今日もジャック&ベティにゴッホの映画「ゴッホ~最期の手紙~」を観に行きました。
やはり、気になっていたので、見るしかないって・・
おもしろい画像・・・ゴッホの絵のオンパレードで、その中で、アニメ化されたような人物が動くというものでした。
つまり、俳優が演じた実写映像をもとに約6万5000枚に及ぶ油絵が描かれ、アニメーション化するという手法だそうである。
内容はと言えば、郵便配達人ジョゼフ・ルーランの息子アルマンは、ゴッホが弟テオに宛てた手紙を託され、ゴッホと関係する人たちと会う・・・。
ゴッホは優しい人だったのでは思ったし、800枚も描いて生前に売れたのは1枚のみということ、淋しいものですね。
宮沢賢治をも思い出す。
それにしてもゴッホのあのタッチの絵がたくさん出てきたのには感銘した。
今度、ゆっくり、また見たいなあと思わせられた映画でした。
2日間の映画、よかった。
世界を感じられました。
さて、3が日の今日、今年の我が家のお節をアップしますね。
今更なのですが、私は、ひょっとしたら、自分のために作っているのではと思います。
今年は、次女夫婦だけでしたので、量を減らしましたが、こんな感じです。
鹿児島風、横浜風、私流です。
栗きんとん、お豆、海老甘辛焼き、田作り、ブリの照り焼き、紅白なます、昆布巻、うま煮(大根、人参、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、れんこん、鶏肉)は私の手作りです。
昨年は、伊達まきも作ったのだけど、その前は、数の子も自分で漬けたのだけどなあ・・・。
海老のくし刺し焼きは熊本のお兄様から活き海老が届く。
大根と栗きんとんのさつまいもは指宿の兄から届きました。
それから、お吸い物。母の味です。7品(奇数ですね)入っています。
昨夜2日目の家族3人でのお節料理のお重です。オバ(クジラ)があるんですよ。なつかしい。娘たちからのハムも、いただいたウズラの卵のおつまみも入れました。
ついでに、大みそかのすき焼きも。緑は、夫手作りの春菊です。
お屠蘇をいただいたあとに、次女たちも息子も夫もお節料理を「おいしい!」と食べてくれたことが嬉しいですね。
お料理しながら、母や父を思い出していました。
母のお料理、父が門松やお飾りを飾っていたこと、その前のお餅つき、私たちにまりをかってきてくれたこと、凧揚げ、羽子板・・・お年玉・・・。
子どもたちに伝えていけたらなあと思います。
お節料理を食べて、今年も頑張ってほしいなと思います。
決して無理することなくね。
笑顔でね。
元気に楽しく健康で無事に2018年を過ごしましょう
やはり、気になっていたので、見るしかないって・・
おもしろい画像・・・ゴッホの絵のオンパレードで、その中で、アニメ化されたような人物が動くというものでした。
つまり、俳優が演じた実写映像をもとに約6万5000枚に及ぶ油絵が描かれ、アニメーション化するという手法だそうである。
内容はと言えば、郵便配達人ジョゼフ・ルーランの息子アルマンは、ゴッホが弟テオに宛てた手紙を託され、ゴッホと関係する人たちと会う・・・。
ゴッホは優しい人だったのでは思ったし、800枚も描いて生前に売れたのは1枚のみということ、淋しいものですね。
宮沢賢治をも思い出す。
それにしてもゴッホのあのタッチの絵がたくさん出てきたのには感銘した。
今度、ゆっくり、また見たいなあと思わせられた映画でした。
2日間の映画、よかった。
世界を感じられました。
さて、3が日の今日、今年の我が家のお節をアップしますね。
今更なのですが、私は、ひょっとしたら、自分のために作っているのではと思います。
今年は、次女夫婦だけでしたので、量を減らしましたが、こんな感じです。
鹿児島風、横浜風、私流です。
栗きんとん、お豆、海老甘辛焼き、田作り、ブリの照り焼き、紅白なます、昆布巻、うま煮(大根、人参、たけのこ、こんにゃく、厚揚げ、れんこん、鶏肉)は私の手作りです。
昨年は、伊達まきも作ったのだけど、その前は、数の子も自分で漬けたのだけどなあ・・・。
海老のくし刺し焼きは熊本のお兄様から活き海老が届く。
大根と栗きんとんのさつまいもは指宿の兄から届きました。
それから、お吸い物。母の味です。7品(奇数ですね)入っています。
昨夜2日目の家族3人でのお節料理のお重です。オバ(クジラ)があるんですよ。なつかしい。娘たちからのハムも、いただいたウズラの卵のおつまみも入れました。
ついでに、大みそかのすき焼きも。緑は、夫手作りの春菊です。
お屠蘇をいただいたあとに、次女たちも息子も夫もお節料理を「おいしい!」と食べてくれたことが嬉しいですね。
お料理しながら、母や父を思い出していました。
母のお料理、父が門松やお飾りを飾っていたこと、その前のお餅つき、私たちにまりをかってきてくれたこと、凧揚げ、羽子板・・・お年玉・・・。
子どもたちに伝えていけたらなあと思います。
お節料理を食べて、今年も頑張ってほしいなと思います。
決して無理することなくね。
笑顔でね。
元気に楽しく健康で無事に2018年を過ごしましょう