今年は十一月七日が立冬。去年もこの時期まで咲いていた朝顔が今年も健在。
立冬まであと十日足らず。今年も充分に保ちそうです。
通勤途上で見かける恵光寺というお寺の壁際に花を咲かせています。壁際といっても、このお寺はマンションの中にあります。
久しぶりに大野緑地下の小径を歩きました。この季節は花が乏しいと思っていましたが、よくよく見れば、結構咲いています。さすがに百花繚乱とはいかず、10~20メートル置きにポツリポツリとですが……。
よく見れば 薺花咲く 垣根かな はせを
これまで山野草には関心がなかったので、名前がわかるのは白粉花(オシロイバナ)ぐらいしかありません。
これらが本来の山野草なのか、沿道に住む誰かが手植えて野草化したものか、私にはその区別すらつきませんが……。
子どものころ、白粉花の花の根元を折って蕊を出し、鼻にくっつけて「天狗」の真似事をした記憶が甦りました。
大野緑地(かつての大野城)にあった旧本将寺参道入口に遺されている石塔です。
夏の間、私が通りかかるころは陽も当たらなかったのですが、太陽の位置が低くなって、彫られた文字もハッキリと読み取れるようになりました。
「大聖人(日蓮)直授法之人也。當寺開基権大僧都日寶聖人。正應壬生辰(1292年)八月朔日寂」