
蔵のまち、喜多方から、
野も、山も、昨夜降った雪で真っ白です。やはり冬将軍到来でした。
積雪は10cm以下です。
12月18日(土)喜多方市山都町開発センターに於いて、地域づくり講演会
~花を地域活性化に活かしていこう~
講演会に喜多方観光協会の観光コンシェルジュの皆さんと共に参加してきました。
会場いっぱいの参加者でした。
本日の講師 会津大学短期大学部産業情報学科教授 森 文雄氏に「花と緑を活用した地域活性化の先進事例」についてのお話です。
全国各地いろんな取り組みで花と緑による景観形成をしている事が判りました。
以下本日の森先生の資料からです。 その一部です。
花のアドバイザー制度の導入。・・市が委嘱して研修を行い花づくりの普及啓発を図る。
中心市街地のフラワーロードを指定してプランターの設置。ハンギング・バスケットを活用する。
花の、花壇の、コンクールを行なう事で住民参加の景観形成ができる。
誕生祝いに花木、苗木等を行政でプレゼントする。
里親制度の導入を図り、地区、地域の花壇などの管理を責任をもって行なう。
地域団体名などを明記する。
オープンガーデン制度の導入に際しプライバシーと保護の両立を図る為「OPEN」
とCLOSEの使い分けをする。
屋上の緑化や壁面の緑化もかなり進んで来ているようです。
長くなりそうなので、本日はこのぐらいにしておきましょう、
パネルディスカッションで参加者の皆さんからもいろんな意見や発表がありました後日投稿します、 大変有意義な講演会でした。
上の花は山都町に在る耶麻農業高校で現在栽培に取り組んでいる「青いカーネーション」です本日の会場に見本、資料として展示してありました。
帰り際に、みちくさ通りに在る。「千」に寄ってきました。


うむどん です。きのこのクリーミー仕立てです。1,5人分を6名で取り分けたので量は少しです。こしの強い細めのうどんです。
そしてパスタを食してきました。店内は大勢のお客様でほぼ満席でした。

最期の画像は今朝の町内の様子です。国登録有形文化財の上野邸の雪景色です。