先月、pineさまから3月17日開催で防長バス好きのブログ管理人様主催の
バス撮影ツアーお誘いがありました。
昨日、そのバスツアーに参加してきました。
バス撮影ツアーは防長交通の貸切車を使い、
同社の周南、平生の各営業所訪問と防長観光広島営業所を訪問し撮影会を
実施するというものです。
今回は前編後編とわけてUPしていきます。
今回、使用された車両は
防長観光 山口22う2560
日野P-RU638BB 平成1年式 周南営業所(元防石鉄道)
防石車内(以下防石車と表記)
防石鉄道は、かつて山口県防府市と佐波郡徳地町(現山口市)の間を結んでいた
鉄道事業者で昭和8年12月にはバス事業の兼営もはじめ、
昭和39年7月1日に鉄道事業は廃止となりバス会社となりました。
その後、平成4年4月1日に防長交通に吸収合併され、防石鉄道は消滅しました。
昨日は新幹線で徳山駅に向かい、防府駅を出発した他の参加者と徳山駅で合流しました。
皆さんが揃ったところで最初の目的地防長交通周南営業所に向かいました。
ブルーリボンに乗車したのは実に久しぶりでした。
周南営業所では色々と撮影しました。撮影した一部をUPします。
周南営業所は過去1度だけ行ったことがありますが、何年前か覚えていない程でした(汗)
防石車(右)と防長交通自社発注車(左)
防石車と防長交通自社発注車とは細部で色々と差異があります。
防長交通のエアロバス
同社はエアロバスも多く所有していましたが、廃車が進んでいるそうです。
周南市循環バス「ぐるぐる」で使われている「萌えバス」
未撮影の新車も撮れました。
方向幕を回して現在無い路線やありえない幕を出してみたり・・・
実際に元近鉄関空リムジン色とエアロバスは実際に表示された路線に
入った事もあります。
ここは近鉄バスの車庫と思わせるような並びが・・・
親会社の近鉄バスからの移籍車が防長交通で多く活躍しています。
こちらは競艇送迎用バスで貸切登録されている元近鉄バス車です。
未撮影も撮影出来収穫がありました!
次に平生営業所に向かいました。
ここを訪れたのは初めてでして色々と未撮影車が撮影できました。
最近導入されたエアロクイーンⅡでこのツアーが開催される数日前ないし前日から
防長高速田布施~広島線で使われているようです。
元は同じ近鉄グループの奈良観光からの移籍車ですが、塗装が近鉄車同様に
そのまんま!!(冷汗)
平生営業所を後にした一行は休憩地の岩国の錦帯橋に向かう事になります。
つづく
ツアーに同行したindigo linerさまも参加した時の模様をUPされております。
合わせてご覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20130317/archive
バス撮影ツアーお誘いがありました。
昨日、そのバスツアーに参加してきました。
バス撮影ツアーは防長交通の貸切車を使い、
同社の周南、平生の各営業所訪問と防長観光広島営業所を訪問し撮影会を
実施するというものです。
今回は前編後編とわけてUPしていきます。
今回、使用された車両は
防長観光 山口22う2560
日野P-RU638BB 平成1年式 周南営業所(元防石鉄道)
防石車内(以下防石車と表記)
防石鉄道は、かつて山口県防府市と佐波郡徳地町(現山口市)の間を結んでいた
鉄道事業者で昭和8年12月にはバス事業の兼営もはじめ、
昭和39年7月1日に鉄道事業は廃止となりバス会社となりました。
その後、平成4年4月1日に防長交通に吸収合併され、防石鉄道は消滅しました。
昨日は新幹線で徳山駅に向かい、防府駅を出発した他の参加者と徳山駅で合流しました。
皆さんが揃ったところで最初の目的地防長交通周南営業所に向かいました。
ブルーリボンに乗車したのは実に久しぶりでした。
周南営業所では色々と撮影しました。撮影した一部をUPします。
周南営業所は過去1度だけ行ったことがありますが、何年前か覚えていない程でした(汗)
防石車(右)と防長交通自社発注車(左)
防石車と防長交通自社発注車とは細部で色々と差異があります。
防長交通のエアロバス
同社はエアロバスも多く所有していましたが、廃車が進んでいるそうです。
周南市循環バス「ぐるぐる」で使われている「萌えバス」
未撮影の新車も撮れました。
方向幕を回して現在無い路線やありえない幕を出してみたり・・・
実際に元近鉄関空リムジン色とエアロバスは実際に表示された路線に
入った事もあります。
ここは近鉄バスの車庫と思わせるような並びが・・・
親会社の近鉄バスからの移籍車が防長交通で多く活躍しています。
こちらは競艇送迎用バスで貸切登録されている元近鉄バス車です。
未撮影も撮影出来収穫がありました!
次に平生営業所に向かいました。
ここを訪れたのは初めてでして色々と未撮影車が撮影できました。
最近導入されたエアロクイーンⅡでこのツアーが開催される数日前ないし前日から
防長高速田布施~広島線で使われているようです。
元は同じ近鉄グループの奈良観光からの移籍車ですが、塗装が近鉄車同様に
そのまんま!!(冷汗)
平生営業所を後にした一行は休憩地の岩国の錦帯橋に向かう事になります。
つづく
ツアーに同行したindigo linerさまも参加した時の模様をUPされております。
合わせてご覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20130317/archive