好曲好盤探訪

名曲か、名盤か、というより、個人的好みで好きな曲の好きな演奏との出会いを求めてボチボチと。同じような方の参考になれば

チャイコフスキー 交響曲第5番 スクロヴァチェフスキ/N響

2023-07-15 23:16:23 | チャイコフスキー 交響曲第5番
チャイコフスキー 
交響曲第5番

指揮…スクロヴァ 
演奏…N響
好み度…4(5点満点)

N響は、きちんとうまいけど、どこかすましたというか熱を持たないというか、そんなところを感じていまう印象がある。所謂箱庭的というか。
ただ、機能的ではあって、スクロヴァの、いろんな音をきちんと考えて整理して有機的に響かせる、そんな配慮の再現という意味では合ってるようにも思えて、いろんな音の出し入れとか緩急とか、結構楽しめるようには思う。
ただ、新鮮味をもって聴かれる内声なども及第点は十分に越えているが、全体の印象として深みも艶も大きさも今ひとつ抜け切らないものを感じるようにも思う。
良くも悪くもN響らしい盤、といった印象であり、全然悪くないけど、他のオケでも聴いてみたいな、とも思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヴォルザーク 交響曲第8番 ビエロ/チェコフィル

2023-07-15 23:13:51 | ドヴォルザーク 交響曲第8番
ドヴォルザーク 
交響曲第8番

指揮…ビエロ 
演奏…チェコフィル
好み度…4.5(5点満点)

冒頭からの明るい、叙情性をくすぐるような響きがこの曲らしくてよい。
響きの厚さも快活な力強さもしっかりあってこの曲の標準的な秀演として安心して楽しめる感がある。
旧録との比較では少し明るさと華やかさを増して、どちらもよさがあるが、こちらのほうがより一般的にドヴォ8らしいとはいえるように思う。
併録の新世界よりこちらのほうが特有の雰囲気が感じられていいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー 交響曲第3番 ジークハルト/リンツブルックナー管

2023-07-15 23:10:42 | ブルックナー 交響曲(第3番/第5番/第8番)
ブルックナー 
交響曲第3番

指揮…ジークハルト 
演奏…リンツブルックナー管
好み度…5(5点満点)

名盤紹介などでも聞かない盤だが、これはいいなぁ。
聞く人が聴いたらオケの技量があれこれとかあるのかもしれないけど、私には何の不足もないし録音もいいし、多分例えば(聴いた事ないけど)ティーレマンとウィーンフィルとかのほうが上手いだろうし美音なのかもしれないが、それは他の盤でも同じように聴かれる上手さだったり美音だったりだろうけど、この盤の響きはブルックナーに自負を持つ指揮者とオケが実直にゆったりと美しい音を紡ごうとする趣が感じられるようであり、そこに大指揮者と大オケの演奏に感じられない感銘を受けるような気がする。
荘厳なオルガンが轟音となって重なるような厚さではなく、清涼感を伴うような厚さとでもいおうか、金管もブルックナーらしい重なりを感じさせるし、多分弦の美しさが秀でていて、その弦の歌わせ方重ね方も飾らないが上手い。
この曲には後期の曲にない清涼な明るさがあって、多分このオケの演奏は8番とかよりこの曲にあっているのだとも思う。フィナーレはトランペット1本が爽快に響くタイプで、これも清清しくなかなかいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする