新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

交差点の案内標識が変わる…か?

2013-11-24 08:31:55 | タウンウオッチング

もう随分前のことですが、『外国人にもわかりやすい案内標識』を目指し、ローマ字表記の改善や交差点名の変更が実施される」というニュースが流れました。
レスポンスの記事によれば、

おもな改善点は、国会周辺の道路案内標識で併用表示されるローマ字表記。たとえば「国会前」であれば、「Kokkai」から「The National Diet」へ、「桜田通り」は「Sakurada dori」から「Sakurada-dori Ave.」へと表現が改められる。
また、3か所については日本語表記も改められる。「参議院通用門前」は「国会図書館前」へ、「参議院西通用門前」は「参議院会館前」へ、「国会裏」は「衆議院会館前」へと変更される。

だそうな。
この夏までの国会周辺の案内標識のローマ字表記はどうだったかいいますと、東京都のリリースによるとこんな具合。

国会前:Kokkai
憲政記念館前:Kenseikinenkan
国会正門前:Kokkaiseimon
外務省上:Gaimusho
参議院西通用門:Sangiin nishi tsuyomon

131124_1_02

「日本の国の議会は『国会』」ですから、「国会:Kokkai」でも良い気はしますし、憲政記念館固有名詞ですから「憲政記念館:Keseikinenkan」も案内標識としては間違いではないでしょう。
でも、「外務省上:Gaimusho」とか「参議院西通用門:Sangiin nishi tsuyomon」酷い
ローマ字表記は「ふりがな」 です。

これが、

国会前:The National Diet
憲政記念館前:Parliamentary Museum
国会正門前:The National Diet Main Gate
外務省上:Min. of Foreign Affairs

参議院西通用門⇒参議院会館前:Councillors Office

と変われば(もう変わっているはずですが未確認)、外国人の方々にも、その場所がどんな場所なのか判りやすくなることでしょう。

でも一方で、外国人がタクシーに乗って運転手さんに行き先を「Parliamentary Museum」などと告げた場合、うまく通じるのか、ちょいと不安ではありますな

また、東京メトロ「国会議事堂前」といった駅名はどうするんでしょ?

131124_1_03_2

レスポンスの記事に戻ると、

今回の改善は、2013(平成25)年7月に開催された「国会周辺標識検討協議会」を経て実施。国会周辺に案内標識が設置されている組織で構成される同協議会には、国土交通省東京国道事務所、東京都建設局道路管理部、東京都産業労働局観光部、千代田区区民生活部、東京地下鉄(東京メトロ)がメンバーとなっている。
駅の地図などもわかりやすい表記に変更すべく、東京メトロも協議会に参加している」と同会は話していた。

だそうで、駅名の英文呼称まで変えるかはビミョーなようです。

   

ところで、今でこそ東京の地下鉄では英語のアナウンスも当たり前になっていますが、ちょっと昔は、都営三田線だけ英語のアナウンスをしていました。
たまぁ~に都営三田線に乗り、

Next station is "Itabashikuyakusyomae".

131124_1_04

というアナウンスを聞くと、外国人っぽいリズム「すんなり『イタバシクヤクショマエ』と言えばいいのに東京メトロの英語アナウンスはこちらのパターン)と思いつつ、「外国人に通じるのか?」と疑問に思ったものでした。
駅名と案内標識とは事情が違いますから一概には言えませんけれど、少なくとも案内標識の「ふりがな⇒意訳」の変更は「改善だと思います。

   

実はこのネタ、もっと前に書くつもりでした。
とある交差点の案内表示の写真を撮るつもりが、なかなかタイミングが合わなくてズルズルと先延ばししてしまいました。
結局、自分で写真にとることはできずGoogleストリートビューから写真を拝借

131124_1_01

時折使う通勤路にある交差点で、信号待ちしていた時に、その表記の妙さに気づきました。

聖セシリア学園入口:St. seshiria gakuen Ent.

「英訳St.Ent.「ふりがなseshiriagakuenが混在しています
まさか「セシリア=seshiria」なんてことがあるか? と思ったところ、やはり正しくは「St. Cecilia」でした

131124_1_05

学校からクレームが出ないのでしょうかねぇ
単に気づいていないだけなのかな…

ちなみに私、「セシリア=Cecilia」であることは中1の頃から存じ上げておりました。

私が生まれて初めて買って、聴きまくっていた「レコード」「Cecilia」という曲が収録されていましたので…。

明日に架ける橋 明日に架ける橋
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2013-03-05

【追記】この記事を書くうち、無性に憲政記念館に行ってみたくなりました。
憲政記念館にはしばらく行っていませんでしたし、案内標識の現状を見たい気もありましたので、急遽、出撃
併せて、まだ一度も行ったことのない三の丸尚蔵館と、さらについでに東京国立博物館(東博)「秋の庭園公開」も楽しんでしまおうという次第。

きょうのルートは以下のとおり。

自宅⇒徒歩最寄り駅埼京線池袋駅有楽町線永田町駅⇒徒歩憲政記念館⇒徒歩国会議事堂前駅千代田線大手町駅⇒徒歩皇居東御苑(大手門⇒三の丸尚蔵館⇒二の丸跡⇒梅林坂⇒本丸跡⇒北桔橋門)⇒徒歩御茶ノ水駅総武線秋葉原駅山手線上野駅⇒徒歩東博⇒徒歩上野駅宇都宮線赤羽駅埼京線最寄り駅⇒徒歩自宅

憲政記念館三の丸尚蔵館入場無料だし、東博パスポートで入場しましたので、3ヶ所ハシゴしたというのに、入場料・観覧料はすべて無料
そして、無料というのが申し訳ないほど楽しみました

特に三の丸尚蔵館での「開館20周年記念 美を伝えゆく -名品にみる20年の歩み-」(今日が最終日でした)は、出展作品の点数こそ両手で数えられるほど少ないものの、その内容ときたらとんでもない凄さ

俵屋宗達(工房)の「扇面散屏風」に始まって、王羲之搨模:透き写し)の「喪乱帖」でしょ、高階隆兼「春日権現験記絵」でしょ、さらに伊藤若冲「動植彩絵」から「群鶏図」「紅葉小禽図」と、それぞれ1点でも展覧会のトリを務められそうな名品揃い

この「無料でハシゴ」のことは後日にまわすとしまして、きょうのところは、国会周辺の案内標識の検証にとどめておきます。

まず、「Kenseikinenkan」だった「憲政記念館前」

131124_1_06

「Parliamentary Museum」に変わっています。
次に、「Sangiin nishi tsuyomon」だった「参議院西通用門」は、

131124_1_07

交差点の名前そのものが「参議院会館前」に変わり、英文表記も「Councillors Office」に変わっていました。
正確には「参議院議員会館前」なのですが、それは置いておきましょ

というわけで、実地で案内標識の更新を確認いたしました

それはそうと、国会裏のイチョウ黄葉してキレイでした

131124_1_08

ただ、例によって例のごとく、臭っていましたけど… (2013/11/24 19:32)

つづき:2013/11/25 記念館・美術館・博物館をハシゴ(その1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする