「ヒメリンゴ(姫林檎)」 バラ科 ☆10月11日の誕生花☆
花言葉…(花)選ばれた恋・永久の幸せ・評判 (実)誘惑・好物 (木)名誉



今朝の最低気温は午前6時の10.0℃。 最高気温は午後1時の18.0℃。
今日もお昼頃までは快晴のお天気でしたが、午後から多少薄雲が出ました。
日差しが強く、日向ではポカポカ陽気、日陰では寒いくらい。 そんな陽気でした。

《朝散歩 槇尾山・施福寺 3.7㎞ 5,216歩 2時間》
今日は思い立って “槇尾山(まきおさん)・施福寺(せふくじ)” に登って来ました。
施福寺(天台宗)は和泉市南部に位置する西国三十三ヶ所第四番札所で、
行基・空海ゆかりの古刹です。 標高は500m、お寺までたった約1km。
なんですが、キツイんだこれが!
(汗。 山門までが舗装された急坂で、
その後は951段有ると言われる階段になっています。 キツイんだこれが!
(2度目・笑。
もう10回ぐらい登った山ですが、15年振り位かなぁ。
以前は25分位で登ったのですが、今日は45分掛かりました。
最後の石段は100段くらいあるのかなぁ、キツイんだこれが!
(3回目・笑。
心臓バクバク、脚はプルプル…
でも登り切った達成感、爽快感は格別です。


お寺前のベンチでコンビニで買ったオムスビとサンドイッチを食べました。
以前は施福寺の前に茶店が有りました。
初めて登った時(35年位前)、茶店のお爺さんが、ひげが勤めていた会社の守衛を
されていた事を知り、一気に親しくなり、年に1~2度は夫婦で登るようになりました。
20年位前にお亡くなりになり、そのお婆さんが引き継がれましたが、今はもう
茶店は無く、更地になっています。
帰りの下り階段は太ももの前側と脛に来ます。 脚が笑う笑う大笑いです(大汗。
手摺りを持たなくては転げ落ちそうでした。 しかし、脚が弱っとるなぁ。
明日はきっと筋肉痛だわ。 毎日の散歩もチンタラチンタラ歩いとっちゃぁダメだわ
(汗。
平地を歩く脚と山を登る脚は別物です
(大汗。

午後はテレビで “天皇陛下御即位・祝賀御列の儀” を見ていました。



パレードを祝福するかのように快晴の日和でしたね。
なにより、何事も無く無事に終わって良かったです(凄い警備でしたものね。
今日の花は 「ヒメリンゴ(姫林檎)」 です。


畑の真ん中に1本だけ、1粒3cmほどの実が沢山生っていました。
可愛い実(直径2~3㎝)をたわわに付ける様子は見事です。
リンゴに似た小さな実を付ける事から 「ヒメリンゴ(姫林檎)」 の名がつきました。


違いは、リンゴは柄が短かくてお尻が窪んでいますが、
「姫林檎」 は柄が長くてお尻がいくぶん尖っています。
これなら10個位食べられそうですが、酸味が強く、あまり美味しくは無いそうです。
食用と云うより観賞用や盆栽用の林檎のようですね。


昨日見掛けたお宅は1本の 「姫林檎」 の枝を左右に分けて、
フェンスに沿わせておられました。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は6年生(男の子)が描いた 「僕の使い慣れた教室」 です。

6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
今日の絵は教室の絵ですね。 教室の乱雑なゴチャゴチャした感じが良く描かれています。
ひげたちが小学生の頃の机は二人分がくっ付いていましたが、今は一人一人の机ですね。
黒板は緑板に… でも昔と決定的に違うのはテレビ(左上)が有る事ですね(笑。
今日の歩数 5,216歩 (キツかった~施福寺朝登山)
今月の歩数 106,407歩= 74.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2297,306歩=1608.1km
花言葉…(花)選ばれた恋・永久の幸せ・評判 (実)誘惑・好物 (木)名誉




今日もお昼頃までは快晴のお天気でしたが、午後から多少薄雲が出ました。
日差しが強く、日向ではポカポカ陽気、日陰では寒いくらい。 そんな陽気でした。


今日は思い立って “槇尾山(まきおさん)・施福寺(せふくじ)” に登って来ました。
施福寺(天台宗)は和泉市南部に位置する西国三十三ヶ所第四番札所で、
行基・空海ゆかりの古刹です。 標高は500m、お寺までたった約1km。
なんですが、キツイんだこれが!

その後は951段有ると言われる階段になっています。 キツイんだこれが!

もう10回ぐらい登った山ですが、15年振り位かなぁ。
以前は25分位で登ったのですが、今日は45分掛かりました。
最後の石段は100段くらいあるのかなぁ、キツイんだこれが!

心臓バクバク、脚はプルプル…



お寺前のベンチでコンビニで買ったオムスビとサンドイッチを食べました。
以前は施福寺の前に茶店が有りました。
初めて登った時(35年位前)、茶店のお爺さんが、ひげが勤めていた会社の守衛を
されていた事を知り、一気に親しくなり、年に1~2度は夫婦で登るようになりました。
20年位前にお亡くなりになり、そのお婆さんが引き継がれましたが、今はもう
茶店は無く、更地になっています。
帰りの下り階段は太ももの前側と脛に来ます。 脚が笑う笑う大笑いです(大汗。
手摺りを持たなくては転げ落ちそうでした。 しかし、脚が弱っとるなぁ。
明日はきっと筋肉痛だわ。 毎日の散歩もチンタラチンタラ歩いとっちゃぁダメだわ

平地を歩く脚と山を登る脚は別物です






パレードを祝福するかのように快晴の日和でしたね。
なにより、何事も無く無事に終わって良かったです(凄い警備でしたものね。




畑の真ん中に1本だけ、1粒3cmほどの実が沢山生っていました。
可愛い実(直径2~3㎝)をたわわに付ける様子は見事です。
リンゴに似た小さな実を付ける事から 「ヒメリンゴ(姫林檎)」 の名がつきました。


違いは、リンゴは柄が短かくてお尻が窪んでいますが、
「姫林檎」 は柄が長くてお尻がいくぶん尖っています。
これなら10個位食べられそうですが、酸味が強く、あまり美味しくは無いそうです。
食用と云うより観賞用や盆栽用の林檎のようですね。


昨日見掛けたお宅は1本の 「姫林檎」 の枝を左右に分けて、
フェンスに沿わせておられました。


6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
今日の絵は教室の絵ですね。 教室の乱雑なゴチャゴチャした感じが良く描かれています。
ひげたちが小学生の頃の机は二人分がくっ付いていましたが、今は一人一人の机ですね。
黒板は緑板に… でも昔と決定的に違うのはテレビ(左上)が有る事ですね(笑。
今日の歩数 5,216歩 (キツかった~施福寺朝登山)
今月の歩数 106,407歩= 74.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2297,306歩=1608.1km