以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

W201 2.5-16V用のF/Pリレー大修復大会。。。

2020-10-12 11:17:00 | 日記
さて、どんどん行きますよ〜。。。

メーカーの部品番号が003品番に変更されて間もない頃のF/Pリレーユニット。。。

リレー基盤上に並んでいる三つのリレー、、、左からコールドスタートバルブリレー、真ん中がフューエルポンプリレー、右がO2センサーヒーターリレー。。。

現行品番は003 545 2205で新品供給されています。
現行品番のモデルはO2センサーヒーターリレーは既にメーカーで無接点化されていてFET化されています。

では、先ずは目視点検から。。。

ユーザーからは予め故障品との申告が御座居ましたので基盤点検を詳しく行います。

が、、、

ユーザーさんはこのリレーをヤフオクで購入してそのまま使っていたらしいです。。。

リード線で繋がれている部分を丁寧に離脱してみると基盤パターンが焼損、断線した形跡がありました。。。🤔

焼損させた箇所はイグニッション電源入力、回転パルス入力の二箇所の部分においてやらかしてました。。。
恐らく、、、配線記号50番の系統で何らかの外的短絡事故が起きてポンプリレーユニットにダメージを与えた様です。。。
其れをリード線で素人補修してヤフオクで。。。って流れでしょうな。。。
所詮中古は中古。。。安心して使用出来るモンじゃありません。

リード線のビニールの被覆は経年劣化、、、況してや基盤上のリレー自体が動作熱を発生してビニール電線の被覆は剥がれ落ちて来て今度は他のパターン箇所とショートする可能性も否めないのでココは先ず、基盤パターンの修復を行います。

先ずは断線箇所のパターン部分の半田を丁寧に撤去。
ココは半田吸引をシツコイ位行います。

焼損断線で浮いてしまった酸化しているパターン部分を精密カッターで切断除去。

新たに両面導電性の銅箔からパターン形状を切り出したモノを断線箇所に貼り付け。。。


後は載せた銅箔パターンと二箇所の切断箇所に半田を乗せて繋ぐ。。。


と、まあこんな感じで基盤パターンを修復して、後は通電動作試験。。。

うん、所定の条件でキチンと動作しませんね。。。😂

原因は弊社の経験値によってほぼ把握出来ましたので基盤の分解。。。



先ずは電解コンデンサー類はマストでJPNメーカー製の車載用のモノに交換。

その為サープレッサー類も全交換。

基盤上の半田も打ち直し。。。

リレーを全数外して導通検査。。。コイルのリアクトル測定。。。

う〜ん。。。どれも劣化してイイ感じに適正値から外れてますね。。。

オマケにリレーコイルに15分間DC12Vを印加してますとコイルが異常に熱くなってますな。。。コイルの絶縁が劣化して破壊されとりますな。。。

コレじゃ、冷間時始動も怪しくなって、エンジンも突然止まりますわ。。。😓

この時点でリレー類のメーカー供給は既に打ち切られておりますので、、、

どうせだったら接点リレーの様な短寿命部品で対応する様な真似はやめて、同じスイッチングだったらFETで無接点化した基盤に置換してしまうのがこの先のリレーユニット自体の長寿命化に繋がるやん。。。って訳でウチのお家芸で世界中の誰もやってない無接点化を施工する訳でやんす。。。🤗


各無接点基盤はスイッチングする負荷の大きさに応じてFETの容量の選択を行い、親基盤からのコントロール電源に対応した駆動回路を設計している訳です。
まあ、結構危険な箇所なので素人さんは手出ししないのが無難ですな。。。😎


こうやってリレー×三種の基盤をキチンとO/Hして無接点基盤を載せて将来的な故障のリスクを大幅に下げた製品の完成です。。。

後は動作試験を行なって。。。

この時代の毒車のリレーは燃え尽きていなければ、無接点化を絶対条件にほぼほぼ修復再生が可能なのです。

コレにてこのFUELポンプリレーユニットはオーナーさんの元にお帰りです。。。🤗



















連鎖なのかね〜。。。

2020-10-09 11:47:00 | 日記
最近の弊社の傾向と致しまして、、、W124の104EgのKEジェトロ車のエンジン不調修理が続いております。。。

電装ユニットの修理は何故かW123のメーターやエアコン関連のユニット修理が続いております。。。

で、、、たまの箸休めにFUELポンプリレーの無接点化やエアコンリレーのO/H&無接点化と言うメニューで充実した日々を送っておりますです。。。(笑)

中でも最近多いKEジェトロ車のエンジン不調に関しましてはE-CISユニットやMAS、HGSなどの劣化によるトラブルが火種になっている事も多く、その部分の判断がつかずにエアフローユニット周りのポテンションメータの位置を動かしてしまったり、ミクスチャーADJネジをグルングルンと回しているケースが殆どです。

KE車は機構をよく理解されていない工場さんでのメンテナンスは危険です。
大体深みに嵌って、不調が更に不調になりユーザーさんが手放しているタマが多くあります。

コトにヤフオクなどで売られているタマは大体がそんなタマで修復に100万円コースとなるクチが実に多いですな。。。

素人さんが旧い毒車を個人売買で手に入れようと考えるのであればマトモに乗るのには相応のコストが必要だと言う事を理解しておくべきであります。
部品価格も新車時から比べれば大きく値上がりしておりますし、メーカー供給終了部品も多くあります。

維持予算がカツカツで修理メンテナンス費用を「節約」しようとDIYでなんとかしようとすると逆に高額な授業料が掛かる事が多いですよ。

例えばメーター❗️
素人さんがメーターの機構をよく理解もせずにメーター針を抜いてしまったりセオリーを知らずに分解してしまったり。。。ヘタすると修復不能に陥ったりするので正直、、、ちゃんと治したいのならば素人さんは手を出さないのが無難だと思います。。。

後は未だに、、、たまにですが居るのが「無接点回路の作り方を教えて下さい。」とか言っちゃう戯け者。。。

ラーメン屋でラーメンスープが美味いから作り方を教えろと言っている様なモノでマトモに取り合う気にもならないお話ですな。。。

ユーザーは自分の趣味の世界に限定された話ですが、我々はプロとして技術で飯を食っているのですからユーザーさんと同じレベルで見られる事自体有り得ません。

昨今は一時のブームでW◯◯◯クラブ何てグループの輩が淘汰されてくれましたお陰で平和にはなりましたが、当時のこの手のクラブ員が所有し弄り倒されたと思われる個体が業者オークションを回って現オーナーさんの手に渡り不調を抱えて弊社に持ち込まれる事も実際に多いですねー。

旧車を楽しむと言う事は相応にコストを要する贅沢な趣味であって、その個体を完調に維持しようとするには国産新車の比じゃない位の出費を迫られる事も多いです。
その出費を抑えようと無理なDIYの挙句に更なる出費を強いられると言う事態になったオーナーさんをウチは何人も見ています。。。合掌🙏。。。

インターネットの無責任な情報に惑わされて、キチンとした診断も出来ずに触れてはいけない禁断の箇所に手をつけてしまった個体の多いこと多いこと。。。

新たに毒車に手を出される方々の多くは旧いが故に掛かるコストは承知の上でウチに持ち込んで修理を行うと言った方々が大半になりましたね。

毒車を治せる工場さんが段々と少なくなって来た昨今、、、治せる工場さんを探してウチに行き着く事も多いみたいです。
ウチは小さな超隙間風零細企業なので受け入れキャパも限られております。
よって大きく宣伝も致しません。ご縁のあったお客様だけ対応出来れば良いって感じなので。。。
それでも弊社は何故か常に混み合っております。修理内容によっては暫くお待ち戴く事も御座居ます。
西や東から遠路遥々現車を弊社に修理入庫させるお客様も結構いらっしゃいます。
その一台一台を徹底的に診たいので見つけた不具合によっては預かりが長期化する事も御座居ます。
そんなウチのスタンスに同意して下さるお客様だけとお付き合い致したく存じます。





本日の御依頼は。。。

2020-10-08 23:29:00 | 日記
W124 300E-24Vのメーター修理です。。。

ODO&TRIPが時々止まるのと誤差が多いとの御依頼。。。



まあ、30年の月日を隔てた骨董品の域の個体ですから〜。。。(笑)

これだけ古くなるとスピードメーター組立のギヤーBOXのギヤーも摩耗が始まっていてギヤ飛びも起き易くなってます。。。



これらのギヤーは既に新品入手が難しいので部品取りのドナーからゴッソリと摘出して移植と言う方法しか無いが、、、現在ではドナーが品薄で入手が難しいのである。。。

今回は、、、8年位前に某有名なメルセデスの専門工場の職人さんから譲って戴いた秘蔵品のドナーメーターが有ったので今回は此方で対処する事に。。。
まあ、今回の依頼者の方がウチとは10数年来のお付き合いの方なので秘蔵在庫品も引っ張り出す訳で。。。
SPLなネタは常連さんのみで一見はんにはお出し致しまへんどす。。。(笑)

現在では希少な部品を使用して再生させる様なお話は全てオイラの心算一つでやんす。。。😎

つまり、、、ウチへのアプローチの段階で失礼極まりない態度で上から目線で「やらせてやる。」的依頼は笑って「部品が有りません。」でお断りの門前払いです。。。
要するに此方が可能な限りの手段を使って修復作業を行なっても「¥高い❗️」だの旧い修理品に傷が有ったの無えのと講釈を垂れてトドの詰まり支払い額を減額させよう或は無償にさせよう何て魂胆の輩のやり口はお見通しだっちゅう事ですわ❗️🤔

よって、、、ウチのスタンスは夜の寿司屋方式で定評が御座居ます。。。😎

寿司屋のカウンターに座って「お勧めは⁉️」と大将に聞く時点で幻滅客ですな。。。
板さんからすりゃあ早朝の市場で目利きしたネタを仕入れてショーケースに並べている訳でどのネタもお勧めなんだわな。。。つまり、お勧めなどと聞く時点で野暮。。。😂
握りを頼むにもトロやイクラにウニ❓❓確かに初めて入った寿司屋で板さんの目利きを試す注文ではあるが、、、板さんの味覚や腕を握りで見るのならば玉子焼、シャコの甘ダレ付き、アナゴの甘ダレ付きで行くべきでしょう。玉子焼きや甘ダレは寿司店の板さんがこしらえるモノ。。。味加減は板さん次第。。。
よって、握りを頼む前に各種料理を頼むのであれば煮物、焼物から攻めるのが板さんへの礼儀でっせ。。。(笑)

ウチも同様にウチが得意とする電装系の修理、メンテナンスを依頼せず単なる部品交換作業を「安く安く」などと宣わって弊社の見積額に難癖をつける様な相手には「お客さん❗️帰ってくれまっか⁉️他行って下さいよ❗️」と門前払いを喰らわしまっせ。

つまり、、、面白くない仕事はやりたくないって事です。😂

で、、、今回の御依頼者の方は弊社の技術力を認めて御依頼下さる紳士なお方なのでウチも「へい❗️喜んで❗️」と仕事を受けてサクサクと。。。


ついでに回転計と時計のユニットの文字盤も劣化して見窄らしくなってましたのでサービスで、、、

程度の比較的良い文字盤と交換。。。

この文字盤は時計針の指示に合わせて位置調整が必要です。
素人が軽い気持ちで分解しちゃいかん部分です。。。(笑)

コレで見た目もスッキリ。。。😁

後は組み立てて復帰させて完了です。。。

さて、今宵の残業はコレにて終了〜。。。



番外編。。。

2020-10-06 19:24:00 | 日記
本日、当方に無連絡で修理品を当社にいきなり送りつけて来たユーザーが居ます。

※画像はイメージです。


こう言った話はウチが舐められたと言う判断になりますので相手にするのも嫌になります。

こんな場合には当社と致しましては現品を受け取ってもそのまま放置状態が続きます。

勿論、此方から送り主に連絡何ぞ入れません。

一週間待ってユーザーからキチンとした御挨拶が無い場合にはそのまま着払い返送になります。

例えリピーターであってもです。

親しき中にも礼儀ありでしょう⁉️


更に、、、爺様ユーザーに多いバブル精神が抜けていない「俺は客だ。客だ。神様だ。」と言う系もウチは即刻お引取り戴き以降出入禁止となります。

プロであるオイラがヘソを曲げる様なクチのユーザーや、偉そうに頭ごなしで自分流の要求ばっかする様なユーザーはどうぞ他に行かれた方がイイですよ。

こう言った人達はトドの詰まり「見積金額が¥高い❗️何とかしろ❗️」が殆どなのでウチは客としてのターゲット圏外とみなして「見積料金55,000円+TAXをお支払い戴ければお車をお返し致しますよ。」と、言って一歩も譲りませんです。

オイラ的にはやって感謝されない、面白味の無い仕事はやる気にならんので。。。

だからと言って見積に要した経費を無料奉仕何て有り得ないのでキッチリ取り立てます。😎

はい。弊社的には仕事は選り好み万歳❗️です。🤗

ウチは超零細隙間風産業の小さい会社ですが舐められたと判断するとガンガン捻じ込みますのでご注意を❗️

兎に角、、、気分の悪い人対人の基本を逸脱したユーザーとは良いお付き合いが出来ませんからね。(笑)

多くの常識的なユーザーさんからしたら有り得ないでしょうが、未だにバブルの甘味から抜けられない糞爺は身の程知らずなユーザーが多いんですわ。ホンマに。。。😩



さて、続きまして〜

2020-10-05 22:17:00 | 日記
只今、エンジンコントロール系の電装ユニットO/H中の300CE-24V君。。。



続きはMASユニットのO/Hから。。。

先ずは無接点化メニュー用に無接点基板の製作を。。。


基盤を切り出して成形するのに効率的な新兵器を導入。。。

Snap-onさんから勧められて購入した金属ヤスリ。。。

削っても目詰まりせず削れ具合もかなりヨイ。🤗

バリ取り程度の削りならあっちゅう間に仕上がっちゃう素敵な道具ですわ。。。💕

で、、、

基盤のO/Hと共にA/CリレーとFUELポンプリレーを無接点化して完成〜。。。

更にOVPリレーもウチ限定のお家芸で無接点化。。。


画像の左側の黒いのが現車に着いてた故障しまくり品番の旧型。。。

以前はこの旧型ベースでも無接点化改造をやりましたが、、、結果的にウチの手間が嵩み結構なお値段になるので現在では純正品番 201 545 37 45ベースでしかお受けしない様にしてます。。。

よって、旧型品番装着車にあっては画像右側の純正新品ベースのみの対応とさせて戴いております。(笑)


てな訳で完成〜。。。

作業途中の画像は企業秘密なので割愛しますね。(笑)

ほんでもって、、、O/H完成後のE-CISユニット、MASコントロールユニット、HGSコントロールユニット、OVPリレーを現車に装着。。。

制御部分のブレインは適正化されたので試しにエンジンスタートをさせたらコールドスタートも決してスムーズとは言えないがO/H前よりかなりマシに。。。(笑)

後はエアフローメーターAssyの載せ替えやね。。。