RunRunTako

takoのラン日記

玄海に向けて40キロマラニック その2

2010年08月31日 10時28分14秒 | マラニック

松原の遊歩道は途中で終わります。
車道に合流し少しいったところで
海に出てみました。
Dscn1565
日陰で涼しいです。

Dscn1575
今回は会えませんでしたが
めえ、という声に振り向くと
Dscn1586
道の駅むなかたの裏手に来ます。
釣川につきあたります。
皐月橋を渡り、しばらく国道を進みます。

Dscn1604
ウミガメが産卵に来る浜です。
きれいですね〜。

流木をたくさん持って歩いてくる人がいたので
「なにか作るんですか?
アートですか?
お近くのかたなんですか?」
と、知りたがりのおばさんは
その人についていって
少しお話させてもらいました。

でも、ここ、長いんよ。
最初のうちこそ「わーいわーい、海だ海だ〜」
とはしゃぎますが、
だんだんまだ終わらんのかいなと
思ってきます。
Dscn1616
足跡を撮ってみたり。

波を避けきれず
びしゃびしゃになってみたり。
しかも3回やられてしまった・・・

そうこうしてたら
石垣が見えて
浜ともお別れです。
Dscn1638
波でぬれた足に
マメができてしまいました。

Dscn1650
コースからはずれてうろうろしてたら(迷子になってた)
津屋崎千軒の街並に来ました。
このへんは町の観光スポットとして
整備されてるところです。

あ〜〜、マメ痛い。

津屋崎の町を過ぎて
大会のスタート地点の宮地浜鳥居の前から
法務局のあたりまで
大会序盤のコースを行ってみました。
でも、マメが痛かったので
適当なところで福間駅に行き
電車に乗って帰ってきました。

ついたら豪雨で
しばらく駅で雨宿りしてから帰りました。
829maramap


玄海に向けて40キロマラニック その1

2010年08月31日 09時38分07秒 | マラニック

来週あたまにはてくてく4号の入稿をしないと
玄海100キロの大会当日に配布開始の予定に間に合わない!
っつうのに、コース後半の写真がない!
てんで、
このあいだの日曜日、
その取材も兼ね、
大会に向けたロング練習で
赤間から後半のコースを走ることにしました。

が!
前日、前々日と
しばらくさぼってたスクワットを
いらんことがんばってしまったために
両足筋肉痛が勃発してしまってました。
そのうえ、前日から
よく動かない足の裏をフォローする走りを
していたせいか、右足の足首まわりに
痛みがでてしまってました。
痛くて走れん・・・・

どうすんの!

そんじゃあ、歩くか。
てなわけで、
痛みの強い右足首は
テーピングしてその上からサポーターをつけて
ほぼウォーキングということで
時間をたっぷり見積もって出かけました。

Dscn1478
このとき、生まれて初めて
カワセミを見ました!
きれいでかわいいですね〜。
残念ながら動きが速くて
写真に撮れませんでした。
かわりにこれ。
Dscn1480
のどかなところです。

この先の県道288号線をわたり
熊野神社のかどをひだりに入り
吉木の町に入ります。
町の中で自販機で飲み物を買いました。

町を抜けたら汐入川沿いにサイクリングロードを行きます。
Dscn1509
新松原の写真は先日撮ったので
この日は田んぼの中をうろうろすることにしました。
Dscn1513
遠くに成田不動寺が見えます。
あそこを登るんですが
今回はショートカットして
海岸線を行くことにしました。

Dscn1531_2
波津から海岸線を進みます。
海がきれいです。

Dscn1535
おお、ここは団体さん。

たくさんのライダーが通ってました。
バイクもモーターバイクもたくさん。
そんなかを「祭」 の字入りの手ぬぐいをかぶって
てくてく進んでました。

国民宿舎ひびき荘を過ぎて少し行くと
道が左に大きくカーブします。
そこを直進したら
鐘崎漁港です。
大会では漁港に行きますが
この日はサイクリングロードを行きました。
坂道をえっちらおっちらと
自転車でやってきた地元のおじさんに
「おお、おさんぽだね」
とにこにこしながら話しかけられました。

サイクリングロードを道なりにいくと
いつのまにか普通の道になり
町の中に入っていきました。
そのまま進み上八(こうじょう)交差点に出ます。
ここを直進し、さつき松原に入ります。
Dscn1558

長くなるので
その2につづく。