あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

とびだすはらぺこあおむし!

2009年07月04日 | のんたんジャーナル
のんたんって、「紙」が好き。
それは絵本だったり、カードだったり、折り紙だったり、メモ帳だったり、シールだったり。とにかく紙製品が好き。過ぎたカレンダーを切ってあげてカードにしただけのものも好きだったりする。

さて。
1歳児クラスのときに、保育園で『はらぺこあおむし』のパネルシアターを見てから大好きになり、「あおむし歌って」と言うので私もYOUTUBEで検索して勉強して、だんなの人がCDを買ってくれて、さらに毎日保育園の帰りに歌って覚えて。

ボードブック版をカラーコピーしてラミネートして、家でもパネルシアターごっこができるようにして。(そう言うことには努力を惜しまない私)

それから、もう、はらぺこあおむしが大好き!

ボードブックを持っているにも関わらず、愛蔵ミニ版の『はらぺこあおむし』も持ち運び用に買ってもらったり、はらぺこあおむしのガラガラ(たぶん、赤ちゃん用)や、マグネットシート、そして今回はなんと飛び出す絵本!

これはバアバ・マサコさんに買ってもらったみたいです。
本屋につくなり、「これがいいーーーー!」と言ったんだとか。いったい、いくらはらぺこ君につぎ込むのか?(つぎ込んでくれているのは、ジイジ&バアバですけど)

嬉しそうに、CDを流して読み聞かせをしてくれているところです。我が家のスゴ録、CDも聞けることをのんたんが発見してから、彼のCDプレーヤーとしても活躍しています。

今日は出勤日でした。

2009年07月04日 | 日記
今日は、第1四半期の決算で出勤日でした。いつもなら、だんなの人にのんたんをお願いするのですが、今回は母マサコさんが「のんたんの面倒みた~い」と名乗りを上げたので、お願いすることにしました。(結局、だんなの人も仕事になりましたし)

年々、順調に行くようになったからか、慣れてきたからか、午後3時には私の仕事部分が終わったので、ひとりで面倒見てるんじゃ大変かな?とマサコさんに電話をしたら「今、千葉そごうにいるの」ですって。

ウチでのんたんをピックアップしたあと、その足で、すぐに千葉そごうに行ったらしい。ちなみに、千葉そごうのとなりのビルで父サダミツ君の会社があるので、言うならば千葉そごうは「庭」なんだとか。

サダミツ君も決算なので、今回の”お守り”には参加できなかったんだけれど、お昼ごはんは3人で一緒にそごうで食べたらしいし、そのあとサダミツ君の会社でおやつまで食べたんだとか。(仕事になるのか?)

そんなんで、午後5時に私の職場があるショッピングセンターで合流。仕事を終えた後2時間くらいバーゲンを見たりして、ひとり時間までいただいちゃいました。ありがたい。(でも買ったのはTシャツ1枚)

はつらつしているジイジ&バアバがいるということは頼もしいわね。

 ***

あ、のんたんたら。

前日から「ママンと父ちゃんは仕事だから、明日はマサコバアバと一緒に遊んでね」と言っておいたら、駄々一つもこねず、「いいよ~。明日はバァバね~」と。

そして、上手に絵本やらままごとセットをおねだりしていたらしい。こ、これが目論見か?なんだか世渡り上手になっている気がする・・・。

 ***

黄色でコロンとしたフォルムがかわいいこのバラは、千葉の榎本さんのバラらしい。榎本さん、いい仕事してますね~!

我が家のメンズ

2009年07月04日 | のんたんジャーナル
この頃、だんなの人が頑張って(そんなに頑張ってないらしいけど)、のんたんと歩いて保育園に行っている。
ついぞ、この間までベビーカー。

日本のベビーカーは2歳まで。海外のベビーカーはおおむね4歳まで使えます。日本の文化では2歳を過ぎたら「歩く」ことを促し、欧米の文化では「2歳になったからと言って、足腰がまだしっかりしていないのにいきなり”ずっと”歩け、と言うのは体に負担がかかる」としている、らしい。

私としては、どちらにも「なるほどね」と思うところはあるけれど。やっぱり朝忙しい親としては、まだまだ言うことを聞いてくれない2歳児は、ポン!とベビーカーに乗せて保育園へつれていきたい思いもある。(それに、1歳のときは何かにつけて「抱っこ」だったので、2歳になってから積極的に自分が楽するためにベビーカーを頭脳的に使うようになった、のんたん)

どこでその切り替えをするか?と言うのは、育児においては、”子ども”と言うよりも、実際のところ”親”の気持ちによるところが多い。
だって、やっぱり、それなりに楽したいから。ついつい、依存してしまう。それはベビーカーに限らない。今までを変えるって、何かきっかけがないとなかなかね。

そういう意味では、4歳まで使えるって言うのはやっぱりいいな。選択肢がおのずと広がっているし。(日本のベビーカーもその傾向が出てきたとか)

3歳だし、梅雨になって、先日バァバに傘を買ってもらって、その後2人で長靴を買いに行って・・・そんなことから雨降りに歩くのが楽しいみたい。
しかも、全距離を歩けると、皆から「すごーい。のんたん、全部歩けたね!!!」と大絶賛も待っている。幸せこの上ない。

晴れた日でも、迎えに行くとベビーカーがなかったりして、「ほほー」と思う。歩いていると、いろいろ話もできるし、私も楽しい。

 *

帰り道、のんたんが「みんな、”わくわくさん”知らないんだよ」と言う。
「そうかー」なんて話を聞いていると「あのね。モノランモノランも知らないんだよ」と。楽しさを共有する仲間がいなくて寂しいらしい。
(注:わくわくさん=NHKの工作番組)
(注:モノランモノラン=NHKのおかあさんといっしょの中の着ぐるみコーナー)

いずれも、朝早くから夕方まで預けられちゃう保育園児には分からない内容かもね・・・。のんたんは、朝は遅いし(ギリギリで怒られたりするらしい(笑))、わくわくさんは図書館でDVD借りてきたし。この頃、録画しているし。

帰り道、ベビーカーのときはなかなか会話、と言うわけにはいかなかったけれど、歩いて帰るとのんたんの話も聞けて、いい親子タイムです。
これも、朝の忙しい時間にだんなの人が頑張ってくれているおかげですわね。(むふ)

 *

今日、久しぶりに先生に褒められました。
とは言っても、いつも注意されている先生じゃなくて他の先生だけれど。

ついこの間、お兄さんパンツで失敗が多くなってきたので、オムツ再開です!と言われて注意を受けたばっかりなんですけどね。(byいつも注意される先生)

先生曰く「のんたん、何か天啓を受けたのか?最近めきめきと成長してます。いろんなことを自分で率先してやってるんです。お兄さんパンツに自分で履き替えるし、着替えも自分でさっさとやるし、ご飯も自分でちゃーんと食べる」って。

ははーん。

家では「家ではやらなくていいんだよー。赤ちゃんみたいなのでいいの」とか言ってるんですけど。ソトヅラいいな。(ーー;)

だんなの人が「ボクのおかげかも!」「のんたんが、朝、あんまりイヤイヤだから、洋服だけだして”ほら、自分で着替えて”ってほっとくんだよ。あれで鍛えられてるね」って。

我が家のメンズって幸せだな。(ーー;)

 ***

おっぱいにしても、哺乳瓶にしても、ベビーカーにしても、あるときさっと、波が引くようにバイバイできるときがある。あんまり頑張らなくてもいいかな、って。きっとオムツもそうだろう。(そうでいてくれ)なぁぁんて、一番、お気楽極楽、幸せそうなのは私か。はっはっはっ!

ま、本人がやる気になれば、いちばん近道なんだよ。今は、(本当のところは)何でもわかってるんだから。