あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

「薩摩おごじょ」を読みかけ中

2012-03-13 20:05:00 | Weblog
今日は2100回目のブログ。

今まで何を書いたのかしらんと思うけど、まあ、徒然なるままに日々の記録をしているってことか…な。

昨日は育休中のドクターのKさんが来られる。
本当に久しぶりで、なんだかふっくらしている。そのことで、携帯メールすれば、かわいいお坊ちゃんの写真も一緒にメールがある。
幸せそう。
あったかさが伝わってくる。

それから、お世話になったTさんが今年の3月で仕事を辞められるとの由。
淋しいな。
ビルが近くでもなかなか会えていなかったのだけど、近くにいるというだけで、心強かった。
こんなとき、時が流れていることを思う。

今度はゆったりとお付き合いできるかな。

今、夫がお茶碗を洗ってくれている。
ありがとう。

それぞれに役割分担。

通勤電車で、読んでいる本は「薩摩おごじょ」
この前、帰省のときに、かごしま文学館で購入したもの。
知らなかったことがたくさん載っていて、おもしろい。
夫にお茶碗を洗ってもらうなんて、とんでもないことなのだ。
ああ、私は「薩摩おごじょ」の風上にもおけない・・・ね。

女に学問はいらぬか・・・そうじゃないよね。
鹿児島西田村の「郡山たつ」と言う名前が出てきた。関係あるのかなあ。
でも、母のご先祖様は武士。いわゆる士族。
門構えがすごかった。
ただ、鹿児島は武士が多かったという。

「薩摩おごじょ」は、母が二高女を出て女子師範学校に学んだので、そのことを詳しく知りたくて買った本。

楽しみがたくさんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする