あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

大人の社会見学 其の四

2010年11月20日 | クルマネタ
宇部興産伊佐セメント工場を見学した後は、宇部興産専用道路に突入!

伊佐セメント工場を一旦、出たバスは工場からも直接、専用道路に入れますが、工場近くのインターから専用道路に入りました。

宇部興産専用道路は、宇部市西沖の山~美祢市伊佐まで全長約28.27km
4車線(片側2車線・一部片側1車線制限区間あり)
制限速度70キロ(設計速度は80キロ)
インターチェンジ 4ヶ所

専用道路に入って間もなく前を行くダブルストレーラーを追い抜きました。

反対車線からも続々とダブルストレーラーがやってきます。
ガイド席には産業観光エスコーターの方が立たれて説明されていたので
いい状態では撮影できず。

途中、中国自動車道と並走・オーバーパスします。
以前、上から撮影した記憶がある場所をアンダーパスしました。

宇部興産専用道路はダブルストレーラーの他に工場と取引のある関係者の車も
走っています。
宇部興産専用道路を堪能し、バスは宇部興産の宇部地区にあるトレーラー整備工場へ
ココでは間近でダブルストレーラーが見れます。

見学をしたトレーラーは萩森興産の三菱ふそうスーパーグレート/東亜車体
皆さんが見学している所を撮り忘れてました(汗)

運転台を見学するとトレーラー部分の操作盤もありました。

ギヤがマニュアルで8速まであるというのもダブルストレーラーならではか?

現在トラクターヘッドは三菱ふそう・いすゞ・ケンワース(アメリカ・オーストラリア)の
3社が採用され、合わせて36セットが活躍してます。
トレーラーは富士車体・東亜車体・SSB(インドネシア)を採用し2台合わせて
80tアルミ車体が主流となっているそうです。
整備場に駐在しているのは予備車で、整備による代車の他に出荷動向に応じて予備車を出す事もあるそうです。
ココでメモ取り忘れて記憶が定かではないが、耐用年数は8年だったか?の
百数十万kmで、宇部~伊佐を1台2交代制で8:15~21:15まで一日10往復します。
運行を担当するのは、萩森興産と新川物流の2社が担当しています。

新川物流のいすゞギガ/東亜車体

ケンワース(アメリカ)のヘッド

ケンワース(オーストラリア)のヘッド
何と、このツアーが行われた3日前に門司で陸揚げされ、納車されたばかり!!
既にオーストラリア製の新型が1台活躍していますが、こちらは伊佐セメント工場で目撃しましたが、遠くて見ただけでした。

ダブルストレーラーを見学した後は、興産大橋を渡り、工場内を抜け宇部興産本社へ
本社にあるUBEグループ総合案内施設UBE i Plazaに行き、宇部興産の歴史や
グループ企業で生産している製品を見て回りました。
そのあと山口宇部空港などを経由して厚狭駅へとバスは走り、ツアーは無事終了
しました。
産業観光ツアーは色々な種類がありますが、中でもこの「第一章セメント道」編は
大変な人気があり、キャンセル待ちが出るほどです。
詳しくは以下のアドレスのサイトをご覧下さい。
来年も開催予定だとか。
http://www.csr-tourism.jp/
また来月には、「うべ探検博覧会」コラボ企画で、大人気コース「セメントの道」
半日ツアーが開催されます。詳しくは↓
http://www.onpaku.jp/ubemart/menu/nonUserDispContSheet.do?%20actionIdentifer=SANSHO&contid=000013&doymd=101203&rvdotime