新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-6

2020-05-01 14:46:31 | 旅行記

「思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-5」のつづきです。

昼食を摂るお店はないか? と物色しながら、駿府城公園の中を歩いていると、東南アジア系っぽいの若いカップルから写真を撮って欲しいと頼まれ、スマホでパシャリ。
女性の方は、卒業証書らしきものを持っていて、留学生だったのかな?
お二人とも良い笑顔でした

それはともかく、共通券で拝見できる紅葉山庭園に向かって歩いて行くと、石垣で護岸された水路、「二ノ丸水路」がありました。

説明板を転記しますと、

この水路は、本丸堀と二ノ丸堀をつなぐ水路で、幅は約4.5m、江戸時代の深さは約4m、長さは約95mあり、4回折れ曲がっています。本丸堀との接続部分は約2mの段差を設けて本丸堀の推移を保つようになっています。
また、水路両側は石垣で、底の部分にも本丸側約50mにわたり石が敷かれており、底が洗い流されないよう工夫された非常に珍しい構造になっています。
石垣の下方は家康築城当初の石垣と考えられ、家康の威風を示す貴重な遺構です。

だそうです。
本丸堀は、すっかり埋め立てられてしまっているのですが、二ノ丸水路との接続部分は復元されていました。

がうじゃうじゃ泳いでいて、彼らはこの小さな元・本丸堀二ノ丸堀の間を行ったり来たりしているのでしょうかねぇ?

ガイドブックによれば、

なお二ノ丸堀と三ノ丸堀をつなぐ水路もあり、水の流れは、これらの水路を通って城外の水路(横内川)に接続し、巴川と合流して清水湊までつながっていたようである。

だとか。
東御門渡櫓で撮った模型の写真で二ノ丸水路を探すと、、見つかりました

石垣の一部を抜いたようになっています。
ガイドブックによると、

御水門
二ノ丸水路への出入りを監視するため二ノ丸堀に設けられた門。現在は石垣のみが残るが、本来は渡櫓であったと考えられる。
水路下部には角材が置かれ、容易に舟が侵入できない仕組みになっていた。

だそうです。
入口に角材を置くだけでなく、二ノ丸水路自体がクランク状になっていますから、角材をどかすだけでは、舟での侵入困難だったかと思われます。

上に載せた模型の写真、中央下には、二ノ丸堀三ノ丸堀をつなぐ水路の出口も写っています。その右隣りにある門は、「横内御門」という御名前だとか。
なんでもかんでも「御」を付けてしまいますな…

   

駿府城公園内にお食事処見つからないまま紅葉山庭園を見物しました。

紅葉山庭園は、もともと庭園だったわけでなく、これまたガイドブックによると、

江戸時代初頭は、二ノ丸御殿(家康の家族が生活した場)と中仕切り(石垣造りの土手)を挟んで南側に台所(調理場)があったことが発掘調査で確認された。
現在整備されている庭園の名称「紅葉山庭園」は、江戸時代当時本丸内にあった庭園の名称に由来している。

だそうです。

「紅葉山」ときくと、江戸城西の丸にある「紅葉山」(堀=道灌堀の左奥辺り)と、

そこにあった御殿移築され、まさに「紅葉山庭園」もあるという川越喜多院(こちらの記事をご参照方)を思い出しますが、駿府城本丸にも紅葉山庭園があったんですな…
でも、平城(ひらじろ)の駿府城に「紅葉山」とはこれいかに?

まぁ、要は、この駿府城公園の紅葉山庭園は、歴史のある庭園っつうわけじゃないということです

しかも、公式サイトには、

春は桜、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は椿など四季折々の花々を眺めながら…

とあるものの、私が訪れた3月下旬はほんと中途半端な時季でございました…

でも、回遊式の庭園っていいねぇ~
天気が良くて、寒からず暑からず、観光客も少なく(平日です)リフレッシュできるなぁ~

それほど広くはないのだけれど、気持ちイイ

どことなく皇居東御苑二の丸庭園似た風情です。

ちなみに、皇居東御苑(旧江戸城)二の丸庭園は、小堀遠州による庭園があったとみられる場所に、昭和43(1967)年の東御苑の公開に向けて、9代将軍・徳川家重時代(1745-1760年)の庭絵図面をもとに復元したものだそうな。

小堀遠州(政一)といえば、「#3-3」で書いたように、駿府城作事奉行を務めた方なのですが、Wikipediaではその属性として「大名、茶人、建築家、作庭家、書家」とあります。
なんとまぁ多才
また、「遠州」という通称は、

慶長13年(1608年)には駿府城普請奉行となり、修築の功により、慶長14年(1609年)、従五位下遠江守に叙任された。以後この官名により、小堀遠州と呼ばれるようになる。

だそうで、駿府城修築の功なら、遠江守ではなく駿河守の方がよかったんじゃなかろうか?
慶長14年の時点で、牧野忠成(初めて聞くお名前)駿河守だったからなのかな?

   

紅葉山庭園を出ると、時刻は13:20
いいかげん、昼食を摂らないと、ランチタイムが終わってしまいます。

駿府城公園内には外食できる場所がない(紅葉山庭園でお茶は飲める)ことが判った私は、一旦、城外に出ることにして、

北御門跡から二ノ丸堀を渡って、旧三ノ丸地区に出ました。

そこから先のお話は「#3-7」で。

つづき:2020/05/02 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #3-7 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 引きこもり生活を継続中 | トップ | 思いつきの岐阜ドライブ旅行 ... »

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事