ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「2019秋・ひげ爺さんのバラ展-2」 バラ科 

2019-11-11 18:21:21 | 日記
   「2019秋・ひげ爺さんのバラ展-2」 バラ科 ☆5月7日の誕生花☆


                          ↑ 「ミツコ」

   黄色いバラの花言葉… あなたを愛します・薄れゆく愛・ジェラシー
   オレンジ系の花言葉… 元気出して・無邪気・爽やか
   ピンクの花言葉…    美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち
   赤いバラの花言葉…  情熱・熱烈な恋・私を射止めて
   白いバラの花言葉…  心からの尊敬・無邪気・清純・純潔・恋の吐息

 今朝の最低気温は夜中0~5時12.0℃。  最高気温は午後2時の20.2℃。
10時過ぎに40分ほど霰(あられ)混じりの雨が激しく降りましたが、
その他の時間帯は概ね晴れのお天気でした。


  《朝散歩 包近公園周辺 4.7㎞ 6,681歩 2時間》
やはり昨日の山登りで、ふくらはぎが固く強張っています (母ちゃんも・笑。
少し慣らし運転をして来ようと散歩に出ました。 9時の気温は18.0℃。
少し雲が多い程度で今日も良い天気… と思ったら…
10時半ごろ、一天にわかに掻き曇り(表現が古いですねぇ・笑。
遠くで雷が鳴ったかと思うと篠突く雨(これまた古い言い方ですねぇ・笑。 
“篠突く雨(しのつくあめ)”… 雨が篠竹の竹林のように、強く細かく高密度で降るさま。

で、近くのお宅のカーポートに雨宿りしたのですが ピカッ ドカ~ンの雷一発。
カーポートを叩き付ける雨音が ザ~~~ から バリバリバリ に変わり、
横殴りの雨と共に 霰(あられ)が降って来ました (驚。 
カーポートの向きが悪い、もう下半身びしょ濡れです(汗。
200m先にはコンビニが有るのですが、出るに出られず。
帰宅時間を気にしながら時計を見ると、11時10分(もうすぐじゃん・笑。
 
 今年は成功しました。 11月11日11時11分11秒 …なにやってんだか (笑。
しばらくして雨は止み、家に帰り着いた頃には青空が広がっていました。

写真左上空の雲が雨、霰を降らした雲です (こんちきしょう・笑。


 今日の花は 「バラ(薔薇)」 です。   「2019秋・ひげ爺さんのバラ展-1」 ←はこちら。

1・2枚目は… 1970年、フランスで作られた品種 「ミツコ」 です。
フランスで作られたバラにミツコ?
【淡黄色から白のグラデーションに、ピンクの覆輪が入るややフリルがかる。
名前は、有名ブランド "ゲラン" の香水 "Mitsouko" に因みます。
フルーツ香をベースにした香りも魅力】 …だそうです。

仏ブランドの香水になぜ 「ミツコ」 という名を付けたのか!? 
【ゲランの調香師だったゲランは、日本に興味を持つ友人からある小説をプレゼントされる。
その小説とは、クロード・ファレールの “ラ・バタイユ”。
1905年の日露戦争のさなか、イギリス人将校と日本女性の “禁じられた恋” を
描いた物語だ。 その登場人物こそが 「ミツコ」。
東洋と西洋の狭間で漂う登場人物から得た着想から 香水ミツコの名が付けられた】


↑ 1960年、ベルギーで作出された 「スブニール ドゥ アンネ フランク」 です。
【温かいオレンジ色に赤い覆輪が入る、色彩の大変あでやかな品種です。
咲き進むにつれ赤みが増していきます。 
花が中輪なので派手すぎず、可憐な印象があります。 平和を願う日記をつづり、
若年にして命を落としたアンネフランクを偲ぶメモリアルローズです。
日本では 「アンネのバラ」 「アンネの思い出」 とも呼ばれます】 …と紹介されています。


↑ 2004年、日本で作出された 「ピンク フレンチレース」 です。 
咲き進むと花弁が波打ち、レースのような可愛らしい花になるのだそうです。
グレーを含んだようなピンクの色が魅力です。


↑ 2003年、アメリカで作出された 「グランド プライズ」 です。
【花弁の重ねは薄くてもウェーブのかかった花は豪華で見ごたえ充分です。
花が咲きすすむと、赤紫色のおしべが程よいアクセントをつけ、また趣の異なる
美しさをみせてくれます。 ハーグ国際コンクール金賞受賞】
グランドプライズは “大賞” “グランプリ” の意味。 なるほど、そういう事か(笑。


↑ 1983年、ドイツで作られた 「ケニギン ベアトリックス」 です。
【香りがよく広がるので切花等にするとより楽しめます。 ケニギンはドイツ語で女王の意味。
オランダのベアトリックス女王に捧げられたバラ】 …だそうです。


↑ 「ピース」 1945年、フランスで作出されたバラです。
ウィキによると 【八重咲きの大輪花をつけ、その黄色の花弁にピンクの覆輪をかける。
その名は第2次世界大戦が終結した年に、世界の平和を願って名づけられた。
世界で一番美しいバラと言われたこともあり、世界バラ会連合が
「栄光の殿堂入りのバラ」に最初に選んだ品種である。 
この品種の作出はバラの品種改良の歴史を変えたと言われる。
またこの品種を親として様々な名花が作られたことも知られている】

また他の紹介文には 【「世界一有名なバラは?」と問われたら、
きっと多くのロザリアンが 「ピース」 と答えるでしょう。
花色も美しく巨大輪のこのバラはとても存在感があり、見た人を一瞬で
魅了してしまうほどの力があります】 …と書かれています。


↑ 2010年、日本で作出された 「シェアリング ア ハピネス」 です。
なんとも愛らしい花色ですね。 【ピンク色に花弁裏が白で、さらに気ままに
白い筋模様や覆輪が入る、ハンドペイントと呼ばれる個性的な色彩です。
群馬県館林市にある野鳥の森ガーデンのシンボル・ローズで、品種名は
同市が “分福茶釜” の発祥であることから “分福=幸福を皆に分け与える” という
逸話にちなんでいます】 …なるほどねぇ(笑。


↑ 2003年、日本で作出されたバラ 「真珠貝」 です。
乳白色をした花弁の中心部が淡いピンク… 何とも言えない気品が有りますね。
幾重にも巻いた花弁の開き切る前、その一瞬がバラの魅力ですね。
他の品種は、開き切ると中心部の蕊の部分が露出するものが多いのですが、
この 「真珠貝」 は長い間、中心部の蕊が見え難いと言う特徴が有るそうです。


↑ 1988年、日本で作られ、「万葉(まんよう)」 の名が付けられています。
【万葉は中輪系としては大きめの輝くようなオレンジ色の花を咲かせます。
強健で耐病性に優れ、オールドローズのように波うつ花びらが優美です。
万葉の時代をイメージした花。鉢植えやプランターにも適しています。
アプリコットオレンジの美しい花色で、どこか和風で "牡丹" のような印象です】
…と紹介されています。


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は5年生(男の子)が描いた 「スプーンにうつった私」 です。

見たとき一瞬、絵が逆? と思いましたが、スプーンにうつった? なるほど(笑。
アイデアですね。 スプーンに映った時計の数字も逆に描かれていますね(笑。
しかし、スプーンに映ったらこうなるのか? 知らんかった(笑。


今日の歩数    6,681歩 (一天にわかに掻き曇り…朝散歩)
今月の歩数  113,088歩=  79.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2303,987歩=1612.8km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする