昨年は岡山県は通過しただけで何処にも立ち寄ることがなかった
車を走らせながら、岡山県で思いついたのは「後楽園と岡山城」の2つだった
時間の関係で選択したのは岡山城
史跡 岡山城
すでに午後4時、城近くの駐車場に車を駐め急ぎ城に向かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/a32fb41523b85421d5fa094efd5e110a.jpg)
最初に大きな石垣が目の前に現れた時、石垣の好きな大先輩の事が頭に浮かんできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/5f7148705282ff20ebf5f96e51396fec.jpg)
岡山城建設当時には、大名が勢威を誇る目的で石垣に巨石を集めて築くことが流行していたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/1608f691436817f9c4cae6d602c4823b.jpg)
石垣の石は瀬戸内海に浮かぶ犬島などから運びこまれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/5587b5d4d2b4fc7c9b3fa194d7ab137a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/69ed07ba821f5e2b0515d20787c47b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/7d1417a1519f617669afa05037d20be3.jpg)
鉄門(くろがねもん)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/2be0568c9a1c6e8de5141ce938252961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/092ab0facdb83f30602a31c8599fe992.jpg)
不明門(あかずのもん)
天守閣のある本段(城主住居)全体の入口を固めた城門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/59e00449211f4d35b0a4752cca01b021.jpg)
普段はこの門は閉ざされていたことから「不明門」と呼ばれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/79536fe0335a2049347681c3f4c68853.jpg)
明治の廃城後取り壊されたが昭和41年に再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/0684758d294bfc65253e888de3c3b79a.jpg)
不明門を上がると左側に美しい城が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/b1b2627c5d321f7500f5e802f48102c0.jpg)
戦国時代に宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/bf42c44090528c23aa399e7b5fd87868.jpg)
別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/8e92bbcd7aac087edd89653d116e2ba8.jpg)
城内に入るには入場料が必要になる。天守からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/e34cfc31c8724f01aebef63099b8f3d7.jpg)
時間に余裕がなかったので展示物をゆっくりみることができなかったが、岡山城の歴史を学ぶことができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/35189a8d2d3dae656efe3c80d818fdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/2f6d98c7ff1f6fe5dbb989e9e95d861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/36549c858368a9b2e167122738530b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/645ce538c86be6fe4044fe48c938748f.jpg)
現在の天守は瓦に桐の紋が使われるなど、秀家当時のイメージで再建されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/5778f2ef7a7db739519d6714565c2822.jpg)
天守閣の礎石
天守閣は戦災で焼失し元の位置に鉄筋コンクリートでさいけんされたため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/595d29905426e3d577f56d3e4af76469.jpg)
礎石のみをここに移し、元の通りに配置している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/fc31a9a8b0471ec6176e8d624fa115c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/b11e0ffe88fda8f3dd67a8935c243e89.jpg)
六十一雁木上門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ed/83d28ef7f8d91232f2949127520342f2.jpg)
石段が61段あったことからこう呼ばれたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/a318e7cb62550c9fc339217457beae27.jpg)
夕暮れ間近の岡山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/de9f91ef09687d39e32e949ed021831f.jpg)
目の前に不明門、来た道を戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/e1a47e10f9d9451d494e3755c8d1372a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/34fa53fdc81c57ecf89bdf8ed1cb99d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/920a7b0e40bf5ecc4ec966c137edce7a.jpg)
石垣の工事を行っていた係の人に話を聞くと、石に印や番号を付け、それを写真に撮り元の位置に戻すそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/03f8f40d878e4bbb30c8e45090cadcbb.jpg)
今の時代は重機で作業できるが、当時は人力でどのように行っていたのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/85c6f7c3d5b9bf585a1193b21511f928.jpg)
城を後にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/89a67f92758e1c2f65d463403a7055b9.jpg)
駐車場の木々の間から見える天守閣。近くに後楽園もあるのだが時間も遅く次回の楽しみにとっておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/05349d6d72551911d8a77b27288bad08.jpg)
撮影 平成26年10月27日
車を走らせながら、岡山県で思いついたのは「後楽園と岡山城」の2つだった
時間の関係で選択したのは岡山城
史跡 岡山城
すでに午後4時、城近くの駐車場に車を駐め急ぎ城に向かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ab/a32fb41523b85421d5fa094efd5e110a.jpg)
最初に大きな石垣が目の前に現れた時、石垣の好きな大先輩の事が頭に浮かんできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bd/5f7148705282ff20ebf5f96e51396fec.jpg)
岡山城建設当時には、大名が勢威を誇る目的で石垣に巨石を集めて築くことが流行していたという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/1608f691436817f9c4cae6d602c4823b.jpg)
石垣の石は瀬戸内海に浮かぶ犬島などから運びこまれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/5587b5d4d2b4fc7c9b3fa194d7ab137a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/69ed07ba821f5e2b0515d20787c47b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5e/7d1417a1519f617669afa05037d20be3.jpg)
鉄門(くろがねもん)跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/2be0568c9a1c6e8de5141ce938252961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/092ab0facdb83f30602a31c8599fe992.jpg)
不明門(あかずのもん)
天守閣のある本段(城主住居)全体の入口を固めた城門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c8/59e00449211f4d35b0a4752cca01b021.jpg)
普段はこの門は閉ざされていたことから「不明門」と呼ばれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/79536fe0335a2049347681c3f4c68853.jpg)
明治の廃城後取り壊されたが昭和41年に再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/0684758d294bfc65253e888de3c3b79a.jpg)
不明門を上がると左側に美しい城が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/b1b2627c5d321f7500f5e802f48102c0.jpg)
戦国時代に宇喜多氏が本拠としたことで近世城郭の基礎が生まれ、その後小早川氏、池田氏により整備、拡張が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/bf42c44090528c23aa399e7b5fd87868.jpg)
別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/8e92bbcd7aac087edd89653d116e2ba8.jpg)
城内に入るには入場料が必要になる。天守からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/e34cfc31c8724f01aebef63099b8f3d7.jpg)
時間に余裕がなかったので展示物をゆっくりみることができなかったが、岡山城の歴史を学ぶことができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/35189a8d2d3dae656efe3c80d818fdaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/2f6d98c7ff1f6fe5dbb989e9e95d861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/36549c858368a9b2e167122738530b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/645ce538c86be6fe4044fe48c938748f.jpg)
現在の天守は瓦に桐の紋が使われるなど、秀家当時のイメージで再建されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/5778f2ef7a7db739519d6714565c2822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/bc80613d1b53e4a6afbe82eb2165ee09.jpg)
天守閣の礎石
天守閣は戦災で焼失し元の位置に鉄筋コンクリートでさいけんされたため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/595d29905426e3d577f56d3e4af76469.jpg)
礎石のみをここに移し、元の通りに配置している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/fc31a9a8b0471ec6176e8d624fa115c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/b11e0ffe88fda8f3dd67a8935c243e89.jpg)
六十一雁木上門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ed/83d28ef7f8d91232f2949127520342f2.jpg)
石段が61段あったことからこう呼ばれたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/a318e7cb62550c9fc339217457beae27.jpg)
夕暮れ間近の岡山城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/de9f91ef09687d39e32e949ed021831f.jpg)
目の前に不明門、来た道を戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/e1a47e10f9d9451d494e3755c8d1372a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/34fa53fdc81c57ecf89bdf8ed1cb99d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/920a7b0e40bf5ecc4ec966c137edce7a.jpg)
石垣の工事を行っていた係の人に話を聞くと、石に印や番号を付け、それを写真に撮り元の位置に戻すそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/03f8f40d878e4bbb30c8e45090cadcbb.jpg)
今の時代は重機で作業できるが、当時は人力でどのように行っていたのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/85c6f7c3d5b9bf585a1193b21511f928.jpg)
城を後にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/89a67f92758e1c2f65d463403a7055b9.jpg)
駐車場の木々の間から見える天守閣。近くに後楽園もあるのだが時間も遅く次回の楽しみにとっておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4d/05349d6d72551911d8a77b27288bad08.jpg)
撮影 平成26年10月27日