「サンシュユ(山茱萸)の紅葉と実」 ミズキ科 ☆3月17日の誕生花☆
花言葉は… 持続・耐久・強健
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/bcdb55a370c928a8740e2984750c810b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前6時の9.5℃。 最高気温は午後2時の20.5℃。
遠く和泉山脈の彼方に少し雲が見えるだけ。 今日も快晴で、日中は汗ばむ陽気でした。
夕方からうろこ雲が覆い、お天気は下り坂。 今夜から明日の午前中は雨の予報です。
《朝散歩 包近公園周辺 5.9㎞ 8,371歩 1時間45分》
朝9時から1週間の食材の買い出しに行き、10時には帰宅。
あまりのお天気の良さに、ご近所さんはちょこっと散歩しました。
いや~、日差しが有って20℃ってこんなに暖かいんですね(笑。
今日の花は 「サンシュユ(山茱萸)の実」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/d1930899b8f708248121cd9e1e586ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/4049a7facbaf452c20c267578286dae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/bc03574c3d7ea10d74f4ab456f54a616.jpg)
原産地は中国、朝鮮半島で 「サンシュユ」 の名は中国名の “山茱萸” を
音読みしたものだそうです。
また、鮮やかな黄色に咲き誇る様子から、別名 「ハルコガネバナ(春黄金花)」 とも呼ばれ、
秋には美しい赤い実を付けるところから 「アキサンゴ(秋珊瑚)」 とも呼ばれています。
同じ植物を春と秋で呼び分けるのも日本人ならではの感性ですね。
いま紅葉の真っ盛り、 「秋珊瑚」 もたわわに実っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/eaecc8dc06aeb17cc1a1b0972f2852b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/6c99f60618f6e71d4485db69c9f3efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/8ce935c66eb258b180bbdaa5ed201db4.jpg)
美味しそうですが、渋みが有って生食用には向かないそうです。
でもジャムにしたり、焼酎に漬けこんだりして利用されているそうです。
また、種を抜き取って、日干しにしたものは生薬として使われ、
滋養強壮、腰痛、冷え、止血、利尿、抗アレルギーに薬効があるとされています。
漢方薬の “八味地黄丸(はちみじおうがん)”にもこの生薬が含まれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/ca4984214652e413729a536c15d25101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/e88494679723643d59abf143f4968f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/270fd839bbd9a9275d89c9e898fbed40.jpg)
春の 「春黄金花」 はこんな様子です(3月下旬に撮った写真です。
この花からは想像も出来ない “グミ” に似た真っ赤な果実… ちょっと驚きますね。
「サンシュユ」 と聞けば ♪庭のさんしゅうの木~… 民謡 “♪稗つき節” を
思い浮かべますが、歌われているのは “サンショ(山椒)” の木だそうですね。
「山茱萸」 は江戸中期に朝鮮から渡来したとの事ですが、この民謡は
そのずっと以前から歌われていたのだそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 4.0km 5,758歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
学校のホームページにこんな作文が載っていました。 素晴らしい文章です。
6年生の夏休みの宿題に、「意見体験作文」 というのが有り “6年生ひとりひとりが
普段の生活の中で経験したことを文章にしてみんなに伝えるもの” だそうです。
この作文は他校との交流の場で発表されたものです。
「一日お母さん」 ~意見体験作文~
【ぼくは、お母さんに毎日たくさん注意をされます。
朝起きると、はよ食べや、はよ用意しいや、脱いだ服は洗濯かごに入れなさい。
宿題しなさい。 習い事、明日の準備しなさい。 ごはんの時は背中まっすぐしなさい。
前向いて食べなさい。 寝る前は、はよ寝や、明日の準備ちゃんとした?
と、朝から寝る直前までめちゃくちゃうるさいです。
ぼくは、お母さんを注意してやろう!と思う、お母さんにある提案を持ちかけました。
「おれ、一日お母さんになる」 「ええよ。朝から夜、寝るまで丸一日お願い」 と言いました。
よし、いっぱい注意してやろうと気合十分で挑みました。
みんなが起きる前に朝のパンと牛乳を用意し、洗濯機のスイッチをオン。
みんなを起こします。食器を片付け、洗濯物を干しました。
バスタオルをジャンプして干し、Tシャツはハンガーにかけます。
太陽がまぶしくてとても暑く、背は届かなくて、洗濯ばさみで指をはさむし
、汗はだらだら流れ、とても大変でした。
お母さんは、クーラーの効いている部屋でねころんでいました。
「だらだらせんと、手伝ってや」 と注意しました。
「今日は太ちゃん役やから、手伝われへんねん」
ちょっとぐらい手伝ってくれてもいいのに。
昼ご飯はお父さんが焼きめしを作ってくれました。
食べ終わった食器をそのままに、みんな遊びだしました。
ぼくは、「ここだ!」と、お母さんに注意をします。
「使った食器は自分で運んで!」 「えーだって、いつも運んでへんやん!」
本当に手強い。
片付けが終わり、洗濯物を取り込みました。休憩したいけど、夕食の準備をしました。
ぼくは、お米を洗うのが初めてでした。 いつも手伝っている妹が、
「ここの数字の2まで水入れるんやで」 と教えてくれました。
メニューは、ニンジンと白菜の味噌汁、卵焼きと鶏肉を焼きます。
鶏肉は、手が滑って切りにくかったです。
ごはんを机にセットして、妹の号令で、「手をあわせて、いただきます」
「にんじん、いろんな形して面白いな」 「めっちゃおいしい!おかわりー!」
「太が作ったごはん、めっちゃおいしい!」 みんな笑顔で食べてくれてうれしかったです。
「ごちそうさま。めっちゃおいしかった」 と言って、みんな食器を運んでくれました。
お風呂にはいり、やったー。 やっと終わる。
あれ? お母さんに注意することを忘れてる。
そんなことよりも、どのお母さんも休憩がなくて大変だなと思いました。
当たり前に毎日を過ごしているけれど、全部が全部当り前じゃないということを
忘れていました。 ぼくは、も少ししたら反抗期に入ります。
日々支えてくれている人がいて、周りの人にも支えられていることを
忘れてはいけないと思いました。 お母さん、いつもありがとう】
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は6年生(女の子)が描いた 「思い出の下足」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/322e02c1f53fdbd86d10bffbb4bf9075.jpg)
丁寧にきちっと描かれていますね。 あの下駄箱の角度の違い、遠近が見事ですね。
もうすぐ卒業して行く思い出に、この場所を選んで描いたのでしょう。
今日の歩数 14,029歩 (好天に誘われて朝散歩+お母さんありがとう見守り)
今月の歩数 139,234歩= 97.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2330,133歩=1631.1km
花言葉は… 持続・耐久・強健
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/bcdb55a370c928a8740e2984750c810b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
遠く和泉山脈の彼方に少し雲が見えるだけ。 今日も快晴で、日中は汗ばむ陽気でした。
夕方からうろこ雲が覆い、お天気は下り坂。 今夜から明日の午前中は雨の予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
朝9時から1週間の食材の買い出しに行き、10時には帰宅。
あまりのお天気の良さに、ご近所さんはちょこっと散歩しました。
いや~、日差しが有って20℃ってこんなに暖かいんですね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/d1930899b8f708248121cd9e1e586ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/4049a7facbaf452c20c267578286dae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/bc03574c3d7ea10d74f4ab456f54a616.jpg)
原産地は中国、朝鮮半島で 「サンシュユ」 の名は中国名の “山茱萸” を
音読みしたものだそうです。
また、鮮やかな黄色に咲き誇る様子から、別名 「ハルコガネバナ(春黄金花)」 とも呼ばれ、
秋には美しい赤い実を付けるところから 「アキサンゴ(秋珊瑚)」 とも呼ばれています。
同じ植物を春と秋で呼び分けるのも日本人ならではの感性ですね。
いま紅葉の真っ盛り、 「秋珊瑚」 もたわわに実っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/eaecc8dc06aeb17cc1a1b0972f2852b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/6c99f60618f6e71d4485db69c9f3efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/8ce935c66eb258b180bbdaa5ed201db4.jpg)
美味しそうですが、渋みが有って生食用には向かないそうです。
でもジャムにしたり、焼酎に漬けこんだりして利用されているそうです。
また、種を抜き取って、日干しにしたものは生薬として使われ、
滋養強壮、腰痛、冷え、止血、利尿、抗アレルギーに薬効があるとされています。
漢方薬の “八味地黄丸(はちみじおうがん)”にもこの生薬が含まれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/ca4984214652e413729a536c15d25101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/e88494679723643d59abf143f4968f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/270fd839bbd9a9275d89c9e898fbed40.jpg)
春の 「春黄金花」 はこんな様子です(3月下旬に撮った写真です。
この花からは想像も出来ない “グミ” に似た真っ赤な果実… ちょっと驚きますね。
「サンシュユ」 と聞けば ♪庭のさんしゅうの木~… 民謡 “♪稗つき節” を
思い浮かべますが、歌われているのは “サンショ(山椒)” の木だそうですね。
「山茱萸」 は江戸中期に朝鮮から渡来したとの事ですが、この民謡は
そのずっと以前から歌われていたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
学校のホームページにこんな作文が載っていました。 素晴らしい文章です。
6年生の夏休みの宿題に、「意見体験作文」 というのが有り “6年生ひとりひとりが
普段の生活の中で経験したことを文章にしてみんなに伝えるもの” だそうです。
この作文は他校との交流の場で発表されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
【ぼくは、お母さんに毎日たくさん注意をされます。
朝起きると、はよ食べや、はよ用意しいや、脱いだ服は洗濯かごに入れなさい。
宿題しなさい。 習い事、明日の準備しなさい。 ごはんの時は背中まっすぐしなさい。
前向いて食べなさい。 寝る前は、はよ寝や、明日の準備ちゃんとした?
と、朝から寝る直前までめちゃくちゃうるさいです。
ぼくは、お母さんを注意してやろう!と思う、お母さんにある提案を持ちかけました。
「おれ、一日お母さんになる」 「ええよ。朝から夜、寝るまで丸一日お願い」 と言いました。
よし、いっぱい注意してやろうと気合十分で挑みました。
みんなが起きる前に朝のパンと牛乳を用意し、洗濯機のスイッチをオン。
みんなを起こします。食器を片付け、洗濯物を干しました。
バスタオルをジャンプして干し、Tシャツはハンガーにかけます。
太陽がまぶしくてとても暑く、背は届かなくて、洗濯ばさみで指をはさむし
、汗はだらだら流れ、とても大変でした。
お母さんは、クーラーの効いている部屋でねころんでいました。
「だらだらせんと、手伝ってや」 と注意しました。
「今日は太ちゃん役やから、手伝われへんねん」
ちょっとぐらい手伝ってくれてもいいのに。
昼ご飯はお父さんが焼きめしを作ってくれました。
食べ終わった食器をそのままに、みんな遊びだしました。
ぼくは、「ここだ!」と、お母さんに注意をします。
「使った食器は自分で運んで!」 「えーだって、いつも運んでへんやん!」
本当に手強い。
片付けが終わり、洗濯物を取り込みました。休憩したいけど、夕食の準備をしました。
ぼくは、お米を洗うのが初めてでした。 いつも手伝っている妹が、
「ここの数字の2まで水入れるんやで」 と教えてくれました。
メニューは、ニンジンと白菜の味噌汁、卵焼きと鶏肉を焼きます。
鶏肉は、手が滑って切りにくかったです。
ごはんを机にセットして、妹の号令で、「手をあわせて、いただきます」
「にんじん、いろんな形して面白いな」 「めっちゃおいしい!おかわりー!」
「太が作ったごはん、めっちゃおいしい!」 みんな笑顔で食べてくれてうれしかったです。
「ごちそうさま。めっちゃおいしかった」 と言って、みんな食器を運んでくれました。
お風呂にはいり、やったー。 やっと終わる。
あれ? お母さんに注意することを忘れてる。
そんなことよりも、どのお母さんも休憩がなくて大変だなと思いました。
当たり前に毎日を過ごしているけれど、全部が全部当り前じゃないということを
忘れていました。 ぼくは、も少ししたら反抗期に入ります。
日々支えてくれている人がいて、周りの人にも支えられていることを
忘れてはいけないと思いました。 お母さん、いつもありがとう】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6b/322e02c1f53fdbd86d10bffbb4bf9075.jpg)
丁寧にきちっと描かれていますね。 あの下駄箱の角度の違い、遠近が見事ですね。
もうすぐ卒業して行く思い出に、この場所を選んで描いたのでしょう。
今日の歩数 14,029歩 (好天に誘われて朝散歩+お母さんありがとう見守り)
今月の歩数 139,234歩= 97.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2330,133歩=1631.1km