ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「豆柿/衝羽根柿)」 カキノキ科

2019-11-25 16:00:12 | 日記
           「豆柿/衝羽根柿)」 カキノキ科
             花言葉は… 幸せな家庭



 今朝の最低気温は午前6時の14.5℃。  最高気温はお昼正午の18.5℃。
時折雲の切れ間から薄日が差す事も有りましたが、今日は総じて曇り空。
曇り空でも暖かな一日でしたが、明日からは寒くなる予報が出ています。


  《朝散歩… 医院周辺 8.0㎞ 6,047歩 2時間15分》
今日は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、私も皮膚科に行って来ました。
私の方が早く済んだので、スーパーでの待ち合わせを12時と決め、付近を散歩しました。
9時の気温は17.0℃。 気温は高くないのですが湿度が90%以上あり、
本気で歩くと汗が出てきます。

 今日は妻の誕生日。 また来年の8月(私の誕生日)まで姉さん女房になりました(笑。

という事で、私たちにすればちょっと高級なケーキを買い、巻き寿司も買って、
ささやかなお祝いをしました。


 今日の花(実)は 「マメガキ(豆柿)/ツクバネガキ(衝羽根柿)」 です。
まずは 「豆柿」 から… 植木屋さんの庭(需要があるまで育てている)に
小さな柿が沢山生っています。





昨年まで “衝羽根柿” だと思っていたのですが “衝羽根柿” ほどヘタが長くない。




↑ 9月に見た時はヘタが長く、てっきり “衝羽根柿” だと思ったのですが… 
そして実も一回り大きく、ミニトマトほどです(“衝羽根柿” はビー玉ほど)。




小さな柿の種類も色々有るようで断定はできません 
一応 「マメガキ(豆柿)」 という事にしておきます(笑・汗。
 《旬の食材百科》によると… 【別名、信濃柿(しなのがき)や小柿(こがき)とも
呼ばれています。 中国から持ち込まれたとされる渋柿の一種で、食用というよりは
「柿渋」を採取する用途の方が主だったようです。とはいっても、褐色を帯び始めるくらい
熟したものはとても甘くておいしく食べられます。 実が小さくかわいいので、
老爺柿と同じように、盆栽など観賞用としても用いられています】


 豆柿の特徴… 【豆柿は雌雄異株で、丸いタイプとやや細長く筆柿のような形をした
タイプがあります。 大きさは直径1~2cmほどの小さな実で、実が綺麗な
オレンジ色の間はまだ少し渋味が抜けきらず、2回くらい霜に当たって黒ずんだような
褐色になってくると渋が完全に抜けて甘くなるようです】 …と書かれています。

↓ そしてこれが本当の 「ツクバネガキ(衝羽根柿)」 です。

名前は、実の上の萼が上方に反り返っていて、羽根つきの羽根の形をしている事に
由来しているそうです。




花の時からヘタが異常に長いですね(写真は4月中旬に撮ったものです。




別名を 「ロウアガキ」 または 「ロウヤガキ」 と言い、
中国名の 「老鴉柿」 を音読みしたものだそうです。
原産地は中国浙江省・江蘇省で、日本には第二次大戦中に “京都府立植物園” の
初代園長だった菊地秋雄氏が持ち帰ったと云う事です。


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は5年生の女の子が描いた 
「おじいちゃんいつもおいしいお米をありがとう」 です。

5年生にしてはしっかりした絵をかいていますね。 “才能あり!” ですね。
特にあの田植え機なんて、大人でもああは描けませんよね。
田の水に映った田植え機の影や上空の雲は、いかにも田に水を張った感じが
良く描かれています。 この子も裸足でやる気満々ですね(笑。 素晴らしい! 


今日の歩数   11,419歩 (時間つぶしの朝散歩)
今月の歩数  254,196歩= 177.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2445,095歩=1711.6km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 マンサク科

2019-11-24 15:15:35 | 日記
         「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 マンサク科
           花言葉は… 非凡な才能・輝く心



 今朝の最低気温は午前5~7時の12.0℃。  最高気温はお昼正午の18.0℃。
今日は終日曇り空。 日差しは有りませんが、それほど寒くは有りません。

 今日は曇り空という事で朝の散歩には出ず、家でテレビのお守りをしていました。
パプアニューギニアの海に潜ったり、続夕日のガンマンを見たり(笑。


 今日の花は 「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 です。





少し盛りは過ぎていましたが、それでも明るい日差しに映える紅葉は見事でした。
正式には 「アメリカフウ」 と言いますが、一般的には 「モミジバフウ」 と呼ばれ、
“モミジ” のような葉(5~7つに裂ける)を持つ “フウ” という事で名付けられたそうです。






ところで 「楓」 という漢字… 普通音読みで “カエデ” と読みますよね。
“カエデ” と読んだ場合は “カエデ科カエデ属” の植物の “モミジ” などを指すそうです。
音読みで “フウ” と読んだ場合は “マンサク科フウ属” の植物を指し、
この 「アメリカフウ」 や “タイワンフウ” を指すそうです。  
同じ漢字 「楓」 なのに、音読み・訓読みで違う植物を指すんですね(汗。






秋の紅葉が美しく、公園や街路樹として良く見掛けます。
紅葉が進むにつれ、緑→オレンジ→赤→紫と美しく変化して行きます。
しかしこの樹が、あのモジャモジャの花を咲かせるマンサクの仲間とは思えませんね。 
早くに葉を落とした樹では吊り下がった実が目立ちます。






エヘン虫? ウニ? マンガに出て来る地雷? 南国の果物ドリアン?
面白い形をしていますね。 でも禿げ頭を直撃されるとちょっと痛いかも(笑。
原産地は北米~中南米で、日本には大正時代に渡来したそうです。
日本へ渡来したのは大正から昭和初期で、アメリカ庭園協会から寄贈された。
(最後の葉を落とした実の写真は昨年12月に撮ったものです)


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は5年生の男の子が描いた 
「草むしりをしているぼくのおじいちゃん」 です。

よく見て描いていますね。 ジャージを履いて、長靴履いて、首にタオル、
軍手の手袋、コロの付いた台車に座り、蚊取り線香を焚いて… 典型的な草むしりです(笑。

今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝露」 ウツクシ科  

2019-11-23 18:27:47 | 日記
               「朝露」 ウツクシ科  
       創作花言葉… 私に触れないで・そっとしておいて



 今朝の最低気温は午前4時の11.0℃。  最高気温は午後2時の21.0℃。
昨夜の雨は朝方には止み、今朝はスカッと晴れた良いお天気でした。
それにしても暖かい。 いや暑い。 “小春日和” と云うより “大春日和” でした。
明日も20℃越えの予報が出ています。


  《朝散歩 松尾寺周辺 4.2㎞ 6,047歩 2時間》
今朝窓を開けると駐車場の車がぐっしょり朝露に濡れていました。
これは朝露を撮りに行くチャンス。 お天道様が乾かしてしまわないうちに…。
8時の気温は13.5℃。 「あんた今朝はえらい早いね。 今日はどこに行くん?」
「松尾寺の辺にタンポポの朝露を撮りに行って来るわ。 紅葉も撮れるかも知れん」
「松尾寺は気を付けんさいよ」 「分っとるわい」(汗。
3年前、鹿児島へ旅行に行く2日前に松尾寺の紅葉を取りに行った時の事…。
上ばかり見ていたら、石段から転げ落ち、脚を10針縫ったのでした(笑。
今日はしっかり手摺りを持って歩きました(笑。
ポカポカ陽気につられ、沢山の人が紅葉を撮りに来ていました。


 今日の花は 「朝露」 です。



一口に自然の造形美と言ってしまえばそれまでですが、小さな水晶の玉が一杯…




奇麗ですねぇ。 撮りながら頭の中に流れる曲は ♪また君に恋してる(坂本冬美)
♪朝露が招く 光を浴びて はじめてのように ふれる頬… 関係無いか?(笑。




今回はアザミ(薊)を見掛けたので初めて撮ってみました。
ですがイマイチですねぇ、背景が緑の方が良かった。
まぁ言ってもそんなに都合の良い場所に咲いてる訳も無く…。










草の水玉… どうして転げ落ちないんでしょう? 不思議です。


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は3年生の女の子が描いた 「夏まつり」 です。

何かの賞を貰った絵で、額縁に入っていました。 なのでガラスに照明の映り込みが…(汗。
小学3年生でこんな絵を描くんですねぇ。 カラフルですねぇ。
夜店の幕、ヨーヨーの模様まで丹念に描いて、素晴らしい!!


今日の歩数    6,047歩 (♪朝露が招く光を浴びて…朝散歩)
今月の歩数  242,777歩= 169.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2433,676歩=1703.6km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2019秋・菊・菊・菊-2」 キク科 

2019-11-22 19:24:01 | 日記
    「2019秋・菊・菊・菊-2」 キク科 ☆11月3日の誕生花☆
     花言葉は… 黄色…高潔・わずかな愛  白色…誠実・真実  
             紅色…愛情          ピンク…甘い夢



 今朝の最低気温は午前4時の7.0℃。  最高気温は午後5時の14.2℃。
今日は終日厚い雲に被われた小寒い一日でした。 夕方からは小雨が降り出しました。


 今日は二十四節気の一つ 「小雪」 です。 
「小雪」… “陽射しが弱くなり紅葉が散り始める頃、陽射しは弱まり、
冷え込みもしだいに厳しく、木々は葉を落し、平地にも初雪が舞い始めます” 
ここ大阪はそこまでの寒さでは有りませんでしたが、街を歩けば紅葉した木々の落葉盛ん…
季節は確実に進んでいます。 明日からはまた最高気温20℃近くになる予報です。


 これまで冬場はハロゲンの電気ストーブを使っていましたが、今年からはエアコンです。
でも長く点けているとデジタル時計に付属の湿度表示が “乾燥アラーム” を表示し、
“インフルエンザ警報” も点滅しっ放しです。 
という事で昨日 “加湿器” を買って来ました。
夜はエアコンも加湿器も止めて寝るのですが、朝起きてビックリ 
窓ガラスの内側が結露でビチョビチョ(汗。 6畳の部屋には強過ぎる。
ということで、今日は加湿器のスイッチを頻繁に入れたり切ったり… 忙しい事です(笑。


 今日の花も 「菊」 です。





昨日の日記に 【私の住む和泉市周辺は昔から菊作りの盛んな地域です。 
近くに “国華園” という全国的に知られた菊の園芸店が有り、毎年この時期、
菊作り日本一を競う “全国菊花展” が開かれます】  と書きました。
菊作り日本一を競うには審査日に菊を満開にしておく必要が有りますよね。
皆さん、菊を早く咲かせる方法… 私など日当たりの良い明るい部屋に置いておけば、
なんて考えますが…(汗。 違うんですよねぇ(笑。
 





「菊」 は “短日性植物” で、日照時間が短くなると開花するんですね。 
ですから、早く咲かせようと思えば、布などを被せたり部屋を暗くして
“日が短くなったよ~、もう秋だよ~早く咲かなきゃ” って菊を騙しているんですって(笑。
逆にゆっくり咲かせようと思えば、部屋を明るくして、夜は照明を当てて
“まだ日が長いから秋じゃぁないよ、まだ咲いてはダメだよ~” って(笑。
審査当日に満開にするため、明るくしたり暗くしたり…出品者は大変らしいですよ(笑。






私がこの地に転勤してきた30年ほど前は、この時期に暗い道を車で走っていると、
明るい電灯が点いたハウスを良く見掛けた物です。 
年末やお正月用に開花時期を遅らせる “電照菊” の栽培だったのですね。
「キク」 の名は漢名の 「菊」 を音読みしたもので、“菊” の文字には “究極・最終”
という意味が有り、一年の一番終わりに咲く事から名付けられたそうです。






 ところで 「キク」 は どうして 「菊」 なんでしょう(笑。
“匊” は “すくう” と読み、手でお米をすくって(掬って)いる形だそうです。
その時の手の形、指の形が、花弁が幾重にも重なる 「キク」 に似ているので
草冠(艸)を付けて 「菊」 としたのだそうです。
原産地は中国で、日本には奈良時代中期に遣唐使によってもたらされたそうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  4.5km 6,463歩 2時間
今日の見守りは参観日なので2時半からの1回ですが、5年生の授業参観は
父兄に音楽を披露します。 子供達も 「見に来てなぁ」 と言ってくれていたので
1時過ぎから行って来ました。 “合唱・小さな恋の歌”、“合奏3曲・アラジンメドレー”
 
先日行われた “和泉市連合音楽祭” の参加曲だそうです。 素晴らしい演奏でした。

 後半は4年生の算数の授業を見て来ました。
ひげが行った時にはもう黒板に写真のような図が描かれていて、

“2等辺三角形の辺の比が2対1の時の周囲の長さは?” という勉強でした。
まず左の図について 「底辺が1の時の周囲の長さは?… はい、隣りの人と相談して…」
1人の子を指名して 「1+2+2の5」 の答えを言わせます。
「はい今度は底辺の長さが2の場合の周囲の長さは? はい、隣の人と相談して…」
「2+4+4の10」 「はい今度は底辺の長さが3の場合の周囲の長さは?」
その都度 「はい、隣の人と相談して… 今度は右の人が答えなさい」 「3+6+6の15」
底辺の長さが4の場合、底辺の長さが5の場合… 左の図を使って周囲の長さを求めます。

今度は右の図を使い、同じ様に底辺が2の場合… 「2+1+1の4」
底辺が4の場合は? 「はい、隣の人と相談して…」 「4+2+2の8」
6の場合… 「はい、隣の人と相談して… 今度は右の人が答えなさい」 「6+3+3の12」
ひげが小学生の頃は隣の子と相談して答えを出すなんてなかったけど…
隣りの子と相談し合う事で、理解の早い子、遅い子の均一化をはかっているのでしょう。

授業も終わろうという頃 「“2等辺三角形の辺の比が2対1の時の周囲の長さは?” 
という問題としてはどちらの図が正しいのかな? はい、隣の人と相談して…」-・-・-・-
「左の図が正しいと思う人…」 2~3人の子が手を上げました。
「右の図が正しいと思う人…」 2~3人の子が手を上げました。
「両方とも正しいと思う人…」 ほとんどの子が手を上げました。
情けない事にひげも両方正しいと思っていたのです(大汗。
するとある子が 「右の図の底辺2と辺1が2つでは三角形にならへんわ」 (笑。
「ひげ爺、ボ~ッと生きてんじゃねえよ!」 


 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は3年生の女の子が描いた 「こころにいつまでも」 です。

お婆ちゃんがお茶を飲みながらおにぎりを食べています。 穏やかな表情ですね。
描いた子の心の優しさが思われます。 
でもこの絵の題が “こころにいつまでも” という事は… 
優しいお婆ちゃんだったのでしょう。 お婆ちゃん子だったのでしょう。 
この絵を飾り、時々でもお婆ちゃんを思い出して欲しいです。


今日の歩数    6,463歩 (ボ~ッと生きていたひげ爺の子供見守り)
今月の歩数  236,730歩= 165.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2427,629歩=1699.3km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2019秋・菊・菊・菊-1」 キク科 

2019-11-21 19:58:11 | 日記
       「2019秋・菊・菊・菊-1」 キク科 ☆11月3日の誕生花☆
      花言葉は… 黄色…高潔・わずかな愛  白色…誠実・真実  
              紅色…愛情         ピンク…甘い夢



 今朝の最低気温は午前3時の6.0℃。  最高気温は午後3時の15.0℃。
今日も終日快晴でした。 それだけに昨晩は冷えました。
日中は日差したっぷりで、家の中にいるより外の方が暖かかったです。


  《朝散歩 光明池公園 7.3㎞ 10,454歩 2時間30分》
今日は光明池公園に “モミジの紅葉” を見に行って来ました。
良く紅葉・黄葉しているモミジも有りましたが、4~5日早かったかなぁ。


付近の小学生たちが校外授業に来ていて、紅葉したモミジに歓声を上げたり、
ドングリを集めに夢中になっていました。 ポカポカと気持ちの良い散歩でした。


 今日は 「菊」 です。 この秋に撮り溜めた 「菊」 を集めてみました。





「菊」 は切り花としての生産量が花の中で一番多い花です。 
「菊」 が39パーセントを占め、2位はカーネーションで8%、3位はバラで7%と
云いますから圧倒的な量ですね。 そのほとんどが葬儀用や仏花、墓花だそうです(汗。
今各地で菊花展が開かれていますが、こちらは華やかで暗いイメージは有りませんよね。






最近は “スプレーギク” と云って、色とりどりの菊が出回っています。
色だけでは無く、花弁の形もポンポン咲きの物やスプーン咲き、ストロー咲き…
沢山の品種を見掛けます。






“スプレーギク” とは外国で品種改良された菊で、茎の先に幾つもの花を付け、
放射状に咲く菊の事です。 今回アップした菊の品種名は分かりませんが、
この中のいくつかは “スプレーギク” かも知れません。






私の住む和泉市周辺は昔から菊作りの盛んな地域です。 
この時期、仕立てた菊鉢を玄関先に飾っておられるお宅も多く見かけます。
近くに “国華園” という全国的に知られた菊の園芸店が有り、
毎年この時期、菊作り日本一を競う “全国菊花展” が開かれます。 
“国華園” で作出された菊の品種には “国華○○” の名前が付いています。 
全国に出回っている品種の80%は国華園で作り出された品種なのだそうです。
菊花展に行かれたら是非品種名を見て下さい。 
きっと “国華○○” と書かれた菊に出会う事でしょう。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  3.5km 6,686歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の仲良し女の子の3人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はええ天気じゃけぇ授業中眠たかったじゃろぅ」
「あんなぁ今日はマラソンのコースを下見に行ってん」 「おう、来月3日じゃけぇのぅ」
「私ら作戦ねってん」 「おい、ちょっと待て、まさかきつい坂のところは歩こう…とか」
「おっちゃんなんで知ってん?」(笑。 「何年か前にもそういう奴がおったんじゃ。
チンタラチンタラ走りよったらこの棒でお尻をバシッと…」(笑。
「おっちゃん虐待! もう一つ作戦があんねん。 なぁ~」 「なんやその作戦って?」
「あんなぁ3人で手をつないでゴールするねん。 なぁ~」(汗・笑。

「おっちゃん、明日参観日やねん。 親になぁ楽器の演奏を見せたるねん」
「見せたる言う事があるか」(怒。 頭を軽くコン。 「おっちゃん虐待」(汗・笑。
「虐待じゃあるか、教育教育。 あれは明日か?」 「おっちゃん見に来る?」 
「おう行く行く」 「私アコーディオン、撮ってなぁ」 「うちリコーダー」 
「うちもリコーダー、撮ってなぁ」 「おう、明日帰りに撮った写真を見せたる」

 “和泉市こども絵画展”… 今日の絵は3年生の男の子が描いた 「リコーダーを吹く僕」 です。

何とも言えない表情ですね。 特に右の子は… 真剣さが伝わって来ます(笑。


今日の歩数   15,501歩 (ポカポカ朝散歩+虐待子供見守り)
今月の歩数  230,267歩= 161.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2421,166歩=1694.8km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする