ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「2019・モミジ(紅葉/黄葉)」 カエデ科 

2019-11-26 18:12:53 | 日記
    「2019・モミジ(紅葉/黄葉)」 カエデ科 ☆10月3日の誕生花☆
         花言葉は… 節制・遠慮・自制・大切な思い出



 今朝の最低気温は午前3~8時の12.0℃。  最高気温は午前10時の13.0℃。
今日も終日曇り空。 気温は上がらず、風も強く寒い一日になりました。


 妻はお散歩仲間と仲良く眼科の検診に行き、お昼はひげ一人。
奴らはどこかの食堂で食べて帰ると言う。 ひげは “サッポロ一番味噌ラーメン” (涙。
寒くなりました。 もう干し柿を作ってもカビる事は無かろう… ということで、
昨日買って来た渋柿の皮を剥き吊るしました。

昨年までは妻が包丁で皮を剥いていたのですが、今回思い付いて “ピーラー” で。
これは楽だし剥き上がりが奇麗だ。 鬼の居ぬ間の一仕事でした(笑。


 今日の花は 「モミジ(紅葉)」 です。





モミジを見るとつい ♪秋の夕日に 照る山モミジ… の歌が口をついて出ますね。
“♪もみじ” は高野辰之が、信越本線・碓氷(うすい)峠の熊ノ平駅から眺めた
紅葉の美しさを詞にして、岡野貞一が曲を付けたのだそうです。
1911年(明治44年) “尋常小学唱歌(二)” に発表されました。
高野辰之作詞、岡野貞一作曲のコンビで “♪故郷”  “♪春の小川” “♪春がきた” 
“朧月夜” など誰でもが良く知っている唱歌を沢山残しているんですね。






 良く、似た物の区別が付かない例えで “いずれがアヤメかカキツバタ” と云いますが、
「モミジ(紅葉)」 と  “カエデ(楓)” の区別も良く分からないですよねぇ(笑。
調べてみると… 植物学上 「モミジ」 と云う植物は無く、カエデ科カエデ属の植物で、
葉の色が鮮やかに紅葉する物を “モミジ” と呼んでいるそうです。 
モミジ科もモミジ属と云うのも無いそうです。






 という事は “モミジ” も “カエデ” も言葉が違うだけで同じ物ですかね(汗。
造園業では… 葉の切れ込みが深い物を “モミジ”、 浅い物を “カエデ” と呼び、
盆栽の世界では… 切れ込みが5つ以上の物を “モミジ”、 それより少ない物を
“カエデ” と呼ぶ、そんな決め事も有るのだとか。
カエデ科の植物は北半球に広く分布しているそうです。






 モミジの紅葉… 日を透かして見ると奇麗ですよねぇ。
感動してシャッターを切るんですが、写真に撮るとそれほどでもない(汗。
なんでなんでしょう?(笑。
「モミジ」 の名は、秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づく、
“揉み出るもの” の意味で “揉み出(い)づ” の転訛 “もみづ” の名詞形だそうです。 
“カエデ” の名は、葉の形がカエルの手(足)に似ているからだそうです。
“カエデ” は山梨県の県の木、“もみじ” は滋賀県の県木。  
そして 「紅葉饅頭~!」 の我広島の県の木ももちろん “もみじ” です(笑。




 「モミジ」 といえば “安芸の宮島”。 宮島のお土産の定番といえば 
“もみじ饅頭”(笑。  昔漫才のB&Bがネタに使って一気に名物になりました。
“もみじ饅頭” 誕生秘話(広島県ホームページ)より…   
【初代総理大臣の伊藤博文が宮島を訪れた際、給仕した娘の可愛い手を見て 
「なんと可愛らしい、モミジのような手であろう。 焼いて食うたらさぞ美味しかろう」 
と冗談を言ったのを女将が聞きとめ、饅頭屋がこの話をヒントに考案した】 …そうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  4.0km 5,683歩 1時間15分
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×3人。
「おっちゃん今日なぁ、理科の実験した」 「ほ~どんな実験や?」
「おっちゃん丸底フラスコって知ってる?」 
「そりゃ知っとるよぅ、懐かしいのぅ、おっちゃんは化学の高校へ行っとったんじゃけぇ」 
「へぇ~、あんなぁ、フラスコの瓶にちょっとだけ水を入れてコルクの栓をするねん」
「おうおう」 「でなぁ、そのフラスコをアルコールランプの火であぶるねん」 
「ふんふん」 「そしたらなぁ、栓がポ~ンって教室の天井まで飛ぶねん」 

「なるほど、そりゃ凄いのぅ、おっちゃんはもっと凄いのを知っとるで」 「なにぃ?」 
「あののぅ、牛乳瓶に熱いお湯を入れたり捨てたり、入れたり捨てたり2~3回するんじゃ。
ほいで牛乳瓶の口に殻を剥いた茹で卵を乗せるんじゃ。 ほしたらのぅ、
しばらくすると茹で卵がにゅ~と牛乳瓶の中に吸い込まれて、ポンて落ちるんじゃ」 
「へ~面白そう、今度やってみる」 「で、何で茹で卵が牛乳瓶の中に入るか分かるか?」 
「うん、今日習うたもん、冷えて空気が縮むんじゃろう」 
「おう、それもある。 ほいじゃがのぅ、この場合は水蒸気が空気を追い出して
牛乳瓶の中は水蒸気だけになっとるんじゃ」 「・・・」 
「その水蒸気が冷えて縮むけぇ卵が吸いこまれるんじゃ」 「へ~・・・」 
まだ4年生には難しかったかなぁ(笑。


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は2年生の女の子が描いた 「すず虫を見るねこ」 です。

なんか緊張感のある絵ですねぇ(笑。 ただ虫の音を聞いているだけなら良いけど…。
ちょっとドキドキする絵です(笑。


今日の歩数    5,683歩 (丸底フラスコ・懐かしい子供見守り隊)
今月の歩数  259,879歩= 181.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2450,778歩=1715.5km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする