10月26日、JR貨物広島車両所で「第20回JR貨物フェスティバル 広島車両所公開」
が開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/27eb6438f2a954089d0a920f5173437c.jpg)
昨年は時間の都合で行きませんでしたが、今年は仕事が夜勤初日ということで
午前中に行ってきました。
車両展示,機関車吊り上げ実演,部品販売,鉄道グッズ販売,産直品販売など
多くの催しがあり、鉄道ファンや家族連れで賑わってました。
展示車両はEF510-506,67 1,EF67 2,EF67 3,EF67 101,EF66 1,EF59 21
DE10 1049, DD51 759,EF210 121(運転台公開)
機関車修繕エリアではEF200 9,66 21,EF210 3(吊り上げ実演),EF510-4
などが展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/abe85164cc3e2bed9df3532e75fef589.jpg)
EF510 506とEF67 0番台の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/03e7e650e8264c31a7b444280af9724d.jpg)
EF67 0番台3両並び
EF67 0番台も2,3号機が運用を離脱し、
1号機のみが時々、運用に就くだけになってしまいました。
2号機はパンダグラフ等の部品が外されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/4bb71190284e92b037164c3f3de0a8c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/0da38b6687cc27d75aa3985a5e2af9f0.jpg)
EF510 506
JR東日本からJR貨物に売却されたもので
JR東日本田端運転所からJR貨物富山機関区に転属となります。
側面の流れ星マーク等は剥がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/c68fda45a73a36955c47c179a1ddf95e.jpg)
EF510 4とEF66 36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/4e51553a9ddb548a65574de48200f7d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/3ca31249ed74978fc6117c8a340d6fe8.jpg)
機関車吊り上げ実演
検査入場中のEF210 3が吊り上げられました。
ピカピカなので出場間近の様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/8e9f0b0778cbaa5860238c47f17aae58.jpg)
EF200 9
正面がパッチワーク塗装で有名?でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/865656a9474dc929dd91e068d6ce9276.jpg)
検査入場中のEF66 21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/bdd0c297cef7f366c2cabceb393e33bc.jpg)
赤レンガ倉庫とトキ25000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/9e211a00886827b412251c5a55151b92.jpg)
EF67の1エンド側の顔並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/da3213c54f0d9719e6f996251f49dd23.jpg)
部品販売には大勢の方が群がっています。
丁度、抽選が行われていたようです。
今年は諸事情で開催が土曜日となりましたが、大勢の方で賑わっていました。
最後まで会場にいたかったのですが、夜からの仕事と帰る前にもう1ヵ所行く所があり
会場を後にしました。
が開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/27eb6438f2a954089d0a920f5173437c.jpg)
昨年は時間の都合で行きませんでしたが、今年は仕事が夜勤初日ということで
午前中に行ってきました。
車両展示,機関車吊り上げ実演,部品販売,鉄道グッズ販売,産直品販売など
多くの催しがあり、鉄道ファンや家族連れで賑わってました。
展示車両はEF510-506,67 1,EF67 2,EF67 3,EF67 101,EF66 1,EF59 21
DE10 1049, DD51 759,EF210 121(運転台公開)
機関車修繕エリアではEF200 9,66 21,EF210 3(吊り上げ実演),EF510-4
などが展示されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/abe85164cc3e2bed9df3532e75fef589.jpg)
EF510 506とEF67 0番台の並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/03e7e650e8264c31a7b444280af9724d.jpg)
EF67 0番台3両並び
EF67 0番台も2,3号機が運用を離脱し、
1号機のみが時々、運用に就くだけになってしまいました。
2号機はパンダグラフ等の部品が外されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/4bb71190284e92b037164c3f3de0a8c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/0da38b6687cc27d75aa3985a5e2af9f0.jpg)
EF510 506
JR東日本からJR貨物に売却されたもので
JR東日本田端運転所からJR貨物富山機関区に転属となります。
側面の流れ星マーク等は剥がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/33/c68fda45a73a36955c47c179a1ddf95e.jpg)
EF510 4とEF66 36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/4e51553a9ddb548a65574de48200f7d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/3ca31249ed74978fc6117c8a340d6fe8.jpg)
機関車吊り上げ実演
検査入場中のEF210 3が吊り上げられました。
ピカピカなので出場間近の様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/8e9f0b0778cbaa5860238c47f17aae58.jpg)
EF200 9
正面がパッチワーク塗装で有名?でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/865656a9474dc929dd91e068d6ce9276.jpg)
検査入場中のEF66 21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/bdd0c297cef7f366c2cabceb393e33bc.jpg)
赤レンガ倉庫とトキ25000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/9e211a00886827b412251c5a55151b92.jpg)
EF67の1エンド側の顔並び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/83/da3213c54f0d9719e6f996251f49dd23.jpg)
部品販売には大勢の方が群がっています。
丁度、抽選が行われていたようです。
今年は諸事情で開催が土曜日となりましたが、大勢の方で賑わっていました。
最後まで会場にいたかったのですが、夜からの仕事と帰る前にもう1ヵ所行く所があり
会場を後にしました。