2012年8月22日-7
生命学備忘録2012年8月22日
黒谷明美 2004.6『絵でわかる生命のしくみ』は、生命の三つの特徴として、
1. まわりとやりとりのできる境界をもつ
2. (まわりから)取り込んだもので必要なものをつくり、いらないものは外にだす(そうして、自分を成長させ、維持していける)〔括弧内の語は図1.1による〕
3. 自分と同じようなものをつくり出す
を、挙げている(2-3頁)。ウイルスは、生命の特徴の3だけを満たすと述べている(4頁)。
細胞。
ウイルスちゃんも生きものの仲間にしたい。
外界に対して、個体的な作用または活動をする。
個体の内と外を画定する境界がある。
しかし、それは認識上の話であるだけかもしれない。たとえば、人がその境界が認識できなくても、その個体(とは言えないかもしれないが)にとっては、自分と環境は区別しているかもしれない。
膜といった境界があって、代謝が可能である。代謝活動がなくても、生きている場合があるのではないか? たとえば100年間眠っていた種子は、死んでいたのではなかろう。代謝活動をしなかっただけである。(もっとも、ほんちょっとはどこかでしていたかも?)。凍結保存した精子は、死んでいるのか? それが復活するのか? ミトコンドリアはエネルギー産生(消費)しているのか?
或る生物体が実際に生殖するかどうかは、生きていることとは何の関係も無い。生殖可能性もまた、関係が無い[種システムとしては別の話。種システムは、生殖メカニズムを備えている。ウイルスでさえも。自分の身体を構築するのに、寄生先という環境から構成物質を調達する。その際、宿主の細胞システム(したがってたとえば複製メカニズム)を利用する。]。
生きているかどうかを構成物の空間構造的に判定する。つまり、構成物の機能できるかどうかを、構成物が機能されていないかどうかで判定する。
ウイルスでは、DNA配列の一部が切断されたとき、修復はされるのだろうか?
方針。生命活動(したがってその形態)には、様々な種類と程度がある。
段階分けをする。
[K]
*黒谷明美.2004.6.絵でわかる生命のしくみ.163pp.講談社.[2000円+][OCL460]
生命学備忘録2012年8月22日
黒谷明美 2004.6『絵でわかる生命のしくみ』は、生命の三つの特徴として、
1. まわりとやりとりのできる境界をもつ
2. (まわりから)取り込んだもので必要なものをつくり、いらないものは外にだす(そうして、自分を成長させ、維持していける)〔括弧内の語は図1.1による〕
3. 自分と同じようなものをつくり出す
を、挙げている(2-3頁)。ウイルスは、生命の特徴の3だけを満たすと述べている(4頁)。
細胞。
ウイルスちゃんも生きものの仲間にしたい。
外界に対して、個体的な作用または活動をする。
個体の内と外を画定する境界がある。
しかし、それは認識上の話であるだけかもしれない。たとえば、人がその境界が認識できなくても、その個体(とは言えないかもしれないが)にとっては、自分と環境は区別しているかもしれない。
膜といった境界があって、代謝が可能である。代謝活動がなくても、生きている場合があるのではないか? たとえば100年間眠っていた種子は、死んでいたのではなかろう。代謝活動をしなかっただけである。(もっとも、ほんちょっとはどこかでしていたかも?)。凍結保存した精子は、死んでいるのか? それが復活するのか? ミトコンドリアはエネルギー産生(消費)しているのか?
或る生物体が実際に生殖するかどうかは、生きていることとは何の関係も無い。生殖可能性もまた、関係が無い[種システムとしては別の話。種システムは、生殖メカニズムを備えている。ウイルスでさえも。自分の身体を構築するのに、寄生先という環境から構成物質を調達する。その際、宿主の細胞システム(したがってたとえば複製メカニズム)を利用する。]。
生きているかどうかを構成物の空間構造的に判定する。つまり、構成物の機能できるかどうかを、構成物が機能されていないかどうかで判定する。
ウイルスでは、DNA配列の一部が切断されたとき、修復はされるのだろうか?
方針。生命活動(したがってその形態)には、様々な種類と程度がある。
段階分けをする。
[K]
*黒谷明美.2004.6.絵でわかる生命のしくみ.163pp.講談社.[2000円+][OCL460]