「サクラアオイ(桜葵)」 アオイ科 ☆12月28日の誕生花☆
花言葉は… 今日限り・優しい感受性


今朝の最低気温は午前6時の13.0℃。 最高気温は午後2時の20.5℃。
今日は風も無く、日差したっぷりの穏やかな冬日和でした。
今日は満月。 昼間は良く晴れていましたが夕方になって雲が出て来ました(6時半撮影。

《朝散歩 医院周辺 4.9㎞ 6,681歩 1時間30分》
むっちゃんは座ったり立ったりするたびに 「痛ててて」 と言っとります(笑。
一昨日の槇尾山登山の後遺症です。 ひげも階段を下りす時は 「痛ててて」 状態です(笑。
今日は皮膚科の検診日。 早く済んだので付近を散歩しました。
10時の気温は18.5℃。 背中に陽を浴びるとポカポカと気持ち良かった。
帰りにあの畑の中の “柿屋” に寄り、6個300円の柿を買って帰りました。
今日の花は 「サクラアオイ(桜葵)」 です。


花の特徴から一目で “ハイビスカス” や “芙蓉”、“立葵”、“オクラ” の仲間と分りますね。
アオイ科の花で、花が桜のようなので 「桜葵」 です。
2年前に初めて見掛けた花ですが、この時期に咲く? 狂い咲き? かと思いました。


調べてみると、11月から4月に掛けて咲く 「サクラアオイ(桜葵)」 でした。
ひげの散歩エリアでは2ヵ所でしか見る事が出来ません。 案外珍しい花なのかも。
お宅の方に話しを聞くと 「真夏以外は年中咲いてるよ」 だそうです。

花は2~3センチの小さな花ですが、色合いが優しいピンク色で可愛い花です。
「アニソドンテア・カペンシス」 と言う名で流通しているそうですが、
とても覚えられませんね(汗。 「アニソドンテア(Anisodontea)」 は
ギリシャ語の 「aniso(不揃いな)+ odon(ぎざぎざの)」 からきていて、
葉に不規則な鋸歯のあることから名づけられたそうです。
そして 「カペンシス(capensis)」 は “喜望峰地方の” という意味だそうです
原産地は南アフリカなんですね。 一日花ですが次々と咲き、花期は長い花だそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 3.6km 5,118歩 1時間15分
今日の見守りは一斉下校で3時半の1回でした。 3時から見守って来ました。
先日席替えが有って、好きな子の隣りになったと言っていた5年生の女の子、
7人の男の子に告白され、全て 「無理!」 って言ってた子です。
「おかえり~:」 「ただいま~」 「どや? となりの子に告白されたか?」
「待ってるんやけどまだやねん」(笑。 「いっそお前から告白したらどうや?」
「それは無理!」 「何でや?」 「告白は男がするもんやろ?」
「おう、おまえ案外古風なんじゃの」(笑。
「それよりおっちゃん、朝のマラソン練習が始まってん」 「おうおう」
「10分走るねんけど、キツイねん」 「ふ~ん」(笑。
「おっちゃん、キツイって言ってんねんで。 おっちゃん冷たいなぁ」(怒。
「泣いても笑うてもせにゃならん事は笑うてやろうじゃないか」 「おっちゃん、それ格言?」
「そうよ、どうしてもやらにゃイケン事は笑うてやろういう事よ」
「うんわかった、明日から笑って歩くわ」 「バカタレが! 走らんなら~」(笑。

写真は見守っている小学校のホームページより。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は4年生(女の子)が描いた 「消防署」 です。

消防署に見学(写生)に行ったのでしょうね。 右下に子供たちが描かれています。
水彩で描かれていますが、ひげたちが小学生の頃はクレヨン、クレパスでしたよね。
水彩は中学生になってからだと記憶しています。
画面いっぱいにかかれた消防車、迫力がありますね。 細かいところまで良く描かれています。
今日の歩数 12,117歩 (冬日和の朝散歩+笑って歩く?バカタレが!子供見守り)
今月の歩数 125,205歩= 87.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2316,104歩=1621.3km
花言葉は… 今日限り・優しい感受性




今日は風も無く、日差したっぷりの穏やかな冬日和でした。

今日は満月。 昼間は良く晴れていましたが夕方になって雲が出て来ました(6時半撮影。


むっちゃんは座ったり立ったりするたびに 「痛ててて」 と言っとります(笑。
一昨日の槇尾山登山の後遺症です。 ひげも階段を下りす時は 「痛ててて」 状態です(笑。
今日は皮膚科の検診日。 早く済んだので付近を散歩しました。
10時の気温は18.5℃。 背中に陽を浴びるとポカポカと気持ち良かった。
帰りにあの畑の中の “柿屋” に寄り、6個300円の柿を買って帰りました。




花の特徴から一目で “ハイビスカス” や “芙蓉”、“立葵”、“オクラ” の仲間と分りますね。
アオイ科の花で、花が桜のようなので 「桜葵」 です。
2年前に初めて見掛けた花ですが、この時期に咲く? 狂い咲き? かと思いました。



調べてみると、11月から4月に掛けて咲く 「サクラアオイ(桜葵)」 でした。
ひげの散歩エリアでは2ヵ所でしか見る事が出来ません。 案外珍しい花なのかも。
お宅の方に話しを聞くと 「真夏以外は年中咲いてるよ」 だそうです。



花は2~3センチの小さな花ですが、色合いが優しいピンク色で可愛い花です。
「アニソドンテア・カペンシス」 と言う名で流通しているそうですが、
とても覚えられませんね(汗。 「アニソドンテア(Anisodontea)」 は
ギリシャ語の 「aniso(不揃いな)+ odon(ぎざぎざの)」 からきていて、
葉に不規則な鋸歯のあることから名づけられたそうです。
そして 「カペンシス(capensis)」 は “喜望峰地方の” という意味だそうです
原産地は南アフリカなんですね。 一日花ですが次々と咲き、花期は長い花だそうです。

今日の見守りは一斉下校で3時半の1回でした。 3時から見守って来ました。
先日席替えが有って、好きな子の隣りになったと言っていた5年生の女の子、
7人の男の子に告白され、全て 「無理!」 って言ってた子です。
「おかえり~:」 「ただいま~」 「どや? となりの子に告白されたか?」
「待ってるんやけどまだやねん」(笑。 「いっそお前から告白したらどうや?」
「それは無理!」 「何でや?」 「告白は男がするもんやろ?」
「おう、おまえ案外古風なんじゃの」(笑。
「それよりおっちゃん、朝のマラソン練習が始まってん」 「おうおう」
「10分走るねんけど、キツイねん」 「ふ~ん」(笑。
「おっちゃん、キツイって言ってんねんで。 おっちゃん冷たいなぁ」(怒。
「泣いても笑うてもせにゃならん事は笑うてやろうじゃないか」 「おっちゃん、それ格言?」
「そうよ、どうしてもやらにゃイケン事は笑うてやろういう事よ」
「うんわかった、明日から笑って歩くわ」 「バカタレが! 走らんなら~」(笑。

写真は見守っている小学校のホームページより。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は4年生(女の子)が描いた 「消防署」 です。

消防署に見学(写生)に行ったのでしょうね。 右下に子供たちが描かれています。
水彩で描かれていますが、ひげたちが小学生の頃はクレヨン、クレパスでしたよね。
水彩は中学生になってからだと記憶しています。
画面いっぱいにかかれた消防車、迫力がありますね。 細かいところまで良く描かれています。
今日の歩数 12,117歩 (冬日和の朝散歩+笑って歩く?バカタレが!子供見守り)
今月の歩数 125,205歩= 87.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2316,104歩=1621.3km