ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「イチョウ(銀杏)」 イチョウ科 

2019-11-29 19:22:53 | 日記
     「イチョウ(銀杏)」 イチョウ科 ☆11月26日の誕生花☆
           花言葉は… 長寿・鎮魂・しとやか



 今朝の最低気温は午前6時の4.0℃。  最高気温はお昼正午の110℃。
昨日までの風もおさまり、早朝から青空が広がっていました。
今日は終日快晴で、気温が低いわりに暖かく感じる一日でした。


  《朝散歩 岸和田南部 10.9㎞ 15,515歩 2時間30分》
今朝は冷えました。 2階から見る駐車場の車が薄っすら白くなっていました。
散歩に出た9時の気温は7.5℃。 この冬初めて手袋をして歩きましたが、
風が無いのでそれほど寒く無く、30分後にはヒップバッグに収納。
19日に “柿の葉の紅葉” をアップしましたが、今日そこに行ってみると、
葉をすっかり落とした木のてっぺんに、残された “木守り” の柿を

2羽の “メジロ” が美味しそうに啄ばんでいました。


 今日の花は 「イチョウ(銀杏)」 です。 落葉を始めました。


 
と云ってもここ2~3日の強い風で落とされたのです。
自然に落葉すると、先に落ちた葉から変色するのですが、一気に落葉したので
落ちた葉も色鮮やかです。 幾重にも重なり黄色い絨毯のようになっています。
陽が差すと黄金色に輝き、金貨が敷き詰められたような豊かな気分になりますね(笑。
ここ和泉市にはこれといった大きな 「イチョウの木」 は無く、
皆さんがブログにアップされている見事なイチョウ並木や、辺り一面の
黄色い絨毯を見ると羨ましくなります。




 パラリ、パラリと舞い散る銀杏の葉を見ていると、フランク永井の歌った
“♪公園の手品師” が思い浮かびます。 
1番の歌詞に… ♪鳩がとびたつ公園の 銀杏は手品師 老いたピエロ… と有ります。
地面を啄ばんでいた鳩がイチョウの激しい落葉に驚き、一斉に飛び立つ様子が、
手品師が鳩を取り出した様に見えたのでしょうか。  
2番の歌詞は… ♪慣れた手つきで ラララン・・・カードを撒くよ… 
パラパラと舞い落ちる落葉の様子が、手品師がカードを配っている様に見えたんでしょうね。


「イチョウ」 は全国に57万本も植えられていて、街路樹として最多の品種だそうです。
「イチョウ」 は1属1種。 2~4億年前から姿を変えずに存在しているのだとか。 
原産地は中国で、日本には平安時代後期~鎌倉時代に渡来したそうです。 
名前の由来も中国に有り、葉の形が鴨の脚に似ているところから、鴨脚(イーチャウ)と言い、
この “イーチャウ” が訛って 「イチョウ」 になったと言う説も有ります。
またウィキペディアによると… 【英語では “maidenhair tree” ともいう。
これは “娘 (maiden) の毛の木” の意味で、葉の形が女性の陰毛が生えた部分を
前から見た形(葉柄は太ももの合わせ目)に似ているための名であるが、
“木の全体が女性の髪形に似ているため” と美化した説明もなされる】 …そうです(汗。




「イチョウ」 は 「銀杏」 の他に 「公孫樹」 とも書きます。
これは、 イチョウの木を植えた後、孫の代になってようやく 
“銀杏の実” を食べる事が出来るようになるからだそうです。
「イチョウ」 には雄の木と雌の木が有ります。
雄、雌を見分ける方法として “雄の木は樹形が縦に長く、雌の木は横に枝を張る” とか、
“雄の木の葉には中央に切れ込みが有り、雌の木の葉には切れ込みが無い” などと
言われていますが、これは俗説で実際には実が生るか否かで見分るより方法は無いそうです。
「イチョウ(銀杏)」 は東京都、神奈川県、大阪府の県の木に指定されています。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  3.9km 5,567歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
女ん子たちがまとまって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×5人。
3年生の女の子 「おっちゃん今日なぁ先生が泣いた」 「え? お前が泣かしたんか?」
「ちゃうよう、先生なロッカーの引き出しに指を挟んで う~~~ って」
「そりゃぁ痛かったじゃろぅ。 お前らの担任は女の先生か?」
「この前まで女じゃったけど今は男」(笑。 「どういうこっちゃ、性転換でもしたんか?」
「あんなぁ前の女の先生に赤ちゃんが出来てん。 もうすぐ生まれるねん」
「あぁ、ほいで今は男の先生が代わりに担任をやっとるいう訳か」(笑。

 すると6年生の女の子が 「うちのクラスも今日女の先生が泣いた」(笑。
「えぇ~? お前らの先生もかい。 こんだぁ何して泣いたんや?」(笑。
「あんなぁ今日は研修の先生のお別れ会やってん」 「おうおう、どの位研修したんや?」
「1ヶ月。 でなぁ “あなたたちの事は一生忘れません” てクスンクスンて泣くねん」
「お前らも泣いたんか?」 「2~3人泣いてたけど、私は泣かんかった」
「なんやお前、冷たいやつじゃのぅ」 「だって、大人が泣くの初めて見て可笑しかってん」(笑。


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は2年生の女の子が描いた 「いもほり」 です。

この子も大きな絵を描いていますね。 この絵の魅力は何と言ってもあの表情ですね(笑。
大きなサツマイモがゴロゴロ出て来て驚いたのでしょうか(笑。
初体験の驚きを描いた初々しい絵ですね。


今日の歩数   21,082歩 (この冬初手袋の朝散歩+先生が泣いた子供見守り)
今月の歩数  293,377歩= 205.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2484,276歩=1739.0km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする