エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

現状肯定の時代の息苦しさ

2014-05-31 10:02:57 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
生きている実感、生きる手応え、その2種類

 若者の良心がマヒするのは、まさに権力(政治的権力だけではありません。親や教員などの大人が権力になることに、注意!)から嗤われる時だとするエリクソンの指摘はとても重要でした。なぜな...
 

 1968年以降、あるいは60年代の後は、日本でも、欧米でも、「現状肯定」の時代がきました。

 「現状肯定」も、「肯定」ですから、肯定的な側面もあるはずです。生活の安定は、その肯定的な側面なのかも、分かりません。しかし、今の日本の様な、露骨に「勝ち組」、「負け組」などと言われ、また「倍返し」などという、とっても下品な言葉が流行る時代です。少なくない人々が、息苦しさ、行き詰まり、生き辛さを感じているじゃないですか。ですから、チェインジ、世の中が根っから変えなくちゃならない、と感じている人々も、相当数いるはずです。

 「秋葉原無差別殺傷事件」の様な事件、「誰でもよかった」と言って、他者を傷つける事件が、なくなるどころか、むしろ、増えていませんか? これは、息苦しさ、行き詰まり、生き辛さを感じながら、自分がその状況を変えられないばかりか、世の中が「現状肯定」であるからではないでしょうか?

 誤解なきよう、予め申し上げるのですが、私は何も事件そのものを、「肯定」しているのではありません。むしろ、如何なる事情があったにせよ、他者を傷つけることは、あってはなりません。しかし、政治が、「現状肯定」を追認するだけなら、人々の絶望は、遠からず、マックスに達するでしょう。

 ですから、チェインジの道が必要です。チェインジの道は、たくさんあるのかもしれません。私は、日々の生活の中で、弱い立場の人が、より人間らしい暮らしを実現することと、それを支援することが、社会全体のチェインジ、に繋がっている、という視点が、とっても大事だと、確信しています!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由の子

2014-05-31 06:19:15 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 

 日ごろから自分と対話している人が、他の人と対話ができるのです。

 日ごろから自分の、静かな小さな声を聴きつけている人が、他者の「声なき声」に応えることができるのです。

 今日はp26の第3段落から。

 

 

 

 

 

 「弱い立場の人の声なき声に応え続けること」が、 支配と支配したくなる気持ちに堕落するのは簡単です。それは、≪真の関係≫の3つめの要素、すなわち、「弱い立場の人を個として認めること」がない場合には、そうなりやすいのです。「弱い立場の人を個として認めること」は、恐怖ではなくて、畏敬の念なのですね。「リスペクト 弱い立場の人を個として認めること」は、語源によれば(ラテン語のレスピセーレ 見ること)、人をありのままに見ることを意味します。すなわち、その人ならではの個として認めることです。「弱い立場の人を個として認めること」は、ですから、弱い立場の人を不当に利用することはではありません。≪真の関係≫の相手が、自分自身のために、自分らしく、成長し、発展してもらいたいと私は思います。でも、私が利用できるからそう願うのではないのです。私が他の人と≪真の関係≫ならば、その相手が男でも女でも、一体感を感じます。しかも、その一体感を感じるのは、ありのままの相手に対してであって、私が利用するためではありません。「弱い立場の人を個として認めること」ができるのは、私が独立している場合だけです。杖がなくたって立ったり、歩いたりできる場合や、誰か他の人を支配したり、利用したりしない場合です。「弱い立場の人を個として認めること」は、自由だからこそできるのです。「≪真の関係≫とは、自由の子ども」という、古くから歌い継がれたフランスの歌があります。すなわち、≪真の関係≫は自由の子なのであって、支配の子では決してありません。

 

 

 

 

 

 

 「弱い立場の人を個として認めること」は、自分が、独立して自由であって、初めて可能になるものでしょうね。逆に、「弱い立場の人を個として認めること」ができないのは、自分が、他の人に依存して、不当に利用しているからですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする