先日の4月16日の土曜日に竹原市に蔵を構える「幻」「誠鏡」の銘柄で
有名な中尾醸造で
第10回セイキョウ 2016蔵開きが行われたので行ってきました。

中尾醸造の蔵開きは今年で10回目だそうですが、
行なわれている事を初めて知りました(汗)

当日は夜勤明けの為、午後から呉線に乗り竹原へ
竹原駅から歩いて10分程度で中尾醸造に到着。
受付で粗品のお猪口を頂いて会場へ


昼過ぎでしたが、多くの来場者で賑わってましたよ。
竹原のグルメなども売られてました。

まずは蔵を見学

仕込みタンクが並ぶ蔵。

もろみ
発酵中でポコポコ音をたててました。

もろみを混ぜる体験もできます。

蔵の入り口では、有料試飲と蔵開き限定のしぼりたての酒の販売が
行なわれてました。
蔵の見学を終えた後に飲みました!


有料試飲は同社の看板商品の「幻・黒箱」「幻・赤箱」「幻・白箱」もあり、
白箱から順に試飲しました。

他にも色々なお酒が試飲できた。

試飲コーナーにはなかった、米と水だけで造った
純米超辛口を購入して帰りました。
短い時間ではありましたが、蔵開きを堪能できました。
今年は4月第3土曜日の開催でしたが、
毎年4月の第2土曜日に開催されているそうです。
来年も是非訪れたいと思います。
有名な中尾醸造で
第10回セイキョウ 2016蔵開きが行われたので行ってきました。

中尾醸造の蔵開きは今年で10回目だそうですが、
行なわれている事を初めて知りました(汗)

当日は夜勤明けの為、午後から呉線に乗り竹原へ
竹原駅から歩いて10分程度で中尾醸造に到着。
受付で粗品のお猪口を頂いて会場へ


昼過ぎでしたが、多くの来場者で賑わってましたよ。
竹原のグルメなども売られてました。

まずは蔵を見学

仕込みタンクが並ぶ蔵。

もろみ
発酵中でポコポコ音をたててました。

もろみを混ぜる体験もできます。

蔵の入り口では、有料試飲と蔵開き限定のしぼりたての酒の販売が
行なわれてました。
蔵の見学を終えた後に飲みました!


有料試飲は同社の看板商品の「幻・黒箱」「幻・赤箱」「幻・白箱」もあり、
白箱から順に試飲しました。

他にも色々なお酒が試飲できた。

試飲コーナーにはなかった、米と水だけで造った
純米超辛口を購入して帰りました。
短い時間ではありましたが、蔵開きを堪能できました。
今年は4月第3土曜日の開催でしたが、
毎年4月の第2土曜日に開催されているそうです。
来年も是非訪れたいと思います。