10月21日、呉市川尻町の神田造船で新潟県佐渡市に本社を置く、佐渡汽船が
発注した大型カーフェリーの進水式が
行なわれたので行って来ました。
事前に問い合わせると、工場内には10時に入れるということで、
当日は間に合うように現地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/8780602c8ee1127118aa1008334773ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/7fd52339051f15f0f92112ccc3bb4fc1.jpg)
神田造船に到着すると、本社社屋の屋上からも見学出来ますとの事で、
本社社屋の屋上に上がりました。
しかし、ド逆光なんですよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/8f857699519d1a5e813cab05512fb83d.jpg)
一旦、下に降りて工場内から撮影。
工場内は屋上で撮影するより状態悪く、太陽を見上げて撮影する格好になるから
再び本社社屋の屋上に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/dd6392fe8e871bae574dcb5ff6859586.jpg)
塗装は下の方は終えていますが、上は艤装の際に塗装されるので
鉄板のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/86e226d1eceb669a5ed67e18a23e3bf1.jpg)
わかりにくいですが、船橋は配線が剥き出しのままの状態で
今後、数か月かけて艤装が行われます。
船首は紅白幕やくす玉などで装飾。
船名は命名されるまでボードで隠されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/368300535fb4330c629ecf3c109b9f33.jpg)
10時30分から命名・進水式が始まりました。式典は着々と進み、
いよいよ船底の支えなどを外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/feb630d5028b28fde441e597469b0fe0.jpg)
船名が命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/18ddb3f2e2a139cb738192ccc79c1208.jpg)
船名は「ときわ丸」と命名
「ときわ丸」要目
全長125.0m
総トン数 約5300t
最大旅客定員 1500名
車両積載台数 大型バスまたは大型トラック28台及び乗用車8台
乗用車のみの場合168台
速力18.7ノット
就航は2014年3月予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/9c5c0d378b09462db3d8a381ed4ce14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/9d341f9359f621f320e65530ed82fb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/64c69fe17fce24122ef3d6558c30f267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/c0ee326272ef6aa9ada39f24ee616d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/0fb2a4916f3460865d1d16204117465d.jpg)
支鋼が切断されると船体は滑りだし、あっというに進水しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/84cc7442a197021d91e475f1450bb775.jpg)
進水後はタグボートの力を借りて艤装ドックに移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/b62ce8e5bdf3d5a402c65efc62c34cac.jpg)
タグボートが邪魔ですが、側面の「SADO KISEN」のロゴ横には
新潟県の鳥、朱鷺(トキ)のイラストが描かれています。
ファンネルは朱鷺(トキ)をイメージしてデザインされたものだそうです。
同社のHPに船体のイメージがPDFでUPされていますのでこちらをご覧ください。
http://www.sadokisen.com/data/info/f11367374905.pdf
進水式には発注主の佐渡汽船はもちろんのこと、佐渡市長や新潟のテレビ局も来て
いたそうです。
また、同じ本社社屋の屋上で撮影されていた方の中に、
佐渡から撮りに来られていた船ファンがいました!じぇじぇじぇ!!
同社のカーフェリーが神田造船にドック入りする際に見に来られているそうです。
地元の方々に期待されている新造船だと伺えます。
艤装を行っている姿を撮影できればいいなと思いますが、果たして?
「ときわ丸」は来春、同社の新潟港と両津港(佐渡)を結ぶ定期航路の
として就航します。
就役が楽しみですね。
発注した大型カーフェリーの進水式が
行なわれたので行って来ました。
事前に問い合わせると、工場内には10時に入れるということで、
当日は間に合うように現地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/8780602c8ee1127118aa1008334773ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/7fd52339051f15f0f92112ccc3bb4fc1.jpg)
神田造船に到着すると、本社社屋の屋上からも見学出来ますとの事で、
本社社屋の屋上に上がりました。
しかし、ド逆光なんですよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/19/8f857699519d1a5e813cab05512fb83d.jpg)
一旦、下に降りて工場内から撮影。
工場内は屋上で撮影するより状態悪く、太陽を見上げて撮影する格好になるから
再び本社社屋の屋上に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/dd6392fe8e871bae574dcb5ff6859586.jpg)
塗装は下の方は終えていますが、上は艤装の際に塗装されるので
鉄板のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/86e226d1eceb669a5ed67e18a23e3bf1.jpg)
わかりにくいですが、船橋は配線が剥き出しのままの状態で
今後、数か月かけて艤装が行われます。
船首は紅白幕やくす玉などで装飾。
船名は命名されるまでボードで隠されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/368300535fb4330c629ecf3c109b9f33.jpg)
10時30分から命名・進水式が始まりました。式典は着々と進み、
いよいよ船底の支えなどを外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/feb630d5028b28fde441e597469b0fe0.jpg)
船名が命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/18ddb3f2e2a139cb738192ccc79c1208.jpg)
船名は「ときわ丸」と命名
「ときわ丸」要目
全長125.0m
総トン数 約5300t
最大旅客定員 1500名
車両積載台数 大型バスまたは大型トラック28台及び乗用車8台
乗用車のみの場合168台
速力18.7ノット
就航は2014年3月予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/71/9c5c0d378b09462db3d8a381ed4ce14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/80/9d341f9359f621f320e65530ed82fb67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/64c69fe17fce24122ef3d6558c30f267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7d/c0ee326272ef6aa9ada39f24ee616d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/0fb2a4916f3460865d1d16204117465d.jpg)
支鋼が切断されると船体は滑りだし、あっというに進水しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/84cc7442a197021d91e475f1450bb775.jpg)
進水後はタグボートの力を借りて艤装ドックに移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/b62ce8e5bdf3d5a402c65efc62c34cac.jpg)
タグボートが邪魔ですが、側面の「SADO KISEN」のロゴ横には
新潟県の鳥、朱鷺(トキ)のイラストが描かれています。
ファンネルは朱鷺(トキ)をイメージしてデザインされたものだそうです。
同社のHPに船体のイメージがPDFでUPされていますのでこちらをご覧ください。
http://www.sadokisen.com/data/info/f11367374905.pdf
進水式には発注主の佐渡汽船はもちろんのこと、佐渡市長や新潟のテレビ局も来て
いたそうです。
また、同じ本社社屋の屋上で撮影されていた方の中に、
佐渡から撮りに来られていた船ファンがいました!じぇじぇじぇ!!
同社のカーフェリーが神田造船にドック入りする際に見に来られているそうです。
地元の方々に期待されている新造船だと伺えます。
艤装を行っている姿を撮影できればいいなと思いますが、果たして?
「ときわ丸」は来春、同社の新潟港と両津港(佐渡)を結ぶ定期航路の
として就航します。
就役が楽しみですね。