本日、念願だった宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会が企画している
産業観光バスツアー「大人の社会派ツアー」
第一章 セメント道「石灰石鉱山・超大型トレーラーと日本一の企業専用道路走行」に参加してきました。
この第一章セメント道「石灰石鉱山・超大型トレーラーと日本一の企業専用道路走行」は人気コースで申し込んだのは6月半ばであったが、既に7月~10月の催行日は満席で申し込めなかった。
目当ては普段は通る事が出来ない宇部興産専用道路をバスで通れることと、
ダブルストレーラーを間近で見れるからである。

まずは広島から新幹線で厚狭駅に向かいました。
500系がこだまに格下げになってから初めて乗りました(汗)

バスは船木鉄道のセレガFS
山口宇部空港を出発し宇部新川駅などを経由して厚狭駅にやってきました。
厚狭駅を定刻の10:20に出発。
参加者は山口県内からの参加者がほとんどですが、県外からは広島・福岡県の他に
遠くは関東地方からの参加もありました。
車内では産業観光エスコーターの宇部興産OB氏の解説を受けながら一路最初の
目的地秋吉台に向かいました。

まずは秋吉台科学博物館で学芸員氏の面白い解説を交えながらスライド鑑賞。
秋吉台や秋芳洞のことをわかりやすく説明をしてくれ、知らない事ばかりで
勉強にもなりました。
秋吉台は「サンゴ礁」だったということを聞いた事ありますか?
私は聞いた事ありませんでした。
色々とスライドで説明してくれましたが、その答えはといいますと、
「化石を多く含む石灰岩でできている」からだそうです。

博物館を見学した後、カルスト展望台でカルスト台地を眺望した後は
名物?の夏みかんを使ったソフトを食べてバスに戻りました。

バスに戻ると隣には見慣れたバスが・・・

昼食は秋芳洞入口に繋がるみやげ物屋が並ぶ商店街?にあるやまぐち食彩店認定
「安富屋」で地鶏を使った地鶏丼と特産「美東ごぼう」を使ったざるごぼうのセット
ボリューム満点でおなかいっぱいになりました。
昼食後、周辺を散策。
近くの秋芳バスセンターに行くもバスは居らず、その上にある観光バス駐車場にはバスが居るものの前進駐車している為、撮れず・・・

ちなみに今回のツアーで使用したバスは観光バス駐車場ではなく
サンデン交通秋芳分所に入りました。
おなかいっぱいになったあとはメインの宇部興産伊佐セメント工場へ
其の弐続く
産業観光バスツアー「大人の社会派ツアー」
第一章 セメント道「石灰石鉱山・超大型トレーラーと日本一の企業専用道路走行」に参加してきました。
この第一章セメント道「石灰石鉱山・超大型トレーラーと日本一の企業専用道路走行」は人気コースで申し込んだのは6月半ばであったが、既に7月~10月の催行日は満席で申し込めなかった。
目当ては普段は通る事が出来ない宇部興産専用道路をバスで通れることと、
ダブルストレーラーを間近で見れるからである。

まずは広島から新幹線で厚狭駅に向かいました。
500系がこだまに格下げになってから初めて乗りました(汗)

バスは船木鉄道のセレガFS
山口宇部空港を出発し宇部新川駅などを経由して厚狭駅にやってきました。
厚狭駅を定刻の10:20に出発。
参加者は山口県内からの参加者がほとんどですが、県外からは広島・福岡県の他に
遠くは関東地方からの参加もありました。
車内では産業観光エスコーターの宇部興産OB氏の解説を受けながら一路最初の
目的地秋吉台に向かいました。

まずは秋吉台科学博物館で学芸員氏の面白い解説を交えながらスライド鑑賞。
秋吉台や秋芳洞のことをわかりやすく説明をしてくれ、知らない事ばかりで
勉強にもなりました。
秋吉台は「サンゴ礁」だったということを聞いた事ありますか?
私は聞いた事ありませんでした。
色々とスライドで説明してくれましたが、その答えはといいますと、
「化石を多く含む石灰岩でできている」からだそうです。

博物館を見学した後、カルスト展望台でカルスト台地を眺望した後は
名物?の夏みかんを使ったソフトを食べてバスに戻りました。

バスに戻ると隣には見慣れたバスが・・・

昼食は秋芳洞入口に繋がるみやげ物屋が並ぶ商店街?にあるやまぐち食彩店認定
「安富屋」で地鶏を使った地鶏丼と特産「美東ごぼう」を使ったざるごぼうのセット
ボリューム満点でおなかいっぱいになりました。
昼食後、周辺を散策。
近くの秋芳バスセンターに行くもバスは居らず、その上にある観光バス駐車場にはバスが居るものの前進駐車している為、撮れず・・・

ちなみに今回のツアーで使用したバスは観光バス駐車場ではなく
サンデン交通秋芳分所に入りました。
おなかいっぱいになったあとはメインの宇部興産伊佐セメント工場へ
其の弐続く