ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハンテンボク(半纏木)」 モクレン科 

2019-11-20 19:24:37 | 日記
    「ハンテンボク(半纏木)」 モクレン科 ☆8月17日の誕生花☆
         花言葉は… 見事な美しさ・幸福・田園の幸福



今朝の最低気温は午前4~7時の9.5℃。 最高気温は午前11時の13.0℃。
朝方は良く晴れていましたが、昼前から雲に覆われました。 日差しが無く寒い一日です。


 自治会の遊歩道… 桜並木の紅葉も終盤を迎え、歩道は錦の絨毯になっています。

今日水曜日は週に一度の食料買い出し日。 
じつは28日に新車が届くと連絡があり、それまでに後1回の買い物、医者回り2回… 
今ガソリンタンクは下から1目盛り(汗。
出来るだけ余分な給油はしないで下取りに出したい (笑。
かと言って、エンプティランプが付いた状態で手渡すのも… (汗。
1000円だけ給油しました (セコイ爺さんです・笑。

車の保険の車種変更を保険会社に連絡したら、新しい車の保険証の写しを送って欲しいと…。
早速コピーしようとすると、インク切れだと。 コピー機のインク代は高いんだ(汗。
なんだよぅ、ケチケチしても要る物は要る (笑。 


 今日の花は先日蜻蛉池公園で撮った 「ハンテンボク(半纏木)」 です。





正式な名前は 「ユリノキ(百合の木)」、 通称 「半纏木」 の黄葉です。
「百合の木」 の名は、学名の “Lirion(百合)” と “dendron(樹木)” に
由来しているそうです。 花が “百合” に似ているところから名付けられたそうですが、
実際には “ユリ” と云うより “チューリップ” に似ていますね。






背の高い木なので、なかなか花の中心まで撮る事は難しいのです。
これまで撮った花は見上る形で撮った物がほとんどでした。
この写真は今年5月初旬に撮った物ですが、花の中心まで撮る事が出来ました。
それは昨年9月関西を襲った台風21号で根っこの部分から倒れ、横倒しになったのです。
僅かに根が地中に残り、けなげに花を咲かせました。


「半纏木(ハンテンボク)」 の名は葉の形が “半纏(はんてん)” に似ているから。
こちらの方が言い得ていて、覚えやすいですね。 どうですか “半纏” に似ていますか?

子供に半纏を着せるとこんな感じ(笑。


「奴凧(やっこだこ)の木」、「軍配(ぐんばい)の木」 などとも呼ばれています。 
原産地は北アメリカ中部で、古代から姿を変えず、中世代の白亜紀層
(1億3500万年~7000万年前)の地層から化石が多数出土しているのだそうです。  
原産地では樹高が60mにもなる木があるそうですが、昔インディアンがこの木から
カヌーを作ったらしく、そのため今では大きな “百合の木” は無くなってしまった、とも…。


日本に初めてこの木が植えられたのは明治9年ごろ、新宿御苑だそうです。
それから約140年、現在では40mにもなり、苑内で一番高い樹となっているとか。 
明治40年にこの木から採られた種子が全国に配られ、今では街路樹などに
多くみられる木となっているそうです。
木が大きく育つと樹皮が非常に分厚くなり、熱や火に対する耐性が増し、
軽さ(比重)の割に、非常に優れた強度をもち、材もまっすぐで扱いやすくて美しいので、
材木として家具などにも広く利用されているそうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  4.7km 6,686歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「おっ、また本を借りたんか?」 この子、年間200冊は読む読書好きの女の子です。
「今日は何ちゅう本を借りたんや?」 「NHKでやってんねん “昔話法廷”」
「昔話法廷? なんのこっちゃ」 「あんなぁ、昔話って悪い動物や鬼をやっつけて
めでたしめでたしになってるやろう。 でもそれって本当に良い事だったのかって事やねん」

「ちょと見してくれや… うっへ~オオカミの母?主尋問?反対尋問? 本格的じゃのぅ」(汗。

帰宅後検索してみると… 「三匹のこぶた」裁判
【被告人は、末っ子のこぶた。煙突から侵入したオオカミを、大鍋に沸かした
熱湯の中に転落させ、フタをして閉じ込め殺害した。
それは、突然襲ってきたオオカミから身を守るための“正当防衛”だったのか?
それとも、周到に準備をした上での計画的犯行だったのか?】

「カチカチ山」裁判… 【被告人はウサギ。親のように慕っていたおばあさんをタヌキに殺され、
敵討ちを決意。ウサギはタヌキに火を放ち、火傷の傷口にとうがらし味噌を塗りつけ、
池に沈めて殺そうとした。ウサギを刑務所に入れるか?それとも情状酌量で
“執行猶予”にするか?】
…う~ん、ひげなんか、めでたしめでたしのままで良いような気がしますが(汗・笑。
今の子供には通用しないんでしょうかね。

 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は3年生の女の子が描いた 「リコーダーを吹く友達」 です。

なんか哀愁を漂わせた絵ですね。 どこか “いわさきちひろ” の絵を思わせます。


今日の歩数    6,686歩 (白黒つける昔話法廷・子供見守り)
今月の歩数  214,766歩= 150.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2405,665歩=1684.0km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする