「2019秋・ひげ爺さんのバラ展-1」 バラ科 ☆5月7日の誕生花☆
「ファビュラス!」
黄色いバラの花言葉… あなたを愛します・薄れゆく愛・ジェラシー
オレンジ系の花言葉… 元気出して・無邪気・爽やか
ピンクの花言葉… 美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち
赤いバラの花言葉… 情熱・熱烈な恋・私を射止めて
白いバラの花言葉… 心からの尊敬・無邪気・清純・純潔・恋の吐息
今朝の最低気温は午前6時12.5℃。 最高気温は午前11時の20.0℃。
午前中は良く晴れていましたが、午後になって雲に覆われました。
雨を降らす雲ではなく、明日はまた晴天の予報が出ています。
今日は “全日本大学駅伝(熱田神宮→伊勢神宮)” を見て過ごしました。
1位がめまぐるしく変わる戦国駅伝、面白かったですねぇ。
特に最終8区、首位の青学大と2秒差で襷を受けた東海大の争いは手に汗を握る区間でした。
結局、東海大が逆転優勝、2位は青学大、3位は駒大でした。
今日の花は 「バラ(薔薇)」 です。
「バラ」 は女性が貰って嬉しい花のベストワンの花だそうです。
因みに2位以下は“チューリップ”、“ガーベラ”、“ユリ・カサブランカ”、“かすみ草”、
“スイートピー”と続きます。 開き切る直前の 「バラ」 って神秘的で本当に美しいですね。
↓ 2000年にアメリカで作出された 「ファビュラス!」 です。
名前の後に!マークが付いています。 何を強調したかったのでしょう(笑。
【ファビュラスとは “ものすごい” “途方もない” あるいは “非常にすばらしい”
という意味合いで用いられる英語の形容詞。
根本の意味は “伝説的な” “伝説に語られるほどの” といった意味合い】 …だそうです。
なるほど、気品のある美しいバラですね。
↓ 1965年、フランスで作られた 「マリア カラス」 です。
名前は20世紀を代表するオペラ歌手の名前に因んでつけられたそうです。
【大輪で花弁数が多く、ふっくらとした花形が特徴的な名品種。
花色は蛍光がかったローズピンク色。 香りも強く、存在感のあるバラ】 だそうです。
鮮やかな赤が奇麗ですね。 名品種と云われるのも分る気がします。
↓ 2005年、ドイツで作出された 「キャラメルアンティーク」 です。
【大輪系で、ハニーイエローからアプリコット色の暖かみのある色合いです。
カップ咲きから咲き進むとクォーター咲きになり、様々な表情が楽しめるバラ。
開ききるまでのプロセスをじっくり楽しめます。
キャラメルのような個性的な花色と、ボリュームのあるロゼット咲きの花形が
人気の切り花品種です。 心地よい香りもあり、たくさんの魅力を兼ね備えています】
…と紹介されています。
↓ 1992年バルセロナ五輪の年、ドイツ作出された 「オリンピックファイヤー」です。
この花、ただ赤いだけでなく、日当たりの加減で朱色に輝く不思議な花色です。
【聖火のごとく鮮やかな朱赤がまぶしい花】 …と紹介されています。
東京オリンピック、まぁごたごたが多いですねぇ、大丈夫かいな(笑。
誘致収賄容疑、エンブレム白紙撤回、国立競技場の建て替えデザイン変更、
そして、今度はマラソンと競歩の競技会場が東京から札幌に変更です。
だいたい、8月にマラソンや競歩なんて無理なんじゃぁ。
↓ 1965年にアメリカで作出された 「アプリコットネクター」 と云う品種です。
“アプリコット” は “杏子(アンズ)” 杏子のネクターとは美味しそうな名前ですね(笑。
“不二家のピーチネクター” を口にした時のトロリとした感触を思い起こさせる花色です(笑。
【澄んだ杏色が美しくとても魅力的です。 かなり大きめの花を咲かせ、
花型も良いので見応えがあります。甘いティの香りも楽しめます】
↓ 「ゴールドバニー」 蜻蛉池公園に咲くバラでは最も好きなバラの一つです。
このバラは1978年にフランスで作出された品種だそうです。
明るい黄色のビタミンカラー、見ていると心が明るくなりますね。
バラ購入サイトによると… 【黄色系品種としては良い香りを感じられます。
葉は、濃緑色の照葉で、花色との相性もよく、樹形は横張りでコンパクトな強健種。
黄色の丸弁カップ咲きで、弁先は波打つように開花していき、数輪の房咲きになります。
比較的古い品種ながら、現在も高い人気を誇る名花】 …と紹介されています。
↓ 「マチルダ」 1988年にフランスで作出されたバラです。
女性の名前だそうですが、 奥さんでしょうか。
色白の頬をほんのり染めたような優しい花色ですね。フリル咲きが可愛いですね。
1987年バガテル国際コンクール金賞、1988年バーデンバーデン国際コンクール金賞、
他3つのコンクールで金賞を受賞している銘花だそうです。
バラ購入サイトの紹介によると… 【花保ちが良い、 花付きが良い、育てやすい、
耐暑性が高いなどの優良品種で、コンテストなどにもよく登場する、人気品種です。
白い花びらの先を淡いピンク色が縁どるバラです。 花びらの端がゆるく波打つので、
とても愛らしい印象がします。 花色はかすかに青みを感じるためか、蛍光色を感じる花です。
咲いてから日数を経るごとに花色は少しずつ白っぽく退色していきますが、
枝先に長くとどまり長期間楽しむことができます】 …と書かれていました。
↓ 2003年に日本で作出された 「紅(くれない)」 です。
【花色は赤に黄色を帯びる。丸弁高芯咲き。葉に斑が入るのが珍しい。
ローズピンクの花は徐々に紅に染まり、若干絞りが入ります。
花はすらりと伸びた枝に高さを揃えたように咲き、葉には細かな斑が入るので、
それだけでも鑑賞価値があります】 …と紹介されています。
↓ 1999年にイギリスで作出された 「レーシー レディ」 です。
【生育旺盛な強健種でティー系の芳香があります。
中心に桃色とレモン色が混じった白い花で、レーシー レディとは
“活気にあふれた女性” を意味します。 整形美が美しく、大きな照葉との相性も良い花。
2000年ニュージーランド太平洋金星賞受賞】
↓ 最後は 「ハニーブーケ」 2000年、アメリカ作です。
花色はオレンジがかった温かみのあるイエロー。
花形が良く微妙な色合いが優しい雰囲気のバラですね。
名前はのハニーブーケは “蜂蜜の花束” という意味だそうです。
紹介文には… 【やわらかに波打つように華やかに咲きます。
淡いアプリコットイエローから琥珀のように、優しく透き通るような花色です。
名前の通りハチミツを感じる甘いティの香りも魅力のひとつ。
弁質は厚くしっかりしていて、花型が素晴らしく、花付きも良よいバラです】
今日の歩数 0歩。
「ファビュラス!」
黄色いバラの花言葉… あなたを愛します・薄れゆく愛・ジェラシー
オレンジ系の花言葉… 元気出して・無邪気・爽やか
ピンクの花言葉… 美しい少女・上品・気品・暖かい心・私の気持ち
赤いバラの花言葉… 情熱・熱烈な恋・私を射止めて
白いバラの花言葉… 心からの尊敬・無邪気・清純・純潔・恋の吐息
今朝の最低気温は午前6時12.5℃。 最高気温は午前11時の20.0℃。
午前中は良く晴れていましたが、午後になって雲に覆われました。
雨を降らす雲ではなく、明日はまた晴天の予報が出ています。
今日は “全日本大学駅伝(熱田神宮→伊勢神宮)” を見て過ごしました。
1位がめまぐるしく変わる戦国駅伝、面白かったですねぇ。
特に最終8区、首位の青学大と2秒差で襷を受けた東海大の争いは手に汗を握る区間でした。
結局、東海大が逆転優勝、2位は青学大、3位は駒大でした。
今日の花は 「バラ(薔薇)」 です。
「バラ」 は女性が貰って嬉しい花のベストワンの花だそうです。
因みに2位以下は“チューリップ”、“ガーベラ”、“ユリ・カサブランカ”、“かすみ草”、
“スイートピー”と続きます。 開き切る直前の 「バラ」 って神秘的で本当に美しいですね。
↓ 2000年にアメリカで作出された 「ファビュラス!」 です。
名前の後に!マークが付いています。 何を強調したかったのでしょう(笑。
【ファビュラスとは “ものすごい” “途方もない” あるいは “非常にすばらしい”
という意味合いで用いられる英語の形容詞。
根本の意味は “伝説的な” “伝説に語られるほどの” といった意味合い】 …だそうです。
なるほど、気品のある美しいバラですね。
↓ 1965年、フランスで作られた 「マリア カラス」 です。
名前は20世紀を代表するオペラ歌手の名前に因んでつけられたそうです。
【大輪で花弁数が多く、ふっくらとした花形が特徴的な名品種。
花色は蛍光がかったローズピンク色。 香りも強く、存在感のあるバラ】 だそうです。
鮮やかな赤が奇麗ですね。 名品種と云われるのも分る気がします。
↓ 2005年、ドイツで作出された 「キャラメルアンティーク」 です。
【大輪系で、ハニーイエローからアプリコット色の暖かみのある色合いです。
カップ咲きから咲き進むとクォーター咲きになり、様々な表情が楽しめるバラ。
開ききるまでのプロセスをじっくり楽しめます。
キャラメルのような個性的な花色と、ボリュームのあるロゼット咲きの花形が
人気の切り花品種です。 心地よい香りもあり、たくさんの魅力を兼ね備えています】
…と紹介されています。
↓ 1992年バルセロナ五輪の年、ドイツ作出された 「オリンピックファイヤー」です。
この花、ただ赤いだけでなく、日当たりの加減で朱色に輝く不思議な花色です。
【聖火のごとく鮮やかな朱赤がまぶしい花】 …と紹介されています。
東京オリンピック、まぁごたごたが多いですねぇ、大丈夫かいな(笑。
誘致収賄容疑、エンブレム白紙撤回、国立競技場の建て替えデザイン変更、
そして、今度はマラソンと競歩の競技会場が東京から札幌に変更です。
だいたい、8月にマラソンや競歩なんて無理なんじゃぁ。
↓ 1965年にアメリカで作出された 「アプリコットネクター」 と云う品種です。
“アプリコット” は “杏子(アンズ)” 杏子のネクターとは美味しそうな名前ですね(笑。
“不二家のピーチネクター” を口にした時のトロリとした感触を思い起こさせる花色です(笑。
【澄んだ杏色が美しくとても魅力的です。 かなり大きめの花を咲かせ、
花型も良いので見応えがあります。甘いティの香りも楽しめます】
↓ 「ゴールドバニー」 蜻蛉池公園に咲くバラでは最も好きなバラの一つです。
このバラは1978年にフランスで作出された品種だそうです。
明るい黄色のビタミンカラー、見ていると心が明るくなりますね。
バラ購入サイトによると… 【黄色系品種としては良い香りを感じられます。
葉は、濃緑色の照葉で、花色との相性もよく、樹形は横張りでコンパクトな強健種。
黄色の丸弁カップ咲きで、弁先は波打つように開花していき、数輪の房咲きになります。
比較的古い品種ながら、現在も高い人気を誇る名花】 …と紹介されています。
↓ 「マチルダ」 1988年にフランスで作出されたバラです。
女性の名前だそうですが、 奥さんでしょうか。
色白の頬をほんのり染めたような優しい花色ですね。フリル咲きが可愛いですね。
1987年バガテル国際コンクール金賞、1988年バーデンバーデン国際コンクール金賞、
他3つのコンクールで金賞を受賞している銘花だそうです。
バラ購入サイトの紹介によると… 【花保ちが良い、 花付きが良い、育てやすい、
耐暑性が高いなどの優良品種で、コンテストなどにもよく登場する、人気品種です。
白い花びらの先を淡いピンク色が縁どるバラです。 花びらの端がゆるく波打つので、
とても愛らしい印象がします。 花色はかすかに青みを感じるためか、蛍光色を感じる花です。
咲いてから日数を経るごとに花色は少しずつ白っぽく退色していきますが、
枝先に長くとどまり長期間楽しむことができます】 …と書かれていました。
↓ 2003年に日本で作出された 「紅(くれない)」 です。
【花色は赤に黄色を帯びる。丸弁高芯咲き。葉に斑が入るのが珍しい。
ローズピンクの花は徐々に紅に染まり、若干絞りが入ります。
花はすらりと伸びた枝に高さを揃えたように咲き、葉には細かな斑が入るので、
それだけでも鑑賞価値があります】 …と紹介されています。
↓ 1999年にイギリスで作出された 「レーシー レディ」 です。
【生育旺盛な強健種でティー系の芳香があります。
中心に桃色とレモン色が混じった白い花で、レーシー レディとは
“活気にあふれた女性” を意味します。 整形美が美しく、大きな照葉との相性も良い花。
2000年ニュージーランド太平洋金星賞受賞】
↓ 最後は 「ハニーブーケ」 2000年、アメリカ作です。
花色はオレンジがかった温かみのあるイエロー。
花形が良く微妙な色合いが優しい雰囲気のバラですね。
名前はのハニーブーケは “蜂蜜の花束” という意味だそうです。
紹介文には… 【やわらかに波打つように華やかに咲きます。
淡いアプリコットイエローから琥珀のように、優しく透き通るような花色です。
名前の通りハチミツを感じる甘いティの香りも魅力のひとつ。
弁質は厚くしっかりしていて、花型が素晴らしく、花付きも良よいバラです】
今日の歩数 0歩。