エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)の人たちの、諦め人生、絶望人生

2016-09-18 11:12:22 | トラウマを負う≪本当の自分≫を取り戻す

 

 

 
エリクソンが予言した、愛着障害だらけニッポン! ガンバラナイ方がいい?
   industry、「自分の感じをきちんとした形にして出しても良い感じ」は、あらゆる建設的で、人間らしい暮らしを形作る源です。お役所仕事は、人類に対する犯罪です。......
 

 

 Paul Frewen , Ruth Lanius (2015) , Healing the Traumatized Self   consciousness, neuroscience, treatmet 『トラウマを負わされた自分に対する囚われから自由になること  意識、脳科学、治療』の翻訳。発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども、大人

 最終章の第7章、p.290、後段の面接者から。

 

 

 

 

 面接者 : 希望について、教えてください。ずっと希望について、どんなふうに診てきましたか?

 キム : ずっと長い間、自分は「ビョーキ」で、自分らしく生きられないし、結婚も出ないし、普通の人とはお友達にもなれないけど、それも仕方がない、と思ってたんです。ずっと精神病院でしたし、いつも食べることと取っ組み合って来たのも、仕方がないことと諦めてました。私は、心底では、40になるまでにおそらく死ぬだろう、とも思っていました。自殺するのか、身体が効かなくなるのかは、分かりません。でもね、結局心を決めたんです。人生を変えるのか、それとも、死ぬか、どっちかだと。

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)の人は、20歳早死にだと言われますから、50歳、60歳が、発達トラウマ障害(DTD)の人たちの平均寿命です。そのことをキムさんがどこかで聞いてたから、このようにインタヴュウに応えたのではない、と私は考えますね。

 むしろ、諦め人生、絶望人生を生きてきて、このままでは死んだ方がマシだ、という感じを言っているのだろうと感じます。

 ずっと長い間、自分は「ビョーキ」で、自分らしく生きられないし、結婚も出ないし、普通の人とはお友達にもなれないけど、それも仕方がない、と思ってたんです。…私は、心底では、40になるまでにおそらく死ぬだろう、とも思っていました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタンーメッツォ : 日本が戦争できる国になりそうなのは、アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達のせいなの?

2016-09-18 08:05:19 | 間奏曲

 

 

 
アザケリ顔のみじめな末路
    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす… アベシンちゃんと悪魔の仲間たちの末路を思います。 Young Man Lut......
 

 

 今朝は、真の危機の在り処についての言葉です。

 ユング著作第9巻の1(Collected Works of C.G. Jung, Volume 9 (Part 1): Archetypes and the Collective Unconscious)『諸元型(いくつかの最初の型)と集合的無意識』pp.3-41、Archetypes of the Collective Unconscious 「集合的無意識の諸元型」から。

 

 

 

 

 

 見識のある方でしたら、外的な歴史的な条件は、私どもの暮らしを脅かす真の危険の、単なる引き金、跳躍台でしかないことを、ずっと理解していましたね。こういう考え方は、現在では政治社会的に間違った考えになりましたね。しかし、私どもは、私どもの暮らしを脅かす真の危険を、因果関係で、外的条件の必然的結果だと、考えるべきではありません。私どもの暮らしを脅かす真の危険は、集団の無意識によって、もたらされるものだ、と考えるべきです。

 

 

 

 

 

 ですから、今現在、平和がアベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達によって危機的状況に陥っているのは、アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間達によって、もたらされているものではない、そう考えるべきでない、ということになりますね。私ども日本人の集団的な無意識が、不信と不安だらけで、自分の≪本当の自分≫とも対立し、人様とも戦っている状態だから、戦争も辞さない事態を招いている、と考えるべきだ、というのが、ユングの、洞察と見識に満ちた見方です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害 は、日本では、小学校、児童施設、病院でも日常的に虐待され、ネグレクトされてる

2016-09-18 06:42:12 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
エリクソンが予言した、愛着障害だらけニッポン! ガンバラナイ方がいい?
   industry、「自分の感じをきちんとした形にして出しても良い感じ」は、あらゆる建設的で、人間らしい暮らしを形作る源です。お役所仕事は、人類に対する犯罪です。......
 

 発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.154の、下から6行目から。

 

 

 

 

 

「本拠地」を育むことから、虐待されネグレクトされた子ども達も、出来る、やれるという感じを持つことができます。回復するためには、虐待されネグレクトされた子ども達も、安心できなくてはなりませんし、自分をコントロールできなくてはなりません。結局、一番やりたくないことは、虐待されネグレクトされた子ども達に治療を強制することですし、強制的なやり方を使うことです。

 次の章では、その強制的なやり方のいくつかがもたらす害についてお話しましょう。

 

 

 

 

 

 強制的なやり方といったら、よっぽどひどいやり方だろう、と勘違いしやすい。ところが、日本の小学校や児童施設病院で、日常的にやってることが、その「強制的なやり方」なんですからね。小学校などのルールや時間割を、一度でも、子ども達と相談、話し合いをしたことがある教員・施設職員・医者や看護士って、日本では皆無でしょ? ですから、話し合っていないルールや時間割は、子どもと大人の間の≪約束≫にはなりませんから、それはすなわち、大人たちが子ども達に強制する「強制的なやり方」になりますよね。

 その自覚、その意識、その反省のないまま、日常「業務」を繰返している学校・児童施設・病院関係者に、自覚・意識・猛省を促したいところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害研究=エリクソン+ユング/脳科学+人工知能

2016-09-18 05:12:34 | 間奏曲

 

 

 
人智を超えた、大いなる力
  「大いに甘やかせましょう!」 と≪約束≫仕事をする上での倫理と女性の役割2013-09-16 03:46:37 | エリクソンの発達臨床心理 アメリカ移......
 

 発達トラウマ障害(DTD)の子ども。その心の地図は、「自分はダメだ」行き、の悪い良心、なかなか変わりません。それは自分のもろもろの心の中を自由に表現する時空を得ることで、可能になります。なぜならば、心の中を自由に表現することを許される時空には、必ず、神の臨在があるからです。神の臨在?

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.130の、最後から。

 

 

 

 

 

 前の章でお話したように、愛着について研究している者達が示していることは、赤ちゃんを育てている者達は、単に衣食を満たし、癇癪を起した時に慰めているんじゃない、ってことですね。赤ちゃんを育てている者達は、急速に発達している赤ちゃんの脳が現実を受け止めるその受け止め方を形作っているんだ、ということです。私どもが、子育てをしている人たちと関わって分かったのは、何が安全で、何が危険なことなのか? ということです。誰が当てになり、誰が当てにならないか、ということでもあり、必要なものを得る為にしなくちゃいけないことが満たされたのか、ということでもあります。このような情報が、私どもの脳の電気回路の経糸横糸の中で受肉化して、自分自身と自分の周りの世界を、私どもがどのように考えるのか、という事のひな形ができます。このような心の地図は、時間が経っても、恐ろしいほど変わりません。

 

 

 

 

 

 ここは、いわば、エリクソンとユングがかつて語っていたことを、人工知能(コンピュータ)の用語を使って、語り直しているところです。言葉を変えて言えば、以前には心理的、あるいは、無意識について言われてきたことが、脳科学の観点も取り行けて、言い直されている所でもあります。

 発達トラウマ障害(DTD)の研究は、エリクソンのライフサイクルの心理学とユングの深層心理学を、脳科学の観点から、読み直し、実証科学とするものだ、ということもできますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする