打越通信

日記ふういろいろ

プライマ

2015-11-09 18:23:57 | 家庭菜園
先週に続き実家に帰った。
じつは風呂のボイラーが壊れ取れ替えを行っている。
灯油のボイラーから電気に変えたのだ。
前回は取り付けで今回は通電とテストを行う。
そんな工事は業者に任せ、前回は家の鍵を持ってこなかったので妻に家の中はまかせ外回りの草刈を行う。
庭は前回刈った草が3つの山になっていたのでそれに火を入れ燃やした。
あまり大きく燃やすと近所から通報されるので少しずつ燃やした。
倉庫から草刈機を取り出し、ナイロン紐をつけた草刈機のエンジンをかける。
前回もそうだったが、エンジンはかかるのだが、出力を上げようとするとストンとエンジンが止まってしまう。



プラグかなと思い分解してみたがプラグでは無いようだ。
もうこの草刈機も年数が経つので寿命かもしれない。
しかし帰省するときしか使っていないので使用頻度はそんなに無いはずだ。
草刈機や耕運機の機械的なことには詳しくは無いが、一度分解清掃などしなければならない次期かも知れない。
多分、回転する箇所には油かグリスをしなければならないはずだ。
今はCRCをふりかけただけだ。
草刈機を点検していると油(混合油)をエンジンに送り込む小さなボタンのようなものが付いている。
エンジンをスタートする前にそれを押してエンジンに給油するボタンだ、それが破れていた。
給油タンクから給油する手動のポンプも壊れていたのでホームセンターに買いに出た。
給油ポンプはすぐにあった、そしてボタンのような部品を探した。



まさかと思ったがあるでは無いか「プライマ」というらしい。
プライマリーポンプというらしい。
値段を見ると700円と書いてある。
しょうがないポンプと一緒に1000円出してお釣りが何十円か帰ってきた。



さっそく取り替えてエンジンをかけてみると正常に動きだした。
家の庭木の周りや家の柱の近くなどチップソーでかれない場所を刈り込んだ。
もう一台の草刈機(チップソー)で畑の草刈を3時間ばかり行った。
しかし前回も全体の三分の一、今回も三分の一なので全然先に進めなかった。
庭も親父が大切に育てていた芝生もカヤ系の草に支配されている。
カヤ系の草も刈るたびに根の部分で繁殖する(芝と同じ)ため草刈機ではかえって繁殖を助けるようなものなのだ。
この冬から来春にかけ根から取り除き芝の張替えを行う必要がある。
しかし後の管理を考えると気が重い。
そして畑の方も竹の駆除とイノシシ対策を考えなければならない。
野菜の栽培はその後の話になる。
この冬から来春にかけてやる事は多いのだ。
風呂も使えるようになったので、少しそのあたりに力を入れようかと思っている。

冬の花火

2015-11-08 20:34:44 | 日記ふう

立冬だというのに春のような陽気の一日だった。 なんだかんだと朝から来客があった。

庭で草むしりをしていると近所のテラのオヤジが久しぶりにやってきた。

そしてジローさん夫婦がこれまた仲良くやってきた。

そして夕方、隣保組みのモトハルがやってきた。

今度隣保組み(約16軒くらい)で親睦会をしようという打ち合わせだった。

打ち合わせもそこそこに町内会の役員会だった。

その間に息子がやってきて昼飯を食いに行ったりした。

やっと家に帰りゆっくりとしていると<ボンボン>と音が聞こえる。

窓を開け外を眺めると季節外れの花火があがっている。

テレビではめったに見ない野球をやっている。

日曜日の夜はつまらない。

朝が早いので今日はここまでだ・・・。


暴走

2015-11-06 22:28:08 | 日記ふう
ラジオ体操をしていると暴走車を発見した。
グラウンド内を縦に横に走り芝生にくっきりとタイヤ跡が残ってしまった。



芝分の上も走り放題だ。
みていると3mほどある堤防の急斜面を登ろうとしていた。
さすがに朝露でスリップするらしく登れなかった。



しかし堤防の道に上がってみるとタイヤ跡が残っていた。
世の中には変なヤツがいるもんだ。
これがゴルフ場だったら器物損害で賠償問題になる。
夜になると駐車場は閉鎖される。
駐車場が開くのが6時半頃なので前日からここにいたのだろう。
この前もラジオ体操をしている前後の真ん中を全力で走り去ったヤツがいた。
オジサンオバサンたちもビックリしていたが、何事も無いように走り去って行った。
朝からの散歩もラジオ体操もこれじゃ怖くてやってられないや。

白川沿いウォーク

2015-11-05 16:30:47 | 熊本の風景
昼飯を食って家を出た。
壷井川遊水公園を抜け国道を渡った。
済々黌高校の正門から裏道を歩く。
細い路地に住宅が所狭しと並んでいる。
中には古い(空き家)もあり不気味な雰囲気もある。
黒髪町だったり薬園町や子飼町など入り組んでいる。
やっとのこと子飼商店街に出た。
商店街を抜けしばらく歩くと藤崎宮に着く。
そこでしばらく休憩を取る。
白川沿いを歩きたいのだが子飼橋の付け替え工事や明午橋の付け替え工事でなかなか川沿いを歩くことが出来ない。
明午橋を超えるとしばし川沿いに歩道がある。
しかし歩道から川沿いにはロープが張られ立入禁止になっている。



やっと大甲橋の手前から川渕の道があった。
大甲橋も下から見ればかなり大きな橋だ。
路面電車が行きかうとゴーっともの凄い音がする。



安巳橋辺りになると川のせせらぎが聞こえ少し急流になっているのだろうか。
川べりにこんな道があるとは知らなかった。
いつもはもう一段上の道を歩くことはあるのだが。
川の水もあまり綺麗な水とは言えないが都会の雑踏とは違った雰囲気がある。



銀座橋、新代継橋とくぐり代継橋に来ると釣り人を発見した。
しばらくみているとハエらしき魚が釣れた。
こんな川にも魚が棲んでいるのだ。
橋の下の住人も気にはなったが今は住んでいないようだ。
世継橋をしばらく歩くと土が砂に変る。
黒くて目の細かな砂だった。
良くみるとこれ阿蘇の火山灰じゃないのか?
それが大量に川辺に体積している。
阿蘇からの流れなのでそうかも知れない。



長六橋から泰平橋まで来ると河川敷は広くなる。
その昔はこの辺りが処刑場だったと聞く。
高いホテルが建っていてその横が事務所だったので懐かしい。



泰平橋からは草刈マシンが作用中で壷井川との石塘を歩く。



市内方面を眺めるとなんとも懐かしい風景だ。
出張で熊本駅から夜道を帰る、キラキラした夜景が素晴らしいところだ。
歩き疲れて熊本駅へ行く。
上熊本までのキップを買って在来線高架が出来2度目の電車だ。



上熊本駅を過ぎ崇城大学駅まで乗った。
上熊本からと自宅までそんなに距離は変らない。
韓々坂を登り池田小学校の校庭を横切り、無事に自宅に戻った。
時間にして3時間、ケータイの電池が切れていて歩数計は途中で切れていた。

文化の日

2015-11-03 20:39:06 | イベント
デモ。
主催者発表によると3万人規模、しかし実際には15人ずつ手を広げて丸い輪を作れば10個ほどだった。

文化の日だから平和集会とか憲法改正反対集会などあるけど、そんなものじゃない、みんなで歩こうという行事だ。
高平台校区の健康づくり推進協議会が主催するウォーキング大会だ。
校区には色々な団体(連合自治会、体協、社協、青少協など)があるがその一つなのだ。
各自治会は各団体に対し団体協力費(だったっけ)を戸数分を町会費から負担している。
校区行事となればその団体だけで行うというのではなく各種団体が補助を行う。



高平台小学校に集合しすぐ近くの壷井川遊水公園までウォーキングを行う。
その道には交通指導員が立ち交通整理を行う。



参加者は各校区のナンバープレートに並び、そのプレートを目印に行動する。
参加者はおもに子供連れが多い。
中にはベビーカーでの参加もある。
当然父兄同伴ということになるので家族単位での参加になる。
私たち各町内会はその参加者のお手伝いのようなものだ。



しかしそれもあまり必要としないようなので、参加者に混ざりてくてく歩くだけなのだ。
壷井川遊水公園に着くと簡単なレクレーションなどあり15人ほど手を広げ輪を作ることになるわけだ。
そこでその輪の数を数えたのが冒頭の数字なのだ。
わが打越町(第二町内)の会長(セイのオヤジ)が肥後ちょんかけ独楽の保存会の会員をしている。



そこで保存会のメンバーが駆けつけ独楽回しの演技を披露していた。
技があるようでそれをセイのオヤジが説明をしながら、他のメンバーが披露していた。
技が決まるたび参加者から拍手が沸いていた。
レクレーションを行いながら弁当(団体から支給)を頂きお開きになるとの事だ。
セイのオヤジから弁当を、といわれたが、睡眠不足の影響で眠くなりそこでお別れだった。
そういうわけで11月3日の文化の日は、我が高平校区では何故かウォーキング大会の日なのだ。

薄皮を重ね

2015-11-02 20:22:00 | 日記ふう
就寝はだいたい10時から11時頃になる。
早い時は8時過ぎだったりすることもあるが平均するとそんな時間帯だ。
そのまま朝まで熟睡することもあれば、夜中に起きてしまうこともある。
それが夜中の12時だったりすると、しばらく起きて本でも読んだりして眠気が来るまで待つこともある。
しかし昨夜は手の痛みで起きた。
時計を見ると午前2時だった。
前のように深い痛みではなくチクチクとした痛みだった。
パソコンのマウスを扱っていて時々傷むアレと同じ痛みだ。
起き上がってリビングに降り痛み止めを飲んだ。
それから30分くらい起きていて痛みが消えたので寝た。
当然朝はいつもより遅い朝になってしまった。
昼間はシップを貼り特に痛みは無かった。
遠出の疲れが出たのだろうか、やっぱりこの辺りがまだ完全に回復していないのかもしれない。
健康診断の結果も出たが特に異常は無かった。
しかし結果はともあれ自分の体は自分で管理しないといけない。
妻は夕食にビールを飲み赤ら顔で就寝に着いた。
日本酒あたりをくいっと引っ掛けて眠りにつきたいところだがそうもいかない。
朝の起床は今からの季節布団が恋しい、しかし何か一点の努力だけは持って生活したいものだ。
薄皮を重ねるような日々のちょっとした努力で体力も回復したいものだ。
そして手の痛みも・・・。



公園の木々も淡い紅葉が始まっている。
冷たい寒気がくれば色も鮮やかになってくる。
こちらももうしばらくかかりそうだ。

薄皮を重ね(ジローさんがよく使う言葉だ)

さて今夜は熟睡できるだろうか・・・。

霜月

2015-11-01 19:40:09 | 日記ふう
私としては寒い朝だった。
ついにネックウォーマーと手袋を取り出した。



いつものコースを歩いてラジオ体操の集まりの中に入る。
「わりと暖かいね。今年はまだ霜も降りて無いし」
とご老人方はホント元気が良い。
この会に参加(参加というか一緒に体操をするだけ)し今日もお菓子を頂いた。
「○○さんが小浜温泉に行ってきたお土産です」
と言って小袋に入ったお菓子を頂く。
前回は腰の手術で入院した快気祝いに頂いた。
入院のお見舞いもしていなのに快気祝いを頂く、誰かが言っていたが不思議な仲間だ。
これでお菓子が5回、隼人瓜が1回そしてDVDを1回貰ったことになる。
家に帰ると
「はい!今日の収穫」
と言って妻に渡す。



北熊本の駅を眺めると青ガエルが3番線に居た。
カメラを持って追っかけてみるか、と考えたが今日は身体がだるい。
昨日の長距離運転と草刈で痛めている右手も痛みが出ている。
昼からちょっとした用事で家を出たが後は家でゆっくりと過ごした。

庭の芝生も霜にやられていないので、まだ青くしている。
今年の冬は暖冬になるのだろうか・・・。