「ニシキギ(錦木)」 ニシキギ科 ☆10月16日の誕生花☆
花言葉は… 危険な遊び・あなたの魅力を心に刻む・あなたの定め



いつも今朝の最低気温・最高気温を書いているのですが。今日は何と書けばいいのでしょう。
とりあえず最高気温は昨夜の夜中1時の12.5℃なんですが、それから下がりっ放し…
12時10℃、16時9℃、20時8℃… 明朝は6時は4℃の予報です。
北の風が強く、おまけに夕方まで小雨が降り、寒い寒い一日でした。
⇒
今日は新車の受取日。 10時にディーラーに行き新車を受け取って来ました。
約1時間にわたり説明を受けたのですが、なんとボタンやスイッチが多い事か…(大汗。
とても一度聞いただけでは覚えられません。 しかも老眼だからマークが良く見えない(笑。
13年の間に進化しとるというか、必要もない機能が付き過ぎです
(笑。
明日から取説を読んで勉強します。
車の引き渡しを受け、帰宅しようと… ええ~っとサイドブレーキは… どこだ?
「すいませ~ん、サイドブレーキはどこでしたかねぇ」 今聞いた事をもう忘れとる
(笑。
それでも何とか家に帰り着き、ひげんちの小さな駐車場(幅寄せ・縦列駐車)
に入れるのに、前進してはピイピイ、後進してはピイピイ… うるさい事
(笑。
ひげはバックして駐車するのが苦手。 駐車スペースに対して真っ直ぐ停められないのです。
何度切り直してもいつも斜め(笑。 スーパーの駐車場で、母ちゃんからいつも
「あんた下手くそじゃねぇ」 と言われています
ですが、今度の車ははバックモニターが付いているので、多分、真っ直ぐに停められる…
かも(笑。
今日の花は 「ニシキギ(錦木)」 です。



名前は秋の紅葉が美しいく、豪華な錦の織物のように見えるところから名付けられました。
この時期あちこちで見かける 「ニシキギ」 の紅葉ですが、光明池の公園で見かけた
「ニシキギ」 の紅葉は、それはそれは見事な紅葉でした。



“ニッサシルバチカ”・“スズランノキ(鈴蘭の木)” と共に “世界三大紅葉樹” と
云われているそうです。
秋の見事な紅葉の他に、この木には顕著な特徴が有ります。


それは枝にコルク質の翼が生える事です。
この翼を矢の羽根にたとえて、別名 「ヤハズニシキギ(矢筈錦木)」、
また、翼の形状から 「剃刀の木」 とも呼ばれているそうです。


5~6月ごろ、4弁の小さな花を咲かせるそうですが、色も葉に似た黄緑色なので
余り目立たないのだそうです(ひげも撮りそびれていました・汗。
秋に赤い実となり、熟す朱色をした可愛い種子が現れます。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 4.1km 5,879歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま。 おっちゃん今日なぁ…」
「おう、どうしたい?」 「跳び箱の “だいじょうぜんてん” が出来てんでぇ」
「えっ? なんやその “だいじょうぜんてん” いうのは?」
「跳び箱の上で前転するねん」 「あぁ台上前転かぁ。 ほいで何段でやるんや?」
「今までなぁ5段でしててん。 けどなぁ今日は7段でしてん」
「ほう、凄いじゃん。 6段を飛ばして7段か?・・・ なんやその手は?」(笑。
「女の子で3番目に出来てんでぇ、凄いやろう・・・ はいチョコ!」(笑。
学校のホームページを覗いてみると…


【来週のマラソン大会に向けて、各学年が中央公園に下見に行っています。
2年生は、そのときに秋見つけとして、どんぐり拾いをしました】 …と。
昨日貰ったドングリはこの時に拾ったドングリだったんですね(笑。
あいつら、拾った場所を聞いても 「ひみつ」 言いやがって(笑。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は3年生の女の子が描いた 「お手つだいするわたし」 です。

子供達の絵を見ていつも感心するのは、人物を大きく描いている事です。
以前紹介したリコーダーを吹いている絵にしても、イワナに食らいついている絵にしても、
画用紙からはみ出さんばかりです。 どうかすると頭が半分切れていたりするほどです。
これって案外難しいのです。 つい全体を描きたくなり、小さくまとまった絵になりがちです。
今日の絵は色が奇麗ですね。 人物も大きく描いています。
ただ、もっとまな板の真ん中で切らないと危ないよ… と(笑。
しかし、あの餃子のような赤い皮にブツブツが有るのは、何でしょうね(笑。
今日の歩数 5,879歩 (跳び箱7段・台上前転子供見守り隊)
今月の歩数 272,295歩= 190.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2463,194歩=1724.2km
花言葉は… 危険な遊び・あなたの魅力を心に刻む・あなたの定め




とりあえず最高気温は昨夜の夜中1時の12.5℃なんですが、それから下がりっ放し…
12時10℃、16時9℃、20時8℃… 明朝は6時は4℃の予報です。
北の風が強く、おまけに夕方まで小雨が降り、寒い寒い一日でした。


約1時間にわたり説明を受けたのですが、なんとボタンやスイッチが多い事か…(大汗。
とても一度聞いただけでは覚えられません。 しかも老眼だからマークが良く見えない(笑。
13年の間に進化しとるというか、必要もない機能が付き過ぎです

明日から取説を読んで勉強します。
車の引き渡しを受け、帰宅しようと… ええ~っとサイドブレーキは… どこだ?
「すいませ~ん、サイドブレーキはどこでしたかねぇ」 今聞いた事をもう忘れとる

それでも何とか家に帰り着き、ひげんちの小さな駐車場(幅寄せ・縦列駐車)
に入れるのに、前進してはピイピイ、後進してはピイピイ… うるさい事

ひげはバックして駐車するのが苦手。 駐車スペースに対して真っ直ぐ停められないのです。
何度切り直してもいつも斜め(笑。 スーパーの駐車場で、母ちゃんからいつも
「あんた下手くそじゃねぇ」 と言われています

ですが、今度の車ははバックモニターが付いているので、多分、真っ直ぐに停められる…
かも(笑。




名前は秋の紅葉が美しいく、豪華な錦の織物のように見えるところから名付けられました。
この時期あちこちで見かける 「ニシキギ」 の紅葉ですが、光明池の公園で見かけた
「ニシキギ」 の紅葉は、それはそれは見事な紅葉でした。



“ニッサシルバチカ”・“スズランノキ(鈴蘭の木)” と共に “世界三大紅葉樹” と
云われているそうです。
秋の見事な紅葉の他に、この木には顕著な特徴が有ります。


それは枝にコルク質の翼が生える事です。
この翼を矢の羽根にたとえて、別名 「ヤハズニシキギ(矢筈錦木)」、
また、翼の形状から 「剃刀の木」 とも呼ばれているそうです。


5~6月ごろ、4弁の小さな花を咲かせるそうですが、色も葉に似た黄緑色なので
余り目立たないのだそうです(ひげも撮りそびれていました・汗。
秋に赤い実となり、熟す朱色をした可愛い種子が現れます。

今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり」 「ただいま。 おっちゃん今日なぁ…」
「おう、どうしたい?」 「跳び箱の “だいじょうぜんてん” が出来てんでぇ」
「えっ? なんやその “だいじょうぜんてん” いうのは?」
「跳び箱の上で前転するねん」 「あぁ台上前転かぁ。 ほいで何段でやるんや?」
「今までなぁ5段でしててん。 けどなぁ今日は7段でしてん」
「ほう、凄いじゃん。 6段を飛ばして7段か?・・・ なんやその手は?」(笑。
「女の子で3番目に出来てんでぇ、凄いやろう・・・ はいチョコ!」(笑。



【来週のマラソン大会に向けて、各学年が中央公園に下見に行っています。
2年生は、そのときに秋見つけとして、どんぐり拾いをしました】 …と。
昨日貰ったドングリはこの時に拾ったドングリだったんですね(笑。
あいつら、拾った場所を聞いても 「ひみつ」 言いやがって(笑。


子供達の絵を見ていつも感心するのは、人物を大きく描いている事です。
以前紹介したリコーダーを吹いている絵にしても、イワナに食らいついている絵にしても、
画用紙からはみ出さんばかりです。 どうかすると頭が半分切れていたりするほどです。
これって案外難しいのです。 つい全体を描きたくなり、小さくまとまった絵になりがちです。
今日の絵は色が奇麗ですね。 人物も大きく描いています。
ただ、もっとまな板の真ん中で切らないと危ないよ… と(笑。
しかし、あの餃子のような赤い皮にブツブツが有るのは、何でしょうね(笑。
今日の歩数 5,879歩 (跳び箱7段・台上前転子供見守り隊)
今月の歩数 272,295歩= 190.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2463,194歩=1724.2km