「2019・サザンカ(山茶花)」 ツバキ科 ☆11月9日の誕生花☆
花言葉は… 困難に勝つ・ひたむきな愛・理性・謙遜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/665dc513ccecfc2c6fc1d3062874b75a.jpg)
今朝の最低気温は午前6時の7.0℃。 最高気温は午後1時の17.9℃。
今日も良く晴れ日差したっぷりの一日でした。 日向に居るとポカポカと気持ちが良い。
お隣さん、真四角な新築の家が出来上がったと思ったのは3週間位前でした。
それが、どんな不具合があったのか… 2週間位前、人の乗るクレーンが来て、
四隅の化粧パネルを引っぺがし、やり替えました。
そして、1週間位前にまた玄関の枠を引っぺがし、やり替え。
そして、今日もクレーンが来て外壁パネルの手直しをやっています。
完成検査で不具合でも見付かったのか、工法が違っていたのでしょうか?
名前の通った建築会社なのに、何やってんだか?(汗。
まぁ実際に工事するのは下請けなんでしょうがね。
なんだか新築なのにリフォームしたような… 嫌な気分(自分に家じゃないけど・笑。
散歩に出た9時の気温は12.6℃。 今朝は少し寒い気がしたので、この冬初めて
風を通さないスポーツウェアの上下を着てでたのですが、しっかり歩くと汗を掻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/21664ea509731439d7aa81a009bb969a.jpg)
このところの朝晩の冷え込みで、街路樹(ナンキンハゼ)もだいぶ紅葉が進みました。
今日の花は 「サザンカ(山茶花)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/45974e9d76dc8f8403ced8229fc42cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/bca6e9666ef7e1506d26b2b90a876a07.jpg)
「サザンカ」 で思い浮かべる歌は何と言っても ♪たき火 ですね。
2番の歌詞に ♪さざんか さざんか 咲いた道… と歌われています。
たき火… 少し調べてみました。 ウィキペディアによると…
【昭和16年に詞が発表され、同年の12月にNHKのラジオ番組 「幼児の時間」 の
放送内で楽曲が発表された。 昭和24年にも、NHKのラジオ番組
「うたのおばさん」 で松田トシや安西愛子が歌い、大衆に広まった】 …そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/028a686cbada0c3366ab8602f9adec5e.jpg)
こんな事も書かれていました 【昭和27年からは小学1年生の音楽の教科書にも
掲載されるようになったが、消防庁から 「町角の焚き火は危険」
「防火教育にさしつかえないよう考えて欲しい」 と批判があった。
それを受けて、教科書に掲載する際には挿絵に焚き火と人物だけでなく、
火消し用の水が入ったバケツが描かれるようになった】 …なるほどです(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/611ef7b1b3cdb4e6e038badbe9a47b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/790ca2817f78f07d47ddc68c0c790b8b.jpg)
中国では “ツバキ” の事を “山茶花” と云い、日本でこの花(山茶花)に名前を付ける時、
中国で云う “山茶花(本当は椿)” と間違えて 「山茶花」 と名付けられたと云います。
「山茶花」 と “ツバキ” は良く似ていますね。
一般的に 「山茶花」 は、花弁が1枚づつ散る。 葉の縁にギザギザが有り、花期は10~2月。
“椿” は、散る時は花首ごと落ちる。 葉にギザギザが無い。 花期は1~4月。
…と云われていますが、例外も有るそうですからややこしいですね。
欧米では 「山茶花」 と “ツバキ” の区別がなく、両方とも “カメリア(camellia)” と
呼ばれているそうです。 小さな違いに拘る事は無いのかも知れませんね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/7ea941c26da9d428e996c814189b71ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/b1ecd8badff4fae68ddad25b9ce9b499.jpg)
また ♪霜焼け お手々が もう痒い… とある2番の歌詞に着目した化粧品会社が、
子供用クリームの宣伝にこの作品を使いたいと、依頼が来た事があったそうです。。
作詞家は宣伝に使われれば高額のギャラが入ることを知りつつも、
「教科書に載っている歌を宣伝に使うのは困る」 と断ったそうです(笑。
♪垣根の 垣根の 曲がり角 と歌われた場所も分っていて、東京都中野区に
『たきびの歌発祥の地』 と云う立札が立っているそうです。
鈴木さんちの曲がり角らしいです。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は5年生が描いた 「リコーダーを吹いてる自分」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/4974dbae9807b16d4c4e30a503b0449f.jpg)
いかにも小学生の絵らしい、漫画チックでほのぼのとさせる絵ですね(笑。
背景は黒板で、日付けも描かれていて、左下には黒板消し?
濁りの無い奇麗な色を使っています。
今日の歩数 9,572歩 (初冬の街歩き・朝散歩)
今月の歩数 163,955歩= 114.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2354,854歩=1648.4km
花言葉は… 困難に勝つ・ひたむきな愛・理性・謙遜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/665dc513ccecfc2c6fc1d3062874b75a.jpg)
今朝の最低気温は午前6時の7.0℃。 最高気温は午後1時の17.9℃。
今日も良く晴れ日差したっぷりの一日でした。 日向に居るとポカポカと気持ちが良い。
お隣さん、真四角な新築の家が出来上がったと思ったのは3週間位前でした。
それが、どんな不具合があったのか… 2週間位前、人の乗るクレーンが来て、
四隅の化粧パネルを引っぺがし、やり替えました。
そして、1週間位前にまた玄関の枠を引っぺがし、やり替え。
そして、今日もクレーンが来て外壁パネルの手直しをやっています。
完成検査で不具合でも見付かったのか、工法が違っていたのでしょうか?
名前の通った建築会社なのに、何やってんだか?(汗。
まぁ実際に工事するのは下請けなんでしょうがね。
なんだか新築なのにリフォームしたような… 嫌な気分(自分に家じゃないけど・笑。
散歩に出た9時の気温は12.6℃。 今朝は少し寒い気がしたので、この冬初めて
風を通さないスポーツウェアの上下を着てでたのですが、しっかり歩くと汗を掻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/21664ea509731439d7aa81a009bb969a.jpg)
このところの朝晩の冷え込みで、街路樹(ナンキンハゼ)もだいぶ紅葉が進みました。
今日の花は 「サザンカ(山茶花)」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/45974e9d76dc8f8403ced8229fc42cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/bca6e9666ef7e1506d26b2b90a876a07.jpg)
「サザンカ」 で思い浮かべる歌は何と言っても ♪たき火 ですね。
2番の歌詞に ♪さざんか さざんか 咲いた道… と歌われています。
たき火… 少し調べてみました。 ウィキペディアによると…
【昭和16年に詞が発表され、同年の12月にNHKのラジオ番組 「幼児の時間」 の
放送内で楽曲が発表された。 昭和24年にも、NHKのラジオ番組
「うたのおばさん」 で松田トシや安西愛子が歌い、大衆に広まった】 …そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/028a686cbada0c3366ab8602f9adec5e.jpg)
こんな事も書かれていました 【昭和27年からは小学1年生の音楽の教科書にも
掲載されるようになったが、消防庁から 「町角の焚き火は危険」
「防火教育にさしつかえないよう考えて欲しい」 と批判があった。
それを受けて、教科書に掲載する際には挿絵に焚き火と人物だけでなく、
火消し用の水が入ったバケツが描かれるようになった】 …なるほどです(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/611ef7b1b3cdb4e6e038badbe9a47b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/790ca2817f78f07d47ddc68c0c790b8b.jpg)
中国では “ツバキ” の事を “山茶花” と云い、日本でこの花(山茶花)に名前を付ける時、
中国で云う “山茶花(本当は椿)” と間違えて 「山茶花」 と名付けられたと云います。
「山茶花」 と “ツバキ” は良く似ていますね。
一般的に 「山茶花」 は、花弁が1枚づつ散る。 葉の縁にギザギザが有り、花期は10~2月。
“椿” は、散る時は花首ごと落ちる。 葉にギザギザが無い。 花期は1~4月。
…と云われていますが、例外も有るそうですからややこしいですね。
欧米では 「山茶花」 と “ツバキ” の区別がなく、両方とも “カメリア(camellia)” と
呼ばれているそうです。 小さな違いに拘る事は無いのかも知れませんね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f6/7ea941c26da9d428e996c814189b71ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1b/b1ecd8badff4fae68ddad25b9ce9b499.jpg)
また ♪霜焼け お手々が もう痒い… とある2番の歌詞に着目した化粧品会社が、
子供用クリームの宣伝にこの作品を使いたいと、依頼が来た事があったそうです。。
作詞家は宣伝に使われれば高額のギャラが入ることを知りつつも、
「教科書に載っている歌を宣伝に使うのは困る」 と断ったそうです(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/ec442ab887b4d6f5ee98d9a3ea3d22de.jpg)
♪垣根の 垣根の 曲がり角 と歌われた場所も分っていて、東京都中野区に
『たきびの歌発祥の地』 と云う立札が立っているそうです。
鈴木さんちの曲がり角らしいです。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は5年生が描いた 「リコーダーを吹いてる自分」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/4974dbae9807b16d4c4e30a503b0449f.jpg)
いかにも小学生の絵らしい、漫画チックでほのぼのとさせる絵ですね(笑。
背景は黒板で、日付けも描かれていて、左下には黒板消し?
濁りの無い奇麗な色を使っています。
今日の歩数 9,572歩 (初冬の街歩き・朝散歩)
今月の歩数 163,955歩= 114.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2354,854歩=1648.4km