面接といっても内定は出ているので、登園の説明と今までの生活の聞き取り会でした。
のんたんは5ヶ月とちょっとで保育園に預けるので「産明けクラス」に入ります。保育園で一番小さな子のクラスです。クラスの名前は「もも組」です。かわいいね。
9月に視察に行ったときは、産明けクラスはひとりもいなかったのですが、10月に満2ヶ月の女の子が入っていたのでのんたんと2人になりました。どうぞよろしく。
産後1ヶ月くらいに市の保健士さんが来てくれた時に「ウチの子供も○○保育園に5ヶ月で預けたから大丈夫だよ~。母乳しか飲んでいなかったけど、保育士さんたちがベテランだからなんとかなったし、離乳食を始める時期だったんだけど1回食は保育園にまかせちゃって楽チンだったよ」なんてことを言ってくれたんです。
保育園ってステキなところ~♪と思って、もも組みのジュンコ先生と個人面談になった時に「母乳だけなの~。いやー、入園コトワルー!」(笑)と言われました。
11月1日から1週間くらいは慣らし保育で様子を見て、それが終わったくらいから離乳食を始めるそうです。保育園で離乳食を始めたら、土日は家でも離乳食をしなくてはならないとか。当たり前と言えば当たり前だわね。
でも、保育園は何でもスイスイやってくれる夢のようなところ~♪ではなさそうなので、のんたんにちょっとでも哺乳瓶に慣れさせておかなきゃな。いきなりじゃかわいそうだ。徐々に、徐々に・・・(そんなに期間もないか)すまんのぅ、のんたん、テキトー&のんびりな親で。
色々と入園までに用意しなくてはならないものがあって大変だ。お布団はレンタルで持っていく必要がないのがラッキーだったけど(週末の度に布団を持って帰ったりすると聞いて、かなり難儀だなぁ~と思っていただけに)、カバーは持って行かなくちゃならない。
いくつか買い足さなきゃならないものもある。会社のT姉さんにたくさん布をもらっていたのでそれでカバーは作って節約しよう。
のんたんの保育園ライフが楽しいものになるといいな~。それだけが目下の願い。
最近ののんたんの寝相。赤ちゃんではなく、もう幼児だな。
のんたんは5ヶ月とちょっとで保育園に預けるので「産明けクラス」に入ります。保育園で一番小さな子のクラスです。クラスの名前は「もも組」です。かわいいね。
9月に視察に行ったときは、産明けクラスはひとりもいなかったのですが、10月に満2ヶ月の女の子が入っていたのでのんたんと2人になりました。どうぞよろしく。
産後1ヶ月くらいに市の保健士さんが来てくれた時に「ウチの子供も○○保育園に5ヶ月で預けたから大丈夫だよ~。母乳しか飲んでいなかったけど、保育士さんたちがベテランだからなんとかなったし、離乳食を始める時期だったんだけど1回食は保育園にまかせちゃって楽チンだったよ」なんてことを言ってくれたんです。
保育園ってステキなところ~♪と思って、もも組みのジュンコ先生と個人面談になった時に「母乳だけなの~。いやー、入園コトワルー!」(笑)と言われました。
11月1日から1週間くらいは慣らし保育で様子を見て、それが終わったくらいから離乳食を始めるそうです。保育園で離乳食を始めたら、土日は家でも離乳食をしなくてはならないとか。当たり前と言えば当たり前だわね。
でも、保育園は何でもスイスイやってくれる夢のようなところ~♪ではなさそうなので、のんたんにちょっとでも哺乳瓶に慣れさせておかなきゃな。いきなりじゃかわいそうだ。徐々に、徐々に・・・(そんなに期間もないか)すまんのぅ、のんたん、テキトー&のんびりな親で。
色々と入園までに用意しなくてはならないものがあって大変だ。お布団はレンタルで持っていく必要がないのがラッキーだったけど(週末の度に布団を持って帰ったりすると聞いて、かなり難儀だなぁ~と思っていただけに)、カバーは持って行かなくちゃならない。
いくつか買い足さなきゃならないものもある。会社のT姉さんにたくさん布をもらっていたのでそれでカバーは作って節約しよう。
のんたんの保育園ライフが楽しいものになるといいな~。それだけが目下の願い。
最近ののんたんの寝相。赤ちゃんではなく、もう幼児だな。