
蔵のまち、喜多方から、
街なかは連休と、きたかた喜楽里博で本日も賑わいました。
グループで、家族で、カップルで、そして外人さんがかなり訪れています。
喜楽里博の総合パンフレットにも載っている、”喜楽里”とっておきの蔵めぐり、9月18日の開幕から本日まで3日間毎日、数名のお客様が蔵めぐりを楽しんでおられます。
土、日、祝日に行ないます。
本日の画像は先日開通したR121の大峠道路に架かる西沢橋です、下に見えるのが旧道です。旧道も供用しています、西沢橋を走っていると気がつきませんがご覧のようにかなり高い橋です、旧道側からみると見上げる高さがあります、


熱塩温泉から日中トンネルまでの間に急なカーブや坂が何ヶ所かありましたが、新しいルートでカーブが無くなり、数ヶ所のトンネルが開通し橋がかかり、かなり短縮になりました。
米沢と喜多方間が5分以上短縮できたようです。この頃大型の観光バスが定刻よりもかなり早く到着するようになり、私たちも早めのお出迎えになりました。
このルートは間もなく紅葉の綺麗な場所としても知られています、紅葉の時季になったら画像でお知らせします。
どうぞ全線開通になった大峠道路で、喜多方から米沢へ向い、米沢から喜多方へ走ってください。


日中ダム・ひざわ湖は珍しく渇水していました。