新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

特大連休をふり返ってみる #1

2019-05-07 22:43:30 | タウンウオッチング

代替わりの大連休が終わり、「日常」が戻ってまいりました。

私は「サザエさん症候群」を患うこともなく、すんなり12日ぶり の仕事に戻れました。
そりゃ、1日の2/3は、なんだかんだと、めちゃくちゃ忙しかったのですが、今朝の通勤が、信じられないほどスムーズだった(4月には高島平⇒東名・東京料金所が連日 1時間弱かかっていたところ、今朝は中台⇒東京料金所25分)のが大いに効いた感じです。

かつて体験したことがなかった11連休をザッとメモっておこう というわけで、まずは4月26日から29日まで序盤4日間から…。

   

この4日間の大きなできごとといえば、、、、そりゃ、もちろん「MISIA平成武道館」3 days への参戦でした
その感想は、「『MISIA平成武道館』初日のこと」ほか 4部作で書きましたので、ちょいと視点を変えて、私のSuicaの利用実績から始めましょう。

自宅⇔日本武道館のルートは3 daysとも違っていました。

初日 & 2日目の往路は、自宅最寄り駅⇒埼京線⇒新宿駅⇒都営新宿線⇒九段下駅⇒武道館初日と3日の帰路は、武道館⇒徒歩⇒飯田橋駅⇒有楽町線⇒池袋駅⇒埼京線⇒自宅最寄り駅と、至極まっとうなルートでした。

初日の帰りに乗った埼京線が、通勤快速だったことで、「あぁ、世の中はまだ平日だったんだ…」と思ってしまったりして…

では、「まっとう」ではなかったルートはどうだったかといいますと、2日目の帰路は、こちらで書いたように、プチ・オフ会を楽しむうちに埼京線終電乗れず、最後はタクシーに乗ることになってしまいましたし、3日目の往路は、最寄り駅⇒埼京線⇒赤羽駅⇒上野東京ライン⇒東京駅⇒徒歩⇒武道館というルートでした。

東京駅から歩いて日本武道館まで行ったのはなぜ?
これがこの記事メインの話題です。

このときのルートを見るとお判りの方もいらっしゃると思いますが、

和田倉噴水公園を抜けて大手門から皇居東御苑を散策した後、北の丸公園縦断して日本武道館を目指したのです。

皇居東御苑では、大手門⇒三の丸⇒本丸(中雀門跡⇒富士見櫓⇒松の廊下跡⇒天守台⇒大奥跡⇒休憩所)⇒汐見坂⇒二の丸庭園⇒平川門、というルートをめぐり、平川門から退出しました。

この日の皇居東御苑は、連休中 & 好天 ということなのか、かなり賑わっておりました。

これまで何度か来て、初めて遭遇する大手門入場待ちの列

これは、入口で手荷物検査が行われていたためなのですが、皇居東御苑での手荷物検査は私にとって初めてのことで、重要な皇室行事を控えて、警備厳重にしていたようですな。

ということで、皇居東御苑での見聞録は#2で書きます。

つづき:2019/05/08 特大連休をふり返ってみる #2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男鹿にドライブ #3:入道崎・... | トップ | 特大連休をふり返ってみる #2 »

コメントを投稿

タウンウオッチング」カテゴリの最新記事