昼飯を食って家を出た。
壷井川遊水公園を抜け国道を渡った。
済々黌高校の正門から裏道を歩く。
細い路地に住宅が所狭しと並んでいる。
中には古い(空き家)もあり不気味な雰囲気もある。
黒髪町だったり薬園町や子飼町など入り組んでいる。
やっとのこと子飼商店街に出た。
商店街を抜けしばらく歩くと藤崎宮に着く。
そこでしばらく休憩を取る。
白川沿いを歩きたいのだが子飼橋の付け替え工事や明午橋の付け替え工事でなかなか川沿いを歩くことが出来ない。
明午橋を超えるとしばし川沿いに歩道がある。
しかし歩道から川沿いにはロープが張られ立入禁止になっている。
やっと大甲橋の手前から川渕の道があった。
大甲橋も下から見ればかなり大きな橋だ。
路面電車が行きかうとゴーっともの凄い音がする。
安巳橋辺りになると川のせせらぎが聞こえ少し急流になっているのだろうか。
川べりにこんな道があるとは知らなかった。
いつもはもう一段上の道を歩くことはあるのだが。
川の水もあまり綺麗な水とは言えないが都会の雑踏とは違った雰囲気がある。
銀座橋、新代継橋とくぐり代継橋に来ると釣り人を発見した。
しばらくみているとハエらしき魚が釣れた。
こんな川にも魚が棲んでいるのだ。
橋の下の住人も気にはなったが今は住んでいないようだ。
世継橋をしばらく歩くと土が砂に変る。
黒くて目の細かな砂だった。
良くみるとこれ阿蘇の火山灰じゃないのか?
それが大量に川辺に体積している。
阿蘇からの流れなのでそうかも知れない。
長六橋から泰平橋まで来ると河川敷は広くなる。
その昔はこの辺りが処刑場だったと聞く。
高いホテルが建っていてその横が事務所だったので懐かしい。
泰平橋からは草刈マシンが作用中で壷井川との石塘を歩く。
市内方面を眺めるとなんとも懐かしい風景だ。
出張で熊本駅から夜道を帰る、キラキラした夜景が素晴らしいところだ。
歩き疲れて熊本駅へ行く。
上熊本までのキップを買って在来線高架が出来2度目の電車だ。
上熊本駅を過ぎ崇城大学駅まで乗った。
上熊本からと自宅までそんなに距離は変らない。
韓々坂を登り池田小学校の校庭を横切り、無事に自宅に戻った。
時間にして3時間、ケータイの電池が切れていて歩数計は途中で切れていた。
壷井川遊水公園を抜け国道を渡った。
済々黌高校の正門から裏道を歩く。
細い路地に住宅が所狭しと並んでいる。
中には古い(空き家)もあり不気味な雰囲気もある。
黒髪町だったり薬園町や子飼町など入り組んでいる。
やっとのこと子飼商店街に出た。
商店街を抜けしばらく歩くと藤崎宮に着く。
そこでしばらく休憩を取る。
白川沿いを歩きたいのだが子飼橋の付け替え工事や明午橋の付け替え工事でなかなか川沿いを歩くことが出来ない。
明午橋を超えるとしばし川沿いに歩道がある。
しかし歩道から川沿いにはロープが張られ立入禁止になっている。
やっと大甲橋の手前から川渕の道があった。
大甲橋も下から見ればかなり大きな橋だ。
路面電車が行きかうとゴーっともの凄い音がする。
安巳橋辺りになると川のせせらぎが聞こえ少し急流になっているのだろうか。
川べりにこんな道があるとは知らなかった。
いつもはもう一段上の道を歩くことはあるのだが。
川の水もあまり綺麗な水とは言えないが都会の雑踏とは違った雰囲気がある。
銀座橋、新代継橋とくぐり代継橋に来ると釣り人を発見した。
しばらくみているとハエらしき魚が釣れた。
こんな川にも魚が棲んでいるのだ。
橋の下の住人も気にはなったが今は住んでいないようだ。
世継橋をしばらく歩くと土が砂に変る。
黒くて目の細かな砂だった。
良くみるとこれ阿蘇の火山灰じゃないのか?
それが大量に川辺に体積している。
阿蘇からの流れなのでそうかも知れない。
長六橋から泰平橋まで来ると河川敷は広くなる。
その昔はこの辺りが処刑場だったと聞く。
高いホテルが建っていてその横が事務所だったので懐かしい。
泰平橋からは草刈マシンが作用中で壷井川との石塘を歩く。
市内方面を眺めるとなんとも懐かしい風景だ。
出張で熊本駅から夜道を帰る、キラキラした夜景が素晴らしいところだ。
歩き疲れて熊本駅へ行く。
上熊本までのキップを買って在来線高架が出来2度目の電車だ。
上熊本駅を過ぎ崇城大学駅まで乗った。
上熊本からと自宅までそんなに距離は変らない。
韓々坂を登り池田小学校の校庭を横切り、無事に自宅に戻った。
時間にして3時間、ケータイの電池が切れていて歩数計は途中で切れていた。