4.5(5点満点)

音量豊かに溌剌として伸びやかな弦が印象的で心地よい、明るい力強さを感じさせる英雄。
金管もティンパニも要所では太く力強く響いて、深みとか哲学的なとかでなく、この曲を変にいじくらずストレートに良さを聴かせていて、古風な厚みと颯爽としたスケール感もあって心地よい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする