得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・先日開通したR121大峠道路。

2010-09-20 17:01:40 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

街なかは連休と、きたかた喜楽里博で本日も賑わいました。

グループで、家族で、カップルで、そして外人さんがかなり訪れています。

喜楽里博の総合パンフレットにも載っている、”喜楽里”とっておきの蔵めぐり、9月18日の開幕から本日まで3日間毎日、数名のお客様が蔵めぐりを楽しんでおられます。
土、日、祝日に行ないます。

本日の画像は先日開通したR121の大峠道路に架かる西沢橋です、下に見えるのが旧道です。旧道も供用しています、西沢橋を走っていると気がつきませんがご覧のようにかなり高い橋です、旧道側からみると見上げる高さがあります、

熱塩温泉から日中トンネルまでの間に急なカーブや坂が何ヶ所かありましたが、新しいルートでカーブが無くなり、数ヶ所のトンネルが開通し橋がかかり、かなり短縮になりました。
米沢と喜多方間が5分以上短縮できたようです。この頃大型の観光バスが定刻よりもかなり早く到着するようになり、私たちも早めのお出迎えになりました。
このルートは間もなく紅葉の綺麗な場所としても知られています、紅葉の時季になったら画像でお知らせします。

どうぞ全線開通になった大峠道路で、喜多方から米沢へ向い、米沢から喜多方へ走ってください。



日中ダム・ひざわ湖は珍しく渇水していました。

喜多方発・ブログ投稿1000回目は?。

2010-09-19 18:17:51 | Weblog



蔵のまち、喜多方から、

連休の中日です、周りの田んぼの稲刈りがはじまりました。

街のなかはどちらへ行ってもお客様の行列です、車、車の列です。

皆様のお蔭でブログ[得さんのページ]投稿1000回目を迎えました。毎日続けていると何時かは到達する数字です。次は2000回に向うのでしょうか?

そして私は普段と変らず、お客さまをお迎えして、蔵の街喜多方の街歩きです。

昼前はJR喜多方の駅で、毎日、記している「とっておきの蔵めぐり」のお客様をお迎えしました。本日は女性だけのグループです。
ご覧下さい、皆さんの元気で明るい笑顔を、蔵造りのお寺安勝寺で記念撮影です、
次はお茶の,島慶園で抹茶ソフトクリームを味わいながら、登録有形文化財になる店蔵について店主の説明案内を聞いている皆さんです。


皆さんは厠蔵のある冠木薬店に向います。

一行の皆さんは同級会だったそうです、そして帰りに蔵の街喜多方へ寄っていただきました。有難うございます、お疲れ様でした。

私は午後から福島市の皆さん、信夫山観光活用プロジェクト実行委員会
(魅力在る福島をめざす会)のご一行様を小田付き蔵通りの醤油屋さん
喜多方ラーメンの「蔵々亭」でお迎えです。醤油屋さんのラーメン、皆さんに大変評判が良かったです。

バスのドライバーの方は何時も喜多方ラーメンを食しているが、蔵々亭ここのラーメンは美味いなーと感心していました。

ふれあい通りを中心に二時間程の街歩きを楽しんで頂きました。

裏磐梯を通り喜多方へ入ってきたのですがやはりまだまだ紅葉にはチョット早いそうです。
皆さんには昨年の裏磐梯の紅葉を観ていただきます、昨年の画像です。


喜多方発・喜楽里博覧会・開幕です。

2010-09-18 17:47:54 | Weblog



蔵のまち、喜多方から、

9月18日(土)晴天に恵まれました。きたかた喜楽里博開幕です。
オープニングイベントが、道の駅ふれあいパーク喜多の郷で盛大に行なわれました。

そして昨日記したように~きたかたの絶品!うまいもの大集合~です。

私はJR駅から”喜楽里”とっておきの蔵めぐりのお客様を案内のために開会式には出られませんでした。10:30~12:30の蔵めぐりです。
先日画像とスケジュール・コースを投稿してあるのでご覧下さい。

11月20日までの土・日・祝日・に普段は非公開の蔵座敷へ入り案内をしていただいたり
市内でも珍しい厠蔵・塀蔵・などの見学や、
市内で新たに国登録有形文化財の指定を受ける、お茶の島慶園で抹茶のソフトクリームを頂きながら街歩きをたのしみます。
予約が必要ですが当日でも駅案内所にて会津バス観光ATS(株)で受け付けています。
10:30までに集合してください。

道の駅・喜多の郷へ午後から行ってきました。

次から次と記念撮影に忙しい みんべぇ です。



喜多の郷の南側の八方池でカヤック体験を楽しんでいる少年です、赤いボートの指導員に教わりながらとても上手に操っていました。



そして昨日も記したように本日から嶋新三十八間蔵が、蔵ずまい・体験・体感・として公開されました。
どうぞ喜楽里博期間中、それぞれの催が、それぞれの地区で沢山催されます、各案内所などでお尋ねのうえ(案内所にパンフが用意してあります)お楽しみください。

喜多方発・喜楽里博・明日開幕です。

2010-09-17 17:39:44 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

  きたかた喜楽里博・明日開幕です。9月18日(土)~11月20日(土)

9月18日(土)オープニングイベントが道の駅・ふれあいパーク喜多の郷でおこなわれます。皆さんお揃いでおいでください。
  ~きたかたの絶品!うまいもの大集合~です。

喜多方といえばラーメン! だけど、それだけじゃありません、実は未だ紹介しきれない美味いものがたくさんあります。お米や野菜、元気に飛び回る会津地鶏の卵や地鶏焼、伝統的味を受け継ぐ郷土料理、人気のラーメンバーガーや、鳥モツ等々、さらには喜多方自慢のスイーツの数々までもが大集合です。
喜多方の食の魅力再発見!喜多方の美味しい物を一度に味わえる欲張りイベントです。
喜多方の絶品を何種類食べられるかな?・・ぜひお楽しみください。

みんべぇが皆さんをお迎えいたします、 
画像は先ほど観光協会で、わがまちのシンガーソングライター・細川佳那枝さんと
なにやら明日の打ち合わせ中のみんべぇです。

細川さんは、喜楽里博のテーマソング・の作曲家です、さすけねぇー!
明日は唄でも皆さんをお迎えいたします。そして一緒に踊りましょう。

本日は弱い雨が降りましたが午後から雨もあがりました、
道の駅・喜多の郷ではご覧のように開幕の準備が整いました。明日は皆さんお揃いで会場へお出でください。

明日、9月18日は喜多の郷の八方池で、気軽に、楽しく、身近に、「カヤック体験」
が行なわれます。ライフジャケット・ヘルメットは準備しますが、着替えの準備をお願いします。
明日はお天気回復します。

喜多方発・喜楽里博・明後日開幕です。

2010-09-16 17:20:59 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日は雨が一日中降り続きました。

きたかた喜楽里博、明後日、9月18日開幕です。~11月20日までのワクワク64日間です。
まちじゅうに黄色いのぼり旗が並んでいます。

私も黄色いTシャツを着て、みんべぇバッチを付けて街へでています。

美味しいものって、うれしくなる
楽しい事は、笑顔があふれる 
あたたかい心に出逢うとホットする
この秋、私たちの好きな喜多方で
あなただけの「キラリ」と光る
宝を探してみませんか?

パンフの表紙にこの様に謳ってあります。

本日は喜楽里博、期間中の11月20日まで公開されている、~”蔵ずまいのまち”を体験
・体感しませんか?~を紹介します。

ふれあい通り中ほどの三十八間蔵(旧嶋新商店)一の蔵から四の蔵まで在りますが、
三の蔵の内部を整理しました。蔵座敷を整え、蔵泊(実際に宿泊することはできません)

そこで蔵ずまいの体験をしてみませんか、

そして棟続きの二の蔵では蔵再生実証実験が行なわれています。経年劣化により痛んでいた壁が全て取り壊されました。基礎から修正して新しい壁が造られます。
蔵の壁はどのようにして造られるのでしょうか?その様子を見学することができます。

ただし、工事の状況によって現場ですので、皆様の安全の為に見学をお断りする事もあります。



ふれあい通りを散策の折は是非寄ってみて下さい。

レンガ造りのアーチが目印です。

お問い合わせ先/ 蔵再生による地域づくり推進協議会・(担当)喜多方市まちづくり推進課TEL0241-24-5283へ。




喜多方発・むずってみんべぇ!。

2010-09-15 17:25:09 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

爽やかな秋の気配になってきました。 街なかを散策していても汗ばむこともなくて、
お客様も先日から比べると楽になったねとお喜びです。

本日も、 きたかた喜楽里博のメニューの中からお勧めコースを紹介します。

  むずってみんべぇ! おたづき蔵めぐりツアーです。
昨年の喜楽里博で大変人気のツアーでした。むずってみんべぇって何?
道路の角を(交差点等を)右に左に曲がる事を方言で むずる と言います。

ツアーは10月中の、土、日、祝日に行ないます。
小田付蔵通りをゆっくりと散策して普段は非公開の蔵や庭園を、必ず一ヶ所~二ヶ所入って見学できるツアーです。ぜひこの期間中に小田付きの蔵めぐりをお楽しみください。

小田付きも歴史在る町並です、いろんな蔵が並んでいます。店蔵、座敷蔵、酒蔵、味噌醤油の醸造蔵、倉庫蔵群、街一番の巨大蔵、蔵の中での喜多方ラーメン店、そして平成に建てられた蔵までを見学し、元代官所跡まで散策します。

集合場所は   蔵座敷あづまさ。
時間は     11:00~ ・ 13:30~の2回
料金      500円
予約が必要です・会津北方小田付郷町衆会(事務局:樟山珈琲店)へお問い合わせください。TEL0241-24-5190.
 


平成になってから建てられた蔵です。


喜多方発・”喜楽里”とっておきの蔵めぐり。

2010-09-14 16:53:29 | Weblog



蔵のまち、喜多方から、

もう直ぐ開催です・きたかた喜楽里博。

2010・9月18日(土)~11月20日(土) ワクワク64日間です。

先日も記したとおり、オープニングイベントは道の駅・ふれあいパーク喜多の郷で開催ですが、9月18日には各地で催が一斉にはじまります。

その内の一つを紹介します。
9月18日(土)~11月20日(土)の土・日・祝日に行ないます。

  「とっておきの蔵めぐりです」。

喜多方の蔵の大きな特徴は、今も生活の中にあります、「蔵ずまい」に代表される
「蔵座敷」は喜多方の旦那衆の趣味、趣向を随所にこらし上客の接待や文化人の会合に用いられた特別な部屋でした。人数を限定し、特別公開のスタイルで拝見するまち歩きツアーです。






集合場所・・喜多方駅

スケジュールは/喜多方駅10:30~大和川酒造非公開の蔵座敷と北方風土館~蔵造りの寺
安勝寺~お茶の島慶園抹茶ソフト(10月以降は抹茶をいただきます)冠木薬店非公開の蔵座敷、厠蔵、塀蔵~喜多方駅12:30のコースになります

大和川酒造の非公開蔵座敷は若喜商店縞柿の蔵座敷公開と変更になる場合があります。
ぜひ喜楽里博期間中の、土、日、祝日です、参加をお勧めいたします。

料金・2100円 要予約・定員10名です。

お申し込み・旅行企画・実施/会津バス観光ATS(株)TEL・0242-24-6666
お問い合わせ・・喜多方観光協会・・TEL0241-24-5200へ。

画像にある、きたかた喜楽里博のパンフレットを希望者に無料で郵送しています、観光メニューを日程別にまとめ、全メニューにマップコードをつけて開催場所が一目で分かるようになっています。希望者は喜多方観光協会へ申し込み下さい。
9月18日(土)喜多方駅でお逢いしましょう。


喜多方発・アーケード撤去します。

2010-09-13 18:18:24 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

朝方まで降っていた雨もあがり、日中はもう秋の気配です。晴天になり平日にしては
街なかを散策するお客様が多い一日でした。

ふれあい通りのアーケードの撤去工事が進められています。北側半分が撤去され残りの南側半分の工事が始まりました。

アーケードが無くなって真っ先に蔵の姿を現したのが市役所通りの角にある、書籍と文具の松本屋商店の店蔵です。
ご覧下さい、白漆喰の蔵が光り輝いています。二階の窓は、3ヶ所、観音開きの扉です。
今まで歩道を歩いていても見えませんでしたが、扉がハッキリと見えるようになりました。画像では良く判りませんが、蔵を造る職人の技術を見る事ができます。



今までこのアーケードの下を散策してるので、多くの蔵が隠れて見えませんでしたが、アーケードが無くなると全ての蔵が皆さんの前に姿を現わします。

確かに雨の日には傘も差さずに散策できますが、もう経年劣化で寿命だったそうです。
あちらこちらで雨漏りもしてました。

お客様の反応は? ・・アーケードが撤去済みの方と見比べて頂きます。
殆んどのお客様はアーケードが無いほうが、
街が非常に明るく感じる・・広々と見える・・そして蔵が良く見える・・歩道が広がった等など評判は良いようです。

電線も地下ケーブル化になり、電柱はなくなり、歩道も地下水を利用したパイプラインで融雪を行ないます。

工事中は何かとご迷惑をかけて不便をかけますが、それぞれの場所で安全に誘導しています。ご協力のほどお願いいたします。

喜多方発・市内一番の名園。

2010-09-12 17:44:38 | Weblog



蔵のまち、喜多方から、

昨夜から激しい雨が降り続きましたが夕方雨はあがりました、日曜日でしたが、街なかには散策しているお客様も少なかったそうです。

本日の画像は市内一番の名園と謳われている日本庭園です。
ご覧のように枯山水です。・・水を用いずただ地形によって山水を表す庭です。・・

おたづき蔵通りの「大善」矢部家の日本庭園です。大人の情報誌[モンモ]錦秋号の紙面に掲載されています。

昨日のおたづき蔵通り、わくわくフェスタで、年に一度の一般公開、特別公開をして頂きました。参加された皆さんは明治30年に建てられた重厚で堂々とした構えの蔵座敷に入室して寛ぎ、この庭園に降ります。
25畳の座敷から観た庭園です。前につながる蔵群も当家の蔵です。

昨日は晴天に恵まれて本当に助かりました。

昨日行なわれた道の駅・喜多の郷のお祭りも盛況だったそうです。
我が家から素晴らしい打ち上げ花火がとても良く見えました。昨年よりかなり多い花火でした。

本日は塩川町の、しおかわ元気市が開かれましたが、雨のため行けませんでした今週いっぱい開かれています、どうぞ塩川へ行って、「B級グルメ」の王道・塩川鳥モツの食べ歩き等はいかがでしょうか、10軒の店が塩川鳥モツ伝承会をたちあげで皆さんをおもてなしします。

蔵のまち案内所の、今週の迎え花です。




喜多方発・わくわくフェスタ大賑わい。

2010-09-11 18:24:36 | Weblog




蔵のまち、喜多方から、

晴天に恵まれました、小田付蔵通りは朝から夕方まで大賑わいでした。
まだまだ続いています、私は先ほど帰宅しました。

蔵めぐりツアーのお客様も午前午後共に、普段は非公開の矢部家の蔵座敷に入室しゆっくりと見学し更に枯れ山水の庭をゆっくりと散策して皆さん満足して頂きました。


オープニングは市立三中の生徒さんによる演奏会にはじまります。

そして昨日紹介しましたアフリカ・ギニアから、ご当地初登場・
ラウラウさんとメタルギニーのメンバーによる太鼓&ダンスの強烈な音楽でした。

本当に空を射抜くような力強い音魂は蔵の街じゅうに響き渡りました。

アフリカの太鼓と踊りは、農作業時に士気を高める時、刈り入れを共によろこぶ時、
子どもの成長の祝いなど、生活に密着しながら育まれてきたそうです。
素晴らしい音楽と踊りに街じゅうの人が大きな拍手を送っていました。

二十間蔵のちびっこ絵画展を観て、お客様は巨大蔵に驚きを発します。
蔵めぐりツアーのお客様には瓜生岩子の胸像が在る北町公園まで散策していただきました。
瓜生岩子は生涯を社会福祉活動に尽力し日本のナイチンゲールと称賛され、女性初の藍綬褒章を受賞した、喜多方出身の女性です。(1829~1897)



「ザ・津軽三味線」の演奏と民謡です。

楽しさいっぱいの・おたづき蔵通り・わくわくフェスタ2010でした。

今この時刻に道の駅・喜多の郷祭が行なわれています。
国道121号線大峠道路の全線開通を祝って庄助おどりや花火大火が行なわれます

まもなく我が家から花火が観えます。

ふくしまを楽しむ大人の情報誌[モンモ]Mon Mo 錦秋号は
郷愁を誘う街並みで、人と歴史に出会う

  「秋の喜多方蔵めぐり」の特集です。

購読をお勧めします。

明日、9月12日(日)~9月18日(土)は商人の活きと粋を感じる しおかわ元気市が開催されます。塩川町でお楽しみください。